光前寺の花たち レンゲショウマ、シライトソウなど

2012長野・岐阜の旅(12) 7月27日(8)
 光前寺の本坊と客殿前の庭園を拝観することにしました。
 仁王門と三門の途中を右に折れ、門(写真左下)をくぐると、左手奥に客殿(写真右下)があります。
画像画像


 門を直進すると本坊の拝観受付です(左下)。拝観料は1名500円、煎茶とお菓子がつくそうです。右下は、本坊の床下に生えている光苔です(妻撮影)。
画像画像


 本坊と客殿前の庭で見た花たちです。
レンゲショウマ(キンポウゲ科)。
画像


シライトソウ(ユリ科) 
画像

           
カライトソウ(バラ科)
画像


 客殿の玄関から入り、国の名勝に指定された庭園(築山式池泉庭園)を拝観しました。
画像

画像画像


 庭のタマアジサイはまだつぼみ     ギボウシ(ユリ科)
画像画像


 ユキノシタ(ユキノシタ科)         コウホネ(スイレン科)
画像画像


 シチダンカ(アジサイ科)          ヤマアジサイ(同)
画像画像


 庭園を鑑賞した後、煎茶とお菓子(麦落雁)をいただきました。湯飲みはぐい飲み程度の大きさで、持ち帰り可能です(左下、自宅で日本酒用に使っています)。右下、アジサイの葉の上の丸いもの、何だと思いますか?(蝶か何かの幼虫がとぐろを巻いていたのでした)
画像画像


 2泊目の夕食です。今回は大女将が挨拶にいらっしゃいました(写真は大きくなりません)。
画像画像

 明朝は、宿の野草園を拝見しましょう。
 (つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 今日は御巣鷹山事故から満27年、改めて犠牲者のご冥福をお祈りします。
 もうけを優先する今の日航経営に安全への不安を感じています。

この記事へのコメント

  • shuuter

    流石にお寺にふさわしい花が並んでいます。

    シチダンカ 幻の紫陽花と言われたものですね。
    妻に進めているのですが。
    2012年08月12日 18:29
  • hanasaku

    こんにちは
    今日も暑かったけど涼しげな写真です。
    まだユキノシタが咲いているのに驚きました。
    レンゲショウマとユキノシタが一緒に咲いている!
    シライトソウ見たいお花です。
    デザートはムースですか?ムースが良いな(笑)
    2012年08月12日 18:45
  • なおさん

    さすがに名勝に指定されているだけの事はあり、見事なお庭ですね。和の趣で雰囲気が良いですね。レンゲショウマとシライトソウとユキノシタを同時に見られるとは良いですね。武蔵丘陵森林公園にもそれぞれありますが、花期はみんなずれて一度に見られません。御茶碗持ち帰れるとはうれしいですね。アジサイの葉の上の虫、面白い形です。

     宿の夕食も美味しそうです。やはりお風呂は何度も入られたのでしょうか。いいですねえ。
    2012年08月12日 21:04
  • ケン坊

    こんばんは。
    レンゲショウマが咲いてましたか~
    何回見ても神秘的に見えます。週明けには矢板方面で林の中のレンゲショウマに会ってきようと思いますが、果たして待っていてくれるかな?
    2012年08月12日 21:33
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    杉木立に囲まれた静かな庭園で、気分が落ち着きます。
    130年ぶりに発見されたシチダンカ、栽培してみるのは良いですね。
    2012年08月12日 21:41
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    標高が高め(600m)なので、まだレンゲショウマやアジサイが咲いていました。ユキノシタもまだ元気でした。
    デザートはピスタチオナッツのプリンで、生クリームが乗せてありました。
    2012年08月12日 21:45
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    国の名勝庭園ともなると、何故か心安らぐものがありますね。
    高原では春が遅いので、色々な花が一緒に咲くようです。
    アジサイの葉の上の虫、棒で突いたらもそもそ動き出しました。
    ここの温泉はさらさらした感じで、勿論何度も入りました。
    2012年08月12日 21:50
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    思いがけずもレンゲショウマが咲いていましたよ。この旅ではキレンゲショウマにも出会っています。
    矢板で100名山に挑戦ですか?
    2012年08月12日 21:56
  • 寿々木

    光前寺のレンゲショウマ、これは見逃せません。
    大女将の顔、一年ぶりです。元気そうですね。
    2012年08月13日 07:25
  • 無門

    こんにちは

    季節は廻り
    自然の営みは
    静かにそこにあり続けます
    先祖を敬い家族に無事を
    確認するこの時期
    忘れられない鎮魂でもありますね
    2012年08月13日 07:45
  • あいべん

    お早う~(^^)
    寺に素朴の言葉は似合いませんがしっとりとした
    お寺ですね。
    レンゲショウマ、一枚の写真として秀作ですね。
    このお寺長さんなら多くの写真撮ったのわかります。
    2012年08月13日 08:02
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    このレンゲショウマはかなり大きく成長していました。まだつぼみもたくさんでした。
    大女将、フロントにも立ってお元気そうでしたよ。
    2012年08月13日 08:40
  • コスモス

    レンゲショウマが素敵です。シライトソウもいいですね。まだアジサイが咲いているんですね。
    庭園の写真を見ると涼しげな感じがします。
    2012年08月13日 08:43
  • nobara

    思いがけないお花との出会いもありました。
    レンゲショウマが見られたのですね~
    シライトソウもタデ原湿原の草の中に見られますが
    これは撮影に絶好の場所でしたねーーー
    こういう場所のお茶席はいいものですね~
    ぐい飲み? 記念になりますね♪
    2012年08月13日 10:35
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    今日からお盆ですね。我が家もこれから墓参です。
    先祖と共に、事故の被災者の鎮魂もお願いしてきます。
    2012年08月13日 12:39
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    しっとりとした雰囲気のお寺、うまい表現です。というか、少々手入れが行き届かない雰囲気もありますが・・・。
    レンゲショウマ、たくさん撮ってたくさん失敗しました。
    2012年08月13日 12:43
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    高原の夏は短いのですね。季節を短縮したように、多くの花が咲くようです。
    シライトソウとカライトソウを対比してみました。
    2012年08月13日 12:45
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ここでレンゲショウマが見られたのはラッキーでした。シライトソウも初めての出会いでした。
    我が家の二人はあまり飲めない口なので、ぐい飲みが丁度良いのです。旅の思い出にもなりますしね。
    2012年08月13日 12:50
  • 花咲か爺

    好きな山野草が並んでいるので、ゆっくりな眺めていましたら、旨そうなご馳走に行き着き、ビックリ!!。次々にお料理が変わっていくのですから・・。ご馳走様でした。
    2012年08月13日 16:16
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    次々に絵が変わるのはGIFアニメと言いまして、フリーソフトで簡単にできるんですよ。
    2012年08月13日 16:58
  • 目黒のおじいちゃん

    庭園内観でお茶と干菓子をいただきましたが、湯のみはくれなかったですよ。儲けものでいい記念になりましたよね。
    大女将のお顔なつかしいです。
    2012年08月13日 16:59
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    湯飲みのプレゼントは最近始まったんですか?
    考えてみると、湯飲みを洗う手間が省けるので、湯飲みのサービスは省力化につながりますね。拝観受付も寺の用事をしながらのようでしたから、忙しいのでしょう。
    大女将、変わっていませんか?
    2012年08月13日 17:22
  • 小梨

    レンゲショウマもう咲いてましたか。 この花本当に素敵ですよね。シライトソウもいいですね。 アジサイの葉の上のアンモナイトみたいな虫、面白いですね。 なんでしょうね? このアジサイの葉はふちが黒いんですね。
    2012年08月13日 18:53
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマは萼片も花弁のように見えるから美しい花ですね。シライトソウはお初にお目にかかりました。
    この虫、何かの幼虫でしょうね。
    アジサイの葉はふちが黒い・・・この4枚だけですね。この虫と関係があるのかなあ。
    2012年08月13日 21:41

この記事へのトラックバック