駒ヶ池、大沼湖、光前寺

2012長野・岐阜の旅(11) 7月27日(7)
画像 千畳敷カールから戻り、宿で着替えをしてから、駒ヶ根高原を散策することにしました。
 右のガイドマップは駒ヶ根観光協会のパンフレットから一部を拝借したものですが、中央上、太田切川の傍が菅の台バスセンターで、そのすぐ下の駒ヶ池、マップ中央の大沼湖、さらにはその南にある光前寺をめざします。
 ちなみに、宿は左上の橋の近く、③と記されています。

 駒ヶ池です。空が澄んでいれば、左上のあたりに千畳敷カールが見えるカメラスポットなのです。
画像
稜線が見えてきましたが、これ以上は望めません。
画像


 大沼湖です。ここも千畳敷カールが見えるカメラスポットなのですが・・・。
画像

 駒ヶ池も大沼湖も温水溜池として作られたそうです。日本アルプスの水をそのまま使うと、農作物には冷たすぎるため、ここで水温を上げるのです。

 光前寺にやってきました。左下は仁王門です。まっすぐ伸びた参道が杉木立の奥に延びています。
画像画像


 右上の石垣の間に、ヒカリゴケが自生しています。ヒカリゴケは光を反射して光ります。普通に撮ったものと、フラッシュを使ったものをGIFアニメで比べてみました。
画像画像


 光前寺(こうぜんじ)は、長野県駒ヶ根市にある天台宗の別格本山の寺院である。山号は宝積山(ほうしゃくさん)。院号は無動院。本尊は不動明王で秘仏。天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられた。1967年(昭和42年)5月10日、庭園が国の名勝のひとつに指定された。また、霊犬早太郎説話でも知られている。  (Wikipediaより)
 光前寺の公式HPはこちら

画像 本堂(写真下)は嘉永4年(1851)の再建。三重塔(写真右)は南信州唯一で、文化5年(1808)の再建。
画像


 境内で咲いていたタマアジサイ(アジサイ科)です。
画像

画像画像


 左下、霊犬早太郎の墓。早太郎温泉郷の名はこの霊犬にちなんでいます。右下は、杉木立の中の賽の河原。霊犬早太郎伝説はこちら
画像画像

 次回は、国の名勝に指定された本坊と客殿前の庭園を拝観します。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • あいべん

    今晩は~(^^)
    綺麗な長さんらしい絵画を連想さすような
    風景写真いいですね。
    時間的制約があったのだと思いますが同じ場所
    の写真朝夕対比できたら面白かったでしょうね。

    キカリゴケしっかり長さん遊びましたね。
    自然光とストロボ・・失礼ですが少し笑いました。
    でも、長さんの意図はわかります。
    2012年08月11日 17:53
  • 寿々木

    光前寺へ寄られましたか、光前寺の玉アジサイと客殿前のお庭は見逃せませんね。台風で本堂の屋根に杉の老木が倒れて修復費をを寄進しました。
    2012年08月11日 18:02
  • shuuter

    先日のウオーキングの際 途中から神戸の森林公園へ行きました。
    玉紫陽花が咲いていました。
    蕾は丸い玉ですね、花開くと紫陽花の形になることしりました。
    2012年08月11日 19:04
  • hanasaku

    こんばんは
    湖面に映った木立と空が美しいです。
    ヒカリゴケにびっくり!
    霊犬早太郎の伝説悲しいですね。
    賽の河原がちょっと怖いです。
    2012年08月11日 19:12
  • ケン坊

    こんばんは。
    駒ヶ池、大沼湖とも綺麗ですね。これで稜線が綺麗に見えたら思うと残念でしたね...
    ヒカリゴケの違いがお陰さまで良く判ります。凄いですね~。タマアジサイも綺麗ですね~
    2012年08月11日 20:00
  • なおさん 

    駒ヶ池も大沼湖も農業用のため池でしたか。空気の澄んだときですと、千畳敷のカールも良く見える撮影スポットなのですね。

     光前寺は僕も行ったことがあります。早太郎の御墓は見たのですが、ヒカリゴケはどうだったかなあ、と記憶がやや不鮮明になっています。
     今昔物語や宇治拾遺物語にも、人身御供をとる猿神を退治する犬と男の話が出てきますので、面白いですね。
    2012年08月11日 20:51
  • ミックン

    こんばんは
    素晴らしい風景写真に暑さも吹っ飛びました
    「ヒカリゴケ」、洞窟のような薄暗いところにあり、
    お盆の時期にはピッタリ
    2012年08月11日 21:20
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    池と山という絶好の被写体ですが、すっきりした千畳敷カールが見えていて欲しかったです(晴れた朝でなければ無理そうですが)。夕日は遠くの山に沈みますから、夕焼けも綺麗でしょうね。
    光苔、普通に写したものは面白くも何ともないんです。
    2012年08月11日 21:34
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    寿々木さんは何度か行かれているでしょうね。客殿と本坊前の庭の写真は次回投稿しますが、庭園のタマアジサイはまだつぼみでした。
    本堂に杉の老木が倒れてきたんですか。何年も前のことですか。
    2012年08月11日 21:41
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    タマアジサイをご覧になりましたか。つぼみは真ん丸で、とてもアジサイとは思えない形をしていますね。
    2012年08月11日 21:42
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    湖面に映った山並みや雲が綺麗ですね。風がない証拠です。
    光苔はとても小さいんです。教えてもらわないと分らないくらいでした。
    杉林の中に賽の河原というのも何か変な感じですね。
    2012年08月11日 21:47
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    池に映った千畳敷カールを期待したんですが、無理でした。翌朝トライすれば良かったです。
    光苔は自分で発光する訳ではないので、フラッシュの反射光が一番分り易いかなと思って、対比させてみましたよ。
    2012年08月11日 21:49
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この池は朝行かないと山が綺麗に撮れないかも知れませんね。
    光前寺に行かれましたか。光苔は杉並木の根元の石垣の間に隠れるようにして生息しています。初めてだと発見するのさえ難しいようです。
    霊犬伝説は各地にあるらしいですね。
    2012年08月11日 21:55
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    風景写真から高原の爽やかさが届きましたか(笑)。
    光苔は石垣の間にひっそりと生息しているんです。とても小さいので、怖くはありません(笑)。
    2012年08月11日 21:57
  • nobara

    こちらの景色も素晴らしいですね~
    温水ため池なんですね~
    大王などのワサビ田ならそのまま使うんでしょうが
    いろいろ~工夫がなされているのですね。
    たまあじさいかわいいですねー
    高尾山でも下りに咲いてるのを見ました。
    咲く寸前がかわいいですよね~♪
    2012年08月11日 22:21
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    光前寺へ行く途中に寄ったのですが、晴れた朝ならもっと素晴らしい景色だったでしょうね。
    冷水を温めるためなので、水深が浅いのです。
    タマアジサイには少し早かったようです。咲いていたのは数輪でした。
    2012年08月11日 22:44
  • eko

    駒ヶ池と大沼湖いい景色ですね。温水ため池なんですね。
    光前寺、ヒカリゴケが光ってますね。3度行きましたが、ヒカリゴケのシーズンオフの時期ばかりで枯れた苔しか見れませんでした。こういう風に光るんですね。見せて頂いて感謝です。ここはサクラも綺麗ですし、秋の紅葉も見事なんですよ。機会があったら又行きたいですね。
    2012年08月11日 23:51
  • 小梨

    ヒカリゴケのアニメ、面白かったです。 タマアジサイきれいですね。
    2012年08月12日 00:56
  • 無門

    こんにちは

    早太郎のお墓がここにあったんですね
    信州と遠州は昔から交流があったところ
    磐田の見付神社には「しっぺい太郎」と
    名を変えた早太郎の銅像が建っています
    東海道を歩いた時出会いました
    2012年08月12日 07:25
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    光前寺に3回もいかれましたか。ヒカリゴケは秋から春先までは萎んでしまうので、光らないそうですね。寺のHPにも枝垂れ桜が良いと出ていましたが、秋も良いようですね。
    2012年08月12日 07:48
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    ヒカリゴケの様子、こうすると光が反射するのが良く分かるでしょう。タマアジサイは近くで満開のものがあれば良かったのですが…。
    2012年08月12日 07:51
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    犬が妖怪退治をするという説話は各地にあり、中部地方が特に多いのだそうです。早太郎というのは隼人の変化だという人もいるようです。
    2012年08月12日 07:58
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。素晴らしいところを十分堪能されました。時間があればまだまだ紹介したいところもあったのでしょうね。風景写真も素晴らしいです。
    詳しく説明していただき、参考になりますね。
    2012年08月12日 08:09
  • コスモス

    駒ヶ池の写真は千畳敷カールが望めなくても、十分素晴らしさが伝わります。こういう写真を撮りたいと思います。
    私も行きたくなりました。
    2012年08月12日 08:36
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    福島にも素晴らしい風景の場所が沢山ありますが、こういう風景も良いでしょう。この日だけでも500枚以上の写真を撮りました。
    2012年08月12日 09:06
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    池の周りの木々が風景に変化を付けてくれました。
    千畳敷カールと駒ケ根高原、風景と高山植物、絶対お勧めの場所です。
    2012年08月12日 09:08
  • 目黒のおじいちゃん

    諏訪湖を水源とする天竜川沿いはみるべきところも沢山ある
    ようですね。明日の庭園の花楽しみにしています。因みに
    光前寺のバス駐車場前の門前蕎麦食べましたか?
    2012年08月12日 13:13
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    駒ヶ根橋とこまくさ橋の間の川岸も散策したかった場所です。
    光前寺の門前に蕎麦屋さんがありました。この日は、千畳敷カールで昼食を済ませてきましたから、ちょっと無理でした。
    2012年08月12日 14:19
  • tomi

    ご無沙汰しました、 FB で拝見しました雪の山はどちら? まだ旅の途中ですか 信州は良いですね、若き日には山娘だった私は登山や沢登りに夢中なったものです。
    クルーズの旅を掲載いたしました、お気をつけて旅行を続けて下さい。
    2012年08月12日 15:10
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    FBに投稿した山は中央アルプスの千畳敷カールです。7月26日から31日の旅でした。
    豪華客船のクルーズ、良いですね。
    2012年08月12日 22:06
  • hiro

    水面濃厚に山の景色。いいですね。
    光前寺のヒカリゴケをご覧になりましたか。石組みの間にひそかに生きているのですね。私もフラッシュをたいて撮りました。光の当たり方で輝きが見えますね。
    2012年08月14日 18:52
  • 長さん

    hiroさん、コメントありがとうございます。
    hiroさんも光前寺に行かれましたか。石垣の間の光苔は、初めのうちなかなか見分けられませんでしたが、フラッシュを当てればすぐ分りましたよ。
    2012年08月14日 21:11

この記事へのトラックバック

人頭蛇身の福神「宇賀神」 駒ケ根の光前寺が12年ぶり公開
Excerpt: 駒ケ根市赤穂の古刹、光前寺は31日午後10時から、人頭蛇身の福神「宇賀神」を、来年の巳年に合わせて12年ぶりに一般公開する。同寺では「蛇身(じゃしん)弁天」と呼ばれ、商売繁盛や金運上昇に御利益があると..
Weblog: ローカルニュースの旅
Tracked: 2012-12-30 23:11