梅雨の合間のつくば植物園(9)
6月29日に見たつくば植物園の花を紹介しています。
ヤマホタルブクロです。山蛍袋、キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。本州(東北~近畿)の山地や林縁に分布。
下の画像は、同日撮影したホタルブクロ(蛍袋)です。萼片の間に上へ反り返った付属物があるのが特徴です(写真右上、黄色い矢印)。ヤマホタルブクロにはこの付属物がなく、萼片の間が盛り上がって見えるのが特徴です。
ノリウツギ(糊空木、アジサイ科アジサイ属の落葉低木)。
ガクアジサイ(額紫陽花)。ノシメトンボが止まるのを待って撮ってみました。右下に、昨年の両生花から出来た実が写っています。アジサイは挿し木で簡単に増やせますが、種から育てることも可能らしいです。
エゾアジサイ?。エゾアジサイ(蝦夷紫陽花、ヤマアジサイの変種)の花色は「鮮やかな青紫色、ときに淡紅色、白色を帯びる」そうですが、写真のものは白花ですね。立て札にはしっかり「エゾアジサイ」と書いてありますが、本当でしょうか?開花している株ではなく、その背後の株のことなのかも知れません。エゾアジサイと比較するためにヤマアジサイが植えてあるとしたら、紛らわしいですね。
シナノナデシコ(信濃撫子、ナデシコ科ナデシコ属の越年草)。日本固有種。中部地方の山地の川原や荒れ地に生える。ユーラシア原産のヒゲナデシコに近いが、シナノナデシコの方が大型で花数も多い。別名ミヤマナデシコ(深山撫子)。
(つづく)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ぶたねこ
昔の女性は「大和撫子」のようでしたが、笑
ホタルブクロ、下向きで撮影も大変だったでしょうね
のつくば植物園凄いですね、山野草の管理も
しっかり出来ていて綺麗な花を咲かせてますね。
長さん
信州信濃の撫子美人というわけですね(笑)。
ホタルブクロは通路から離れて咲いていたので、覗き込むわけにはいきませんでした。
この植物園、いつ行っても作業している職員を見かけません。自然に任せている場所も多いのでは…と感じます。
なおさん
ノリウツギやエゾアジサイの爽やかな感じの花もいいですよね。山で見るアジサイ類は趣があります。
シナノナデシコは確かにヒゲナデシコの雰囲気ですよねえ。面白いものです。
ケン坊
ケン坊には山で見るとアジサイなのかノリウツギなのか(意識してないと)判らないと思います。
ホタルブクロとヤマホタルブクロの違いも判りました。後は覚えていられるかどうかです>笑<
火龍果
ホタルブクロにしろノリウツギにしろ
かなり微妙な違いなので、かなり意識
しないと難しいなぁ~というのが本音
ですが・・・
信徳
eko
ガクアジサイも種類がたくさんあって、見分けるのは難しいです。
シナノナデシコ、凛としていて、日本女性もこうありたいものです(なかなか難しい~)
寿々木
長さん
ヤマホタルブクロは園芸種でも見ることができますが、やはり山の自生種を見てみたいものです。
エゾアジサイは白花があるんでしょうかね~。
シナノナデシコは初めて見ました。
長さん
ノリウツギとヤマアジサイ、似ていますね。ノリウツギの方が大きくなり、枝が赤っぽいと言いますが、どうなんでしょう。
ホタルブクロより顎の部分がすっきりしている方がヤマホタルブクロなんですね。
長さん
植物には似たものが多いので、見分けが難しいものもたくさんあります。これは、素人泣かせですね。
長さん
ホタルブクロとヤマホタルブクロの違い、いまいちはっきりし覚えていないので、自分でも整理してみました。
ホタルブクロにも青系やピンク系が出てきましたか。
長さん
ホタルブクロは大きめの花で良いですね。昔の子供はホタルをこの中に入れて持ち帰ったと言うんですが、本当かな?
ノリウツギやヤマアジサイ、見分けが難しいですね。
ナデシコは日本女性の美しさを形容したものですね。
長さん
こんな花たちを見ていると、山野草や高山植物を見に行きたくなります。あと2週間で出発です。
無門
ヤマホタルブクロには
萼片の付属物がない
全然気が付かなっかった
今度じっくり見てみましょう
長さん
こんどホタルブクロに出会ったら確認してみて下さい。ヤマホタルブクロの方が、花の付け根がすっきりしていますから。
shuuter
山ホタル袋ではないと思うのですが一度確認いたしてみます。
今年はまだノリウツギをみていません。
山に行かないと見れないですね。
長さん
ヤマホタルブクロは亜高山帯に多いそうですが、低山にも見られることもあるそうですよ。
自生のノリウツギも見られると良いですね。
nobara
ホタルブクロとの対比も判りやすいです。
私はノリウツギが大大すき~です。
今頃の里山の道はこの花が彩っています。
この花の咲き乱れる山の道を走りたいです。
阿蘇だっていっぱい咲いていますしーー
信州の草原の道も・・楽しいですね。
装飾花のバランスが個性があって面白いです。
長さん
ヤマホタルブクロを見る機会は殆どありませんから、私にとっては貴重な写真になりました。
ノリウツギはすっきりした白い装飾花と、モワモワとした両生花の対比が良いですね。
hanasaku
ホタルブクロの見分け難しいです!
ミヤマナデシコ美しいお花ですね。
優しく纏って咲く姿が可憐です。
長さん
ホタルブクロとヤマホタルブクロの見分け、額の付け値にある付属物の有無が決め手ですよ。
シナノナデシコは日陰だったので、ちょっと色が悪く、本物の色とちっと違ってしまいました。
shizuo
つい先ごろに、我が家でもピンクのナデシコが満開に。
去年、我が奥さまにプレゼントしたモノが^^。
長さん、楽しめますね~、
ヤマホタルブクロ、ノリウツギ、シナノナデシコ…、
梅雨の合間のこの時季も。
長さん
お宅でナデシコが満開ですか。大和撫子の奥様にプレゼントしたんですね。
目黒のおじいちゃん
長さん
ヤマホタルブクロは白ばかりの地域もあるそうですが、赤紫の自生種もあるとのことですよ。
ミックン
ヤマホトルブクロには萼片に反り返った付属物が無いと言うことよく分かりました
那須高原の庭に咲いているホタルブクロは山がつくのかどうか調べてきます
長さん
那須高原あたりの自生種だと、ヤマホタルブクロの可能性が強いですね。別荘があるのはうらやましい。