プチロータス・ジョーイ、ネコノヒゲ、ゲンペイカズラ

我が家の花

 先月末から、赤紫の小さな花が咲くプチロータス・ジョーイがウェルカムフラワーとして仲間入りしました。 最近流通し始めたヒユ科プティロツス属の多年草で、原産はオーストラリアで、高温・乾燥に強いとのこと。花穂は30cm位まで伸び、花持ちが良いようです。
画像
手前の葉は匍匐性のアサリナのもの。背後の花は、サルビアとサフィニアです。

画像
花穂はフワフワと言うよりゴワゴワという感じです。

   7月18日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

つくば植物園の温室で(2)

 ネコノヒゲ(根のの髭)。シソ科ネコノヒゲ属の多年草)。原産はインド~マレー半島。別名クミスクチン、キャッツウイスカー。ピンクの花もあります。
画像


 ブリアンタイシア・ラミウム。キツネノマゴ科ブリアンタイシア属の多年草。原産はアフリカの東部から中央部。黄緑の細長いものは蒴果。
画像

画像画像


 ゲンペイクサギ(源平臭木)。 クマツヅラ科クサギ属のツル性低木。原産は熱帯アフリカ。花は赤で、萼が白い(終盤には薄い赤紫になる)。別名ゲンペイカズラ(源平葛)

画像画像

 6月29日撮影
 (つづく)

この記事へのコメント

  • nobara

    面白いお花を見せていただきました。
    ノゲイトウを上品にした感じですね~
    ごわごわという感じならそれを想像しますね。
    ブルーサルビアもサフィニアも花期が長くて
    花殻を摘み摘み~するといい感じになりますね。
    >ネコノヒゲ、もう咲きましたか?かわいい!
    >ブリアンタイシア・ラミウム、気になります。
    ラミウムってシソ科のつる性のオドリコソウみたいなのを思い浮かべてしまいます。お花は似ていますね。
    >源平臭木の白い萼が薄い赤紫に変わる?
    それは知りませんでした。見てみたいです。
    2012年07月21日 23:39
  • なおさん

    オーストラリアには珍しいもの、面白いものが沢山で、楽しいですねえ。ウエルカムフラワーにはふさわしい、珍しくて面白いものですね。ケイトウの系統?なのでしょうが30センチも花穂が伸びますか。

     涼しげなネコノヒゲもいいですよね。ブリアンタイシア・ラミウムは、日本のものでいうと、ハグロソウに近いようなものですか。舌の紫がいいですね。

     大河ドラマでは、今のところ源氏が大敗して平氏が勢いを増してゆくところですよねえ。
     源平咲きのクサギもおめでたくて良いですよね。
    2012年07月22日 04:44
  • ケン坊

    プチロータス・ジョーイの花って花穂部分が身丈の半分もありそうな雰囲気ですね。初めて見るかもです?
    ネコノヒゲが面白い。ホントに猫のひげですね...
    ゲンペイカズラ、最近、大河ドラマのせいか”ゲンペイ”と名の付く花が目にとまります>笑<
    2012年07月22日 05:42
  • 信徳

    お早うございます! プチロータス・ジョーイは初見です。トリトマ属かと思ったのですがトリトマは南アフリカ原産ですから違いました。つくば植物園の草花は見慣れたものが出てホットしました(笑)。
    2012年07月22日 06:10
  • 寿々木

    珍しい花、ウエルカムフラワーですか。訪れる方も吃驚でしょう。
    ネコノヒゲが咲きましたか、一度名を聞いたら忘れない花です。
    2012年07月22日 07:44
  • 花咲か爺

    おはようございます。
    近場の公園も花の種類が減ってきて、暑い時期は木陰が少ないと出かけるのも苦になって来ました。植物園の方は時期時期の花が咲いているので出かけて見たいとは思っていますが。プチロータス・ジョーイ、ノゲイトウに似た花ですね。1つ1つの花がふわっと毛の覆われて優しい花色になっていますね。
    2012年07月22日 07:58
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    プチロータス・ジョーイはヒユ科ですから、ケイトウやセンニチコウの仲間です。
    ブリアンタイシア・ラミウムはハグロソウとシソ科のラミウムを足して2で割ったような花の形をしていますね。
    ゲンペイカズラは花が散った後、額が紫色に変化するんですよ。
    2012年07月22日 08:05
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    プチロータス・ジョーイはケイトウの仲間です。写真のものは草丈40cm、花穂は14cmあります。
    ブリアンタイシア属で検索しても、この植物しか出てこないのです。キツネノマゴ科は多彩ですね。
    2012年07月22日 08:24
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    プチロータス・ジョーイは草丈が60~100cmになるそうですから、花穂はその1/3位になるんでしょうね。
    大河ドラマの「平清盛」ご覧になっていますか。清盛が公卿になったところでしたね。
    2012年07月22日 08:26
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    プチロータス・ジョーイはケイトウやセンニチコウなんかの仲間ですね。
    ネコノヒゲやゲンペイカズラは一般家庭でも育てている方がおられますね。
    2012年07月22日 08:29
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    プチロータス・ジョーイは変わった花ですから、目を引くでしょうね。
    ネコノヒゲ、長いおしべを猫の髭に見立てたんですね。
    2012年07月22日 08:30
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    プチロータス・ジョーイは最近流通し始めたものらしく、珍しい植物です。
    たまには植物園の温室を覗いてみるのも楽しいものですよ。
    2012年07月22日 08:32
  • shuuter

    ネコノヒゲ 植物園でしか見れない花ですね。
    一度見てみたいもん歩です。
    2012年07月22日 10:21
  • あいべん

    今晩は~(^^)
    コメント受付けません。ウエブリブログ不調です。
    2012年07月22日 19:15
  • あいべん

    駄目だろうと思ったらコメント入りました。
    私のPCが可笑しいのかブロブの管理が悪いのか?
    最初のコメント苦労したのですが何とか最後に
    コメント受付ましたが此れは?
    ネコノヒゲ面白い花ですね。
    2012年07月22日 19:20
  • hanasaku

    こんばんは
    プチロータス・ジョーイが豪華に咲いてます!
    ごわごわですか?
    ネコノヒゲ本当に白ねこのヒゲみたいです!
    シソ科のお花って色々な花を咲かせて楽しいです。
    ゲンペイカズラがもう咲いているのですね。
    この花を見ると夏だなって思います。
    2012年07月22日 20:01
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ネコノヒゲは一般の家庭でも育てられます。ただ、耐寒性がないので、一年草扱いですが・・・。
    2012年07月22日 22:40
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    Biglobeは応需能力に問題があるようです。サーバーの容量も足りないのではないでしょうか。
    ネコノヒゲは夏になるとごくまれに戸外で見つかります。
    2012年07月22日 22:45
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    プチロータス・ジョーイの花穂はゴワゴワなんですよ。意外ですね。
    ピンクの花のネコノヒゲもあるんです。ピンクの猫がいたら可愛いでしょうね。
    ケンペイカズラ(ゲンペイクサギ)、温室だと周年開花するみたいな感じです。
    2012年07月22日 23:05
  • 無門

    こんにちは

    ネコノヒゲ
    クチンもキャッツも猫
    世界中誰が見ても
    猫の髭に見えるんだろうね
    2012年07月23日 07:05
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    クミスクチンというのは、マレー語で猫のひげという意味だそうですね。この長いしべは洋の東西問わず、猫の髭に見えるのでしょうね、
    2012年07月23日 09:33

この記事へのトラックバック