カキラン、オオバジャノヒゲ、ヤブレガサ

梅雨の合間のつくば植物園(3)
 大きな池の縁でカキランがたくさん咲いていました。カキラン(柿蘭)は、ラン科カキラン属の多年草で、日本では北海道、本州、四国、九州に、アジアでは朝鮮半島、中国に分布しています。
画像

 花色が柿の実の色に似ることからの命名。唇弁の先端にある紅紫色の模様が特徴です。
画像


 これも池の縁で咲いていたハンゲショウ(ドクダミ科)です。ノシメトンボがやってきました。
画像


 中央広場から池に至る細い通路で、オオバジャノヒゲの花を見つけました。オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)は、ユリ科ジャノヒゲ属の常緑多年草で、日本や中国に分布。別名オオバリュウノヒゲ。
画像
画像
 hanasakuさんが素敵に撮られていました(こちらをクリック)。


 ヤブレガサが頭花を付けていました。ヤブレガサ(破れ傘)は、キク科ヤブレガサ属の多年草で、日本や朝鮮に分布します。名の由来は、芽出しの頃の若い葉の様子が破れ傘に似るところから。立て札は別の植物名なので、モザイクを入れました。
画像
画像

 6月29日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 火龍菓

    おはようございます。
    花を追いながら、子供を見守る
    実の効率の良い時間の過ごしかたですね・・
    火龍菓もリタイア後はかくありたい。
    2012年07月05日 06:10
  • 寿々木

    カキラン、目立たない花ですが、クローズアップしますと綺麗ですね。私も明日UPします。オオバジャノヒゲが咲きましたか、当方庭ではまだ咲いていません。繁茂して猫の糞床になって困ってます。
    2012年07月05日 06:50
  • 無門

    こんにちは

    鯉変じて龍となる
    はあるけど
    蛇変じて龍となる
    ですね
    ヤブレガサは葉っぱは好きですけれど
    花を気を付けて見なかったなあ
    結構地味ですね
    2012年07月05日 06:59
  • eko

    カキラン、初めて見ます。名前の通りの花色、ランですね。
    ハンゲショウ、実物見てみたいです。
    オオバジャノヒゲ、濃紺の実はよく見ますが、こんな可愛い花が咲くんですね。初めてです。
    ヤブレガサ、葉は好きですね。お花は地味~。
    つくば植物園、いろいろ出てきますね。楽しみです。
    2012年07月05日 07:44
  • 長さん

    火龍果さん、コメントありがとうございます。
    定年退職者ですから、ボランティアをするには時間の支障が少ないのです。お勤めではこうはいきませんね。
    2012年07月05日 07:54
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ご自宅のカキランですか?期待しています。
    昔の我が家には土埃防止用にジャノヒゲを植えていましたが、やはり野良猫の糞がありました。土をかけなくても糞が見えなくなるから、好都合な場所だったんでしょう。
    2012年07月05日 07:57
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    蛇には髭がないのに、ジャノヒゲとはこれいかに。実は、蛇ではないく、髭を生やした能面の「尉」に由来するんだそうです。
    ヤブレガサの花、これで開花した状態ですから、地味ですね。
    2012年07月05日 08:02
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    日本のランは洋ランに比べると地味ですが、味わいがあるものです。
    オオバジャノヒゲ、あまり注目されるような植物ではありませんね。
    ヤブレガサ、大きな葉の割に花は小さく、地味ですね。
    2012年07月05日 08:09
  • nobara

    もうカキランが見られるんですね~
    樫原湿原の咲く場所まで覚えています。
    小さなお花ですが魅力的です。
    渋い着物の風情を感じていました。
    ジャノヒゲのお花はうつむいてさきますね~
    ヒメヤブランくらいに前向きならいいのにと思うわ。
    ヤブレガサは芽吹きの葉っぱが好きです。
    食べられるんですよね~その状態の時は。
    傘を畳んだような形をしています。
    こんなに大きくなるのね~ヤグルマソウ?みたい
    2012年07月05日 09:45
  • shuuter

    明日 カキランを貼り付ける予定です。

    オオバジャノヒゲ は初めてです。
    2012年07月05日 11:12
  • 花咲か爺

    ヤブレガサの葉のみは良く見かけますが、花を見るのは初めてです。蘭科の花、小さな花でも蘭の形になっていますね。
    2012年07月05日 16:34
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カキランは池のほとりで幅1mほどに渡って咲いていたほか、林内でも展示がありました。渋い色ですね(柿渋!)。
    オオバジャノヒゲ、下向きに咲くので、カメラアングルからはこれが限界でした。
    ヤブレガサは、芽吹きの頃の葉の写真を見ると、なるほどと思っちゃいますね。
    2012年07月05日 17:18
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    カキランの写真、明日拝見します。
    オオバジャノヒゲ、見つかるといいですね。
    2012年07月05日 17:19
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    ヤブレガサの葉はかなり大きくなるんですね。それに引き替え、花は地味すぎます。
    カキランもネジバナも花はしっかり蘭の姿をしていますね。
    2012年07月05日 17:21
  • hanasaku

    こんばんは
    恥ずかし~
    オオバジャノヒゲ長さんが撮られた方が豪華なのに・・・
    カキランをご覧になったのですね!
    本当に柿色して美しいですね。
    ヤブレガサの花も元気に蕊がピンとしてますね!
    2012年07月05日 19:01
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    hanasakuさんの撮られたオオバジャノヒゲの方が素晴らしいですよ。
    カキランは丁度見頃のようでした。唇弁の先端にピントを合わせるか、奥の模様に合わせるか、難しいところですが、うまく撮れたのはこれだけなんです(恥)。
    ヤブレガサはカールした葯が撮れたので満足。
    2012年07月05日 19:09
  • shizuo

    オオバジャノヒゲ。
    大葉蛇の髭と聞いて、な~るほどと。
    貴重そうな花、始めて観ました。

    ↓長さん、お疲れさま~。
    地域の宝ちびっ子達、
    素晴らしいですね、皆さまで守る事これからも。
    チョボラとご謙遜、
    とてもビッグ、頼りになるボランティアさんです。
    2012年07月05日 21:47
  • ケン坊

    カキランは何処かで見ましたがどこだったか覚えてなくて...加齢の影響ですかね>笑<
    確かにアップで見ると唇弁の先の紫色が印象的ですね。全体的な柿の色に目を奪われて気がつきませんでした。
    2012年07月05日 22:43
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    オオバジャノヒゲは日本全国の林や草原に群生して咲くとのことですが、住宅街ではあまり見かけませんね。
    交通安全の見守り活動は週に2、3回ですが、1回は30分程度ですから、やっぱりちょっとしたボランティアですよ。
    2012年07月05日 23:02
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    カキラン、小さい花で、うつむいていますから、アップで写真を撮るまで紫色に気付きませんでしたよ。カキランをどこで見たか思い出せませんか。ケン忘症?(笑)。失礼、私も同様でした。お互い、歳は取りたくありませんね。
    2012年07月05日 23:09
  • なおさん

    カキラン(スズラン)が沢山咲いていて、さすがつくばの植物園は品ぞろえが豊富で素晴らしいですね。うちでも苗をいただいたのを鉢で育てていますが、丈夫であまり手のかからないものですね。花も渋いですが面白いものです。

     オオバジャノヒゲは葉もふとく花も目立ちますが、ジャノヒゲほど実の色は綺麗でないので、そこだけがザンネンですね。
     ヤブレガサもこんな傘なら大雨では役に立ちませんねえ。花は地味ですが、春の芽出しの頃は楽しいですね。
    2012年07月06日 07:11
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園を6月末に訪れたのは初めてなので、色々見ることが出来ました。カキランがこんなに咲いているのを見たのも初めてです。
    オオバジャノヒゲの実は色が綺麗じゃないんですか。
    破れ傘は役に立ちませんね。アキタブキくらいでないと。
    2012年07月06日 07:26

この記事へのトラックバック