2種類のベロニカ

国営武蔵丘陵森林公園にて(7)
 ボーダー花壇で見た花です。今回はベロニカ(ゴマノハグサ科クワガタソウ属)です。
 最初はベロニカ・ブルーフォンテンです。ヨーロッパ中部および南部、北アジア原産。
画像

画像

画像

 二番目はベロニカ・アズテックゴールドです。原産はヨーロッパ。ベロニカ・プロストラータ の園芸種で、明るい黄緑色の葉を持つので、ゴールドと名付けられたようです。
画像

画像


 アルメリア(イソマツ科ハマカンザシ属)。地中海沿岸原産。別名ハマカンザシ(浜簪)。
画像画像


 ガマズミ(莢蒾、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木)。
画像

 5月28日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 夢楽

    初夏にはベロニカの花の色が涼し気でいいですね。いいピントの写真が揃いましたね。
    2012年06月05日 23:26
  • 長さん

    夢楽さん、コメントありがとうございます。
    2種類のベロニカ、色合いがちょっと違います。
    光がいっぱいだと、素人でも綺麗な写真が撮れますね。
    2012年06月05日 23:31
  • なおさん

    紫のベロニカの花穂が沢山で見栄えがしますね。いい色あいです。よく見るとそれぞれ感じが違いますので、2種植えてみるのもいいですね。

     これから秋になるとトウテイランだのハマトラノオだのの日本産の貴重なベロニカの類も咲きますのでいいですね。

     アルメリアのピンクも可愛いですし、ガマズミは雑木林のあちこちで見ますが、秋の実が楽しみですね。
    2012年06月06日 04:54
  • ケン坊

    ベロニカの清々しい青い花穂がとっても綺麗ですね。自然と見入ってしまう花・色です。
    ガマズミもアチコチの山(雑木)で見られますね。雑草ならぬ雑木でも写真に撮りたい花があります。
    これからカメラ持ってブラブラ歩くのも、いろんな花に出会えるので良いですね。
    2012年06月06日 05:12
  • ekomountain

    《ベロニカ・ブルーフォンテン》まあ鮮やかな紫色が綺麗ですね。《ベロニカ・アズテックゴールド》名前の通りに葉色が明るくてステキです。
    《アルメリア》花色が可愛い。
    《ガマズミ》小さな花がたくさん咲いて賑やか~。
    2012年06月06日 06:13
  • 寿々木

    ベロニカはクワガタソウの仲間ですか、シベの格好に特徴があります。草丈は西瓜と豆粒ほどの違いがありますが、ミヤマクワガタに小花の感じが似ています。
    ミヤマクワガタは、千畳敷カールの特定の場所に数本生えます。ロープウエイ駅の側(皆が進む方向とは反対の)東北側に階段道があって、数段降りた左手の階段脇に数株生えることがあります。この道はお花畑を一回りして池の側を通って駅に帰る道でもあります。
    2012年06月06日 07:31
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ベロニカがこんなに咲いていると壮観ですね。これらは園芸種ですが、青の色合いが微妙に違いますね。
    日本で流通しているものは、伊吹山に自生するルリトラノオを改良したものが多いそうですね。
    アルメリアは舞妓さんが挿す簪みたいですね。
    2012年06月06日 07:57
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    青や紫色の花が人を引き付ける魅力があるようです。
    木の花もいろいろあり、探しながら歩くのも面白いですね。
    2012年06月06日 08:01
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    このベロニカたちは、同じ科クワガタソウ属のオオイヌノフグリの花にそっくりですね。
    ハマカンザシはピンクの色合いが良いですね。
    2012年06月06日 08:05
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ベロニカの一つ一つの花はオオイヌノフグリにそっくりですね。ミヤマクワガタの方がしべが長いようです。
    千畳敷カールのロープウェイ駅の近くには多くの種類の高山植物がみられるようで、楽しみです。ミヤマクワガタも見つかると良いと思います。
    2012年06月06日 08:13
  • 信徳

    ベロニカは蕊がピンと立ってハッキリしていますね。群がって咲いているので豪華ですね。
    2012年06月06日 08:44
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ベロニカはクワガタソウやオオイヌノフグリの花がたくさん付いたような花穂で、とても見栄えがしますね。しべの形もそっくりです。
    2012年06月06日 09:47
  • nobara

    花のアップはクワガタソウ科のお顔ですね~
    ブルー花が好きな人には堪りませんねー
    こんなにお花がたっぷりついたのはお初です。
    さすが~お手入れが行き届いてますね☆
    アルメリアも簪みたいでかわいい。
    浜簪なんですね~花かんざしといいそうです。
    2012年06月06日 10:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    さすがに国営公園です、広い敷地を活かして種類ごとに沢山咲いていました。こうしてアップにすると、オオイヌノフグリなんかと同じ顔立ちですね。
    ハマカンザシは海岸に近いところに咲く簪のような花というのが名の由来だそうですが、舞妓さんの花簪のようですね。
    2012年06月06日 10:44
  • あいべん

    長さんは学実図鑑的に整理しながらUP
    されてるのに私は綺麗で見てるのが悪い
    気さえしますね(笑)
    でも、少しは綺麗、色が好い、形が珍しいで
    覗く不届き者が居ても好いですね(笑)
    紫の花撮影難しいけど綺麗で落ち着けますね。
    2012年06月06日 14:39
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    花の名前以外の情報は私の覚え書きの意味合いが強いのです。読んでいただけるに越したことはありませんが、単純に花の美しさを愛でていただければ満足ですよ。そして、写真の批評をいただけるとありがたいです。
    2012年06月06日 18:54
  • hanasaku

    こんばんは
    ベロニカにうっとりしてます。
    色も花びらの形も蕊がピンと伸びて美しい花ですね。
    アルメリアの前で座り込みが始まりそうです!
    2012年06月06日 19:07
  • あいべん

    写真の批評は私の腕ではそれほど出来ませんが
    綺麗に写すヒントなら幾らでも出来ます。
    長さんのレンズ多分手振れ防止付いてますね。
    被写体が明るくて手持ちでも自信が有る時は
    手振れ防止をoffにして一度写してみてはいかが
    でしょうか。
    私は手持ちでも十分な時は殆どoffにしてます。
    解像度があがり綺麗に一枚目から撮れます。
    手振れ防止の構造はご存知と思いますが
    機械的に絶えずレンズが微動してるので
    タイミングが良くないとレンズの特性が出にくいの
    です。
    当然三脚撮影の時はoffで撮影して下さいね。
    ズーム便利ですが長さんの様に花や木が多い
    人は少し不便でも単体のマクロを使われると
    驚く程の解像度の写真に成ります。
    2012年06月06日 19:19
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    ベロニカは天使の瞳みたいに美しい花です。クワガタソウ属の花も魅力あるものが多いです。
    ハマカンザシ、とっても(撮っても)美しいですね。
    2012年06月06日 19:24
  • 長さん

    あいべんさん、早速ありがとうございます。
    ズームレンズは2本とも手ぶれ防止が付いています。天気が良く、光量が十分なときは手ぶれ防止を外してみます。三脚はあまり使いませんが、手ぶれ防止はoffにしています。
    アップの写真は殆どがマクロレンズ(SIGMA 50mmF2.8)で撮ったものです。これには手ぶれ防止が付いていません。100mm位のものを買いたかったんですが、財布の方が・・・。
    2012年06月06日 19:30
  • shuuter

    ガマズミにハナムグリが来ていますね。
    すきな蜜があるのですね、臭いを嗅ぎつけて飛んでくるのでしょうね。
    2012年06月06日 19:51
  • ミックン

    こんばんは
    ベロニカの花の色、何処かで見たなって思ってたら
    春先にさくオオイヌノフグリのあの青紫に似ていますね
    宝石のような目が覚めるような色ですね
    「長さんのデジファイル」見せていただきました
    花の名前が分からないときに拝見いたします
    2012年06月06日 20:26
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    これがハナムグリですか。調べようと思っていたんですが、手が回りませんでしたので、助かりました。その下に蜂も写っているんです。
    2012年06月06日 22:02
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    このベロニカたちの花には紫の縞が入っていて、星の瞳とも言われるオオイヌノフグリの花によく似ていますよね。
    ホームページを見ていただけましたか。3年間ほどで撮り溜めた写真ですが、1年半も更新が出来ていないので、お恥ずかしい。
    2012年06月06日 22:07

この記事へのトラックバック