ボーダー花壇で見た花です。白い杯型の花が咲いていました。初めて見る花です。その名はギンパイソウ(銀盃草)と言います。ナス科アマモドキ属の耐寒性多年草ですが、原産は熱帯アメリカ(アルゼンチン~チリ)。別名ニーレンベルギア・リブラリス、サカズキソウ(杯草)、ホワイトカップなど。
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英、キク科ヤナギタンポポ属の多年草)です。これも初めて見ました。ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治時代に観賞用に持ち込まれたものが広まったとのことです。別名エフデタンポポ。
5月28日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
信徳
なおさん
野草コースにはやはりギンバイソウがあり、こちらは葉がバルタン星人のハサミのようなもので銀梅草というユキノシタ科の草ですが、そろそろ咲きだす頃かと思います。
コウリンタンポポは北海道でずいぶんはびこっているようですが、まとまって咲いているとなかなか綺麗で可愛らしいですよね。
ケン坊
ギンパイソウもコウリンタンポポもあまり見たことはないような気がします。見てても判らないと言うほうが正解ですね。多分...
ekomountain
コウリンタンポポ、こちらもたくさん咲いていて、綺麗で可愛いです。初めてお目にかかりました。
無門
帰化植物により
固有種が絶滅といって
嫌う人がいますが
その凌ぎあいの中で
固有種も生き残っていくものだと
思いますね~
長さん
白く輝く杯型の花ですから、銀杯草というネーミングはピッタリですね。
長さん
銀蠅草なんてひどいことを言いますね(笑)。野草コースには銀梅草が咲きますか。バルタン星人みたいとは面白そうですね。
コウリンタンポポはなぜか北海道で広まっているそうですね。
長さん
ギンパイソウでお酒を飲んだらおいしいでしょうか(笑)。ネットで探したら、金杯草というのもあるそうです。キンポウゲ科の高山植物で、ヤマブキソウみたいな感じでした。
コウリンタンポポ、関東では少ないみたいですよ。
長さん
ギンパイソウなんてうまい名前をもらったものですね。
コウリンタンポポ、そちらでは沢山咲いていますか。小さいですが、群生していると華やかに見える花ですね。
長さん
外来植物は、しばしば在来種を脅かしますね。いまあちこちで咲いているキンケイギクなどもそうですが、在来種保護のためには政府などがもっと啓蒙活動をすべきでしょうね。
寿々木
北海道美瑛町白金温泉に泊まったとき十勝岳登山口の望岳台駐車場脇に咲いているのを見たことがあります。
長さん
コウリンタンポポ、ブタナを半八重の橙色にしたらこんなイメージになるでしょうか。北海道で広まっているそうですね。
nobara
コウリンタンポポも湯沢高原で見ましたが
九州ではなかなかお目にかかれませんね~
先ほど九州北部から関東まで一気に梅雨入りしましたね~うまく雨さんとおつきあいしなくてはと思います。
あいべん
綺麗にそろえられた木から花が咲いてる
様にも見えますね。
実際は長さんが見下ろしての撮影なの
ですが写真って面白いですね。
nobara
訂正してお詫び申し上げます。
hanasaku
ギンパイソウ花びらに切れ込みが無いから本当にカップの様です。何を注ぎましょうか?
良く冷えた白ワインが良いですか?
それとも冷酒にしますか?
コウリンタンポポ初めてです。とっても豪華なたんぽぽ!
別名のエフデタンポポ蕾が絵筆に見えますね。
shuuter
大阪も梅雨入りです。
今日も午後からしとしととあめが降り始めています。
ギンパイソウ コウリンタンポポ どちらも初めてです。
銀杯に形が似ていますね。憶えやすいです。
shizuo
まさに!ホワイトカップ、上手いネーミングですね。
名付けた人、いいセンス♪
長さん、行ってきました、今日もぶらり花デート。
アジサイ、ハナショウブ、
青、白、紫…、見事な花を撮りまくり^^。
長さん
ニーレンベルギアは30種ほどあるそうで、ギンパイソウはその一種だそうですよ。
コウリンタンポポは何故か寒いところに広まっているようですね。
関東は今晩遅くから雨だそうですから、梅雨入り宣言は明日でしょうか。
長さん
ギンパイソウは匍匐性の植物なんです。座り込んで写すのはちょっとしんどいので、上から見下ろす角度で撮りました。そんな訳で、1枚目は緑の壁に花が咲いたように見えますね。
長さん
うーん、あまり飲めない私にお酒を選ばせるんですか?困ったな。それではシャンパンを(笑)。
赤い絵筆はコウリンタンポポの花後の姿みたいでした。これを集めて絞ったら赤い絵の具になりそうですね。
長さん
梅雨入りですね。関東は明日ではないかと思います。
花の名前は横文字より和名の方が断然覚えやすいですよね。でも、歳ですからすぐ忘れます(笑)。
長さん
花の和名は、時に変梃なものもありますが、ギンパイソウは‘乾杯’ものですね。
今日も奥様とデートですか?九州北部から東海地方まで梅雨入りしたそうですが、雨には会わなかったようですね。