4種類のラベンダー、ポットマジョラム

梅雨の合間のつくば植物園(12)
 6月29日に見たつくば植物園の花を紹介しています。
 今回は各種のラベンダー(シソ科ラヴァンデュラ属)です。
 ラベンダー・ラバンジン‘スーパー’。イングリッシュ(angustifolia)とスパイク(latifolia)の交配種。切り花や、薬用、香料目的で育成される。
画像
画像


 イングリッシュ・ラベンダー ‘パ-プル・マウンテン’。香りがよく、古くから愛されているラベンダーの代表格。香水、ハーブティー、クラフト、浴用、ポプリなどに広く利用。
画像


 イングリッシュ・ラベンダー ‘コンパクト・ホワイト’。観賞用、香味料・薬用・香料に利用される。殺菌・防虫・リラックス効果などがある。
画像
画像


 イングリッシュ・ラベンダー ‘イレーネ・ドイル’。観賞、香料、薬用、切花、ドライフラワー、ポプリ、香り袋、リースなど。
画像


 同じシソ科つながりで・・・。ポットマジョラム(シソ科ハナハッカ属)。原産は地中海沿岸。別名イタリアン・オレガノ。食用、薬用、香味料として利用。
画像画像

画像

(つづく)

この記事へのコメント

  • tomi

    長さん;コメントありがとうございました。
    7/4から 全く休み無しの毎日でお伺いも出来ませんでした、 ラベンダー の香りは良いですね、昔 富良野 に行きました時に買いました香り用のドライ花束未だ持っています、フランスでも、イギリスでも ラベンダーの栽培は盛んですが。
    良く 解説をして頂き勉強になります、こちらでも花類の種類を聞きますが案外と誰も知りませんね、年配の方だったら分かるかも。
    ラベンダーの蜂蜜も良いです 熱湯で溶かして頂きますか
    テイにして香りを楽しみます。
    2012年07月14日 02:02
  • なおさん

    さわやかな色と形のラベンダー、香りもやさしくて落ち着きますよね。藤色のも白いのも良いものです。香りに惹かれてクマバチも良く飛んでくるようで、面白いですね。

     埼玉では菖蒲町のラベンダーがそこそこ有名ですが、まだ行ったことがありません。
     武蔵丘陵森林公園の都市緑化植物園の売店でも、ハーブグッズはいろいろありまして、ラベンダーのハーブティ用の乾燥花を買ったことがあります。
    2012年07月14日 05:29
  • 無門

    こんにちは

    シソ科植物は
    人類に大いに貢献
    昔から仲良しだったんだろうね
    人間だけでなく
    ミツバチたちにも愛されているようだね
    2012年07月14日 06:52
  • eko

    ラベンダーはたくさん種類がありますね。この香りが一番好きです。富良野のラベンダー畑に、こちらにもひるがの高原牧歌の里もたくさんのラベンダーが植えられています。
    我が家にもあるんですよ。毎年あちらへこちらへと新芽が出て、勝手に移動しています。多分、イングリッシュラベンダーだと思うんですが。
    2012年07月14日 07:23
  • 火龍果

    ラベンダーの雰囲気とてもいいですねぇ~
    昨日新橋駅で群馬のあたり一面のラベンダー畑
    の映像をみました。ラベンダーは広々とした風景が
    似合いますね。
    ラベンダーも加齢臭を爽やかな香りに変化させて
    くれる品種があると良いと思うのですが・・
    2012年07月14日 07:30
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    お忙しかったんですね。ラベンダーはそのままドライにしても良し、成分を抽出したオイルも良しですね。撮影した日もクマバチがせっせと蜜を集めていましたよ。
    2012年07月14日 07:41
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ラベンダーは結構種類が多いんですね。藤色のラベンダーを見ると富良野を思い出します。
    白花のラベンダーには初めて出会いました。
    ラベンダーの香りは誰にも好かれますから良いですね。
    2012年07月14日 07:45
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    シソ科の植物は多いですね。外来種を含めれば200種類以上あるでしょうね。それだけに私たちが身近に感じられる植物なんですね。
    2012年07月14日 07:54
  • 寿々木

    白いラベンダーが有るとは知りませんでした。ラベンダーは良い香りがしますので好きな花です。北海道富良野のラベンダーは有名で、ラベンダー祭などありますね。山全体がラベンダーに包まれています。
    2012年07月14日 07:54
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    お宅でもラベンダーを育てていらっしゃるんですね。ラベンダーは花で、ドライで、ハーブティでといろいろ楽しめますね。
    2012年07月14日 07:57
  • 長さん

    火龍果さん、コメントありがとうございます。
    ははは、加齢臭を爽やかな香りに変化させたいですか。ラベンダーの香り袋でもスーツのボケットに入れて外出しましょうか。
    2012年07月14日 08:00
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ラベンダーというと、やはり北海道の富良野を思い出しますね。ラベンダーのアイスクリームも(笑)。白のラベンダー、私も初めて見ました。
    2012年07月14日 08:03
  • 信徳

    お早うございます! ラベンダーは富良野を見てから好きになりました。最近は群馬・沼田のラベンダーも良くなってきました。
    2012年07月14日 09:18
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    やはり富良野のラベンダー畑が印象に残っていますか。
    沼田のラベンダーというと、スキー場を利用しているんですか。
    2012年07月14日 12:12
  • ケン坊

    最近はハーブ流行でアチコチで見かけます。群馬県の玉原スキー場のラベンダーが有名ですが遠くてね...
    数年前に行きましたが、かなり良くなってきていると思います。それにしてもいろんな種類がありますね。
    2012年07月14日 16:21
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ラベンダーにも系統があって、園芸種が作られているんですね。白花は初めてです。
    ↑の方も言っておられますが、沼田のラベンダーというのが玉原スキー場のことなんですね。
    2012年07月14日 16:32
  • 花ちゃん

    長さんこんにちは。ご無沙汰をしております。
    紫色のラベンダーの花が一輪一輪が綺麗に撮られて素敵ですね。つくば植物園の白いラベンダー、私初めて見ます。咲いてる時期に行って見たいですね。
    2012年07月14日 16:51
  • shuuter

    ハーブ ブームでつまがラベンダーを植えています。
    この植物始末が悪く横倒しになり 邪魔になりますね。
    広い場所に一面に咲けば 華麗で素晴らしい景色になりますが、狭い庭では始末が悪いです。
    2012年07月14日 17:24
  • 長さん

    花ちゃんさん、コメントありがとうございます。
    ラベンダーも園芸種が色々あるようですが、白いラベンダーがあるとは知りませんでした。7月12日付の開花リストにはラベンダーも含まれていますから、現在も開花中のようですよ。
    2012年07月14日 21:36
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ラベンダーは草丈が長く伸びますから、風が強いと倒れてしまうことがありますね。支柱を立てて、根元の方をPPテープなどで束ねたらいかがでしょう。
    2012年07月14日 21:38
  • ぶたねこ

    ラベンダー、色ごとに名前も違うのですね、
    我が家も良く見ると濃紺、薄紺、白も、
    古く成ると元が腐って管理も大変ですよ。
    香が漂って来そうな気がしますね。
    2012年07月17日 22:31
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    お宅にも白のラベンダーがありますか。ラベンダーは草ではなく「木」ですから、古株になると管理が難しくなりますね。挿し木で増えるそうですから、若いものを増やしていくのが良さそうですね。
    2012年07月17日 23:15

この記事へのトラックバック