オモダカの仲間

水辺の植物 at つくば植物園(1)
 6月29日につくば植物園で見た水辺の花を紹介します。
 先ずは、大きな池の方で咲いていたヘラオモダカです。箆面高、篦沢瀉、オモダカ科サジオモダカ属の多年草。花径は2cm程度です。日本、中国及び朝鮮半島の湖沼やため池などに生息する。和名は、葉の形がへらに似ていることによる。
画像


 こちらは中央広場の池で見たオモダカ科の仲間で、エキノドルス・グランディフロルス・アウレウスという長たらしい名前の名札がありました。学名から判断すると、大きな花が咲くオモダカと言うことのようですが、花径は4~5cm程度。葉は巨大です。オモダカ科エキノドルス属の多年草で、中央アメリカから南アメリカに分布。和名はヒロハシャゼンオモダカ(広葉車前沢瀉)。
画像

 何故か、花にカマキリが・・・。
画像
画像


 タイリンオモダカです。大輪面高、大輪沢瀉、オモダカ科オモダカ属の多年草、原産は南アメリカ。花径は5~6cm。花弁の付け根にある赤紫の丸い斑が可愛い。
画像

 しべの形が2種類あると言うことは、これが雄花?
画像

 こちらが雌花だと思います。おまんじゅうのような大きな雌しべです。
画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • かたばみ

    いつも訪問いただき有り難うございます。
    つくば植物園は国営のようですね。
    珍しい花が多く見られそうで楽しませて
    いただきます。
    万博公園ではハスの花が咲き出しました。
    出かけることが出来ず、ウズウズしています。
    2012年07月15日 23:04
  • 長さん

    かたばみさん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園は国立科学博物館の付属施設ですから国営ですね。園内には7000種類を超える植物が植栽され、そのうち、3000種類を見ることができるそうなので、珍しい植物も多く目にすることが出来ます。
    間もなく梅雨明けですから、いつでも出かけられる季節になりますね。
    2012年07月15日 23:59
  • なおさん

    暑くなると水辺の植物がいいですよね。オモダカの類もいろいろなものがあり、葉の形も花も面白いです。

     ヘラオモダカは花は小ぶりですが、葉が細く面白いですね。ヒロハシャゼンオモダカも面白いです。シャゼンという名前の通り、葉がオオバコ(車前草)の葉に似ていますね。花も葉も大ぶりなようですね。
     花にカマキリのちいさいのがひそんでいましたか。花にくる虫をまちぶせしているのでしょうが、根気がいりますよねえ。僕ならすぐ飽きてしまいそうです。

     タイリンオモダカは花の真ん中が赤く、いいアクセントになり、虫を惹きつける効果があるのでしょうね。クワイのような大きい葉も面白いです。
    2012年07月16日 05:14
  • 無門

    こんにちは

    小さなカマキリの後ろから
    トンボが狙っていますね
    昆虫たちの
    世界も草花のジャングルの中で
    攻防戦が始まるのかな
    2012年07月16日 05:45
  • fujisan

    オモダカは私達の水田でも良く見かけます。白い綺麗な花が水田に咲いているとほっとして足を止めます。
    2012年07月16日 07:50
  • 寿々木

    オモダカの花の中に模様があるモノは初めて見ました。綺麗ですね。
    暑い日が続きますね。戸外へ出かけるのをひかえています。
    2012年07月16日 08:11
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    6月末につくば植物園を訪れたのは初めてですが、水辺の植物にたくさん花が咲いていました。
    車前草というのはオオバコのことですか。最近知ったことですが、上高地では、オオバコが登山道沿いにどんどん侵入しているそうです。
    カマキリ君は花にやってくる昆虫を待ち伏せですか。根気が要りますね。
    2012年07月16日 08:34
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    昆虫を寄せ付ける工夫をする花、それを待ち受ける昆虫、更に昆虫を狙う昆虫と、昆虫の世界も生存競争が大変です。
    2012年07月16日 08:46
  • 長さん

    fujisanさん、コメントありがとうございます。
    オモダカは箱根湿性花園で見たことがあります。それが水田に生えてきますか。自然の姿がそれなんですね。
    2012年07月16日 08:53
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    赤い斑入りの花が咲くオモダカ、初めて知りました。
    夏は暑いですから、日差しを避けた方が無難ですね。
    2012年07月16日 08:56
  • あいべん

    近くで見ないと見過ごしそうな白い小さな花
    花を知ってる長さんだからの写真ですね。
    私の様に花を知らないと刺激的色彩の
    花ばかりに眼が向くのですが、一味違いますね。
    2012年07月16日 09:22
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    植物園での撮影ですから、手当たり次第に写したので、あまりほめられた撮影態度ではありませんね。でも私の花写真コレクションは確実に増えました。
    2012年07月16日 09:29
  • eko

    水辺の花もこれからの季節良いですね。
    オモダカも種類がいろいろあって面白いです。
    タイリンオモダカ、赤い斑点とお饅頭のような黄色の雌しべが可愛いですね。
    2012年07月16日 09:40
  • 目黒のおじいちゃん

    素朴な花と思っていましたが大輪はきれいですね~。
    カマキリはここで獲物を待ち受けているのでしょうか
    2012年07月16日 09:49
  • 信徳

    カマキリも小さいながら泳いで花の上で小さな虫の来るのを待ち構えているのでしょうか?健気ですね。こんな暑い日は水が恋しいです。
    2012年07月16日 09:50
  • shuuter

    ヘラオモダカ 先日撮ってきました。
    水田に水が入り水田雑草野花が咲き出しますね。
    農家の人にはわるいのですが、水田雑草の花待ち焦がれている方です。
    2012年07月16日 11:56
  • 花ちゃん

    長さんこんにちは。
    今日は風が強く良い天気でしたがとても暑い日でしたね!
    茨城県フラワーパークに山百合を見に行った帰りに、つくば植物園に立ち寄って、長さんのブログで拝見した、4種類のラベンダーを見る事が出来ました。有難う御座いました。
    午後3時頃に立ち寄ったので、最後まで見る事が出来ませんでしたが、温室の花や園内の自然に咲いてる花も少し見る事が出ました。見れなかったお花は、長さんのブログのお写真を見せて頂きます(笑)。
    2012年07月16日 19:02
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    これからは水辺の花が良いですね。
    馴染みがないので、こんなにかわいい種類があるとは思いませんでした。
    2012年07月16日 21:12
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    タイリンオモダカ、赤い斑が可愛いですね。
    このカマキリ、このあと獲物にありつけたのでしょうか。
    2012年07月16日 21:16
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    カマキリは大きな葉や花茎を伝って花にたどり着いたんでしょうね。
    今日はじりじりと陽が照りつける暑い日でした。
    2012年07月16日 21:38
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ヘラオモダカが田んぼで咲き始めましたか。稲に害が及ばないと良いのですが・・・。
    2012年07月16日 21:45
  • 長さん

    花ちゃんさん、コメントありがとうございます。
    今日は暑かったですね。私も日焼け止めを塗って外出しましたよ。
    茨城県フラワーパークに続いて、つくば植物園にも立ち寄られましたか。私は外で咲く花を中心に撮りましたので、温室の花は少しでした。
    2012年07月16日 21:54
  • hanasaku

    こんばんは
    タイリンオモダカ可愛いです。
    同じお花なのに蕊の形が違うのですね。
    本当におまんじゅうの様なめしべ!
    かまきりが足を踏ん張って落っこちないようにしてる!
    2012年07月16日 22:49
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    タイリンオモダカの雄花と雌花、花弁の模様は同じですが、しべの様子が全く違いますね。面白いです。
    小さなカマキリも生きていくためにはじっと我慢のようです。
    2012年07月16日 23:11
  • ケン坊

    おはようございます。
    オモダカは何度か見てますが写真に失敗が多く...
    しべの形が2種?
    う~ん 流石は長さんです。ケン坊なら疑問を持たず、次を急いだでしょうね>笑<
    改めてみると可愛い花ですね。
    2012年07月17日 06:35
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    オモダカもヘラオモダカも花は小さいですね。
    タイリンオモダカは明らかに違うしべの形ですからケン坊さんでも容易に気付いたことでしょう。
    2012年07月17日 10:46

この記事へのトラックバック