フウリンソウの多重咲き

花ファンタジアにて(11)
 野田市にある清水公園「花ファンタジア」で見た花を紹介しています。
 温室前の花壇で紫色のフウリンソウを見ました。風鈴草は、キキョウ科ホタルブクロ属の二年草で、原産はヨーロッパ南部。別名ツリガネソウ(釣鐘草)、カンパニュラ・メディウム。
 でも、ちょっと変わっているのです。
画像

画像

画像 一般的に見るフウリンソウの花は、右の写真のように、筒型の花弁が1枚なのですが、これは二重になっているように見えます。
 調べてみると、カンパニュラ・メディウムには、萼が変化して二重咲きになり、外側の花びらが平らに開く‘カップアンドソーサー’という園芸種や、‘カンパニュラ・カリカンテマ’という二重咲き品種があることが分りました。
 上の写真のものは、、‘カンパニュラ・カリカンテマ’が更に変化したものではないでしょうか。

 別の場所には、もっと複雑な花弁のもの(三重のように見える)が咲いていました。
画像

画像


 フウリンソウの近くで咲いていたベロニカ(ゴマノハグサ科)です。別名ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)。赤紫の花はジギタリス。
画像

 6月8日撮影。
 次回は最終回で、温室で見た花を投稿します。(つづく)

この記事へのコメント

  • 行き当たりばったり

    こんばんは。園芸種とはいえ、すごい変化です。工夫に工夫を重ねて改良したのでしょうか?
    かつて、蒔いた覚えがないのに、庭にたくさん咲いてびっくりしたのを思い出しました。固めのしっかりしたお花ですね。ルリトラノオも好きなお花です。
    2012年06月25日 23:29
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    フウリンソウは変化が多い花らしいですが、こんなのを見たのは初めてだったので、びっくりしちゃいました。
    フウリンソウは暑さが苦手らしいので、福島には向いているのでしょう。
    2012年06月25日 23:33
  • なおさん

    フウリンソウはピンクやら白やらもありますが、紫のダブル咲きのがありましたか。面白いですね。
     キキョウも同じようなダブル咲きのものを育てたことがありますが、種子を播くとたまに出るようですね。

     ルリトラノオも長い花穂が爽やかな色でいいものですよね。
    2012年06月26日 04:28
  • ケン坊

    フウリンソウ...ケン坊はいままで”ツリガネソウ”って言ってましたね。
    二重、三重があるなんて知りませんでした。花もいろいろと進化するというか、人間様に進化させられているような気がします。
    ルリトラノオも目に付きやすい花ですね。好きな花の一つです!
    2012年06月26日 05:34
  • 信徳

    二重咲きのフウリンソウ初見です。珍しいものが有りますね。
    2012年06月26日 05:46
  • 火龍果

    やや肌寒い朝ですね。
    フウリンソウは進化したと言うこと
    なのですね。
    カンパニュラの七変化と言う事
    なんでしょうね。
    人生の変化もかく美しく年輪を重ねるように
    変化したいものですね・・・
    ものですね。
    2012年06月26日 05:51
  • ekomountain

    フウリンソウの花の変化に驚きです。こんなのもあるんですね。いろいろ変わった花が出て来て、見てる方は楽しいです。紫色があるということは、ピンクなどの八重咲きもあるんでしょうね。でも、普通の一重の方が雰囲気的には好きですけど。
    2012年06月26日 06:33
  • 無門

    こんにちは

    毎度おなじみ八重咲ですね
    すべての花に八重咲が・・
    風鈴と言うより
    シャンデリアみたいだね
    ソーサー付のカップも
    愉快ですね
    2012年06月26日 07:10
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ダブル咲きどころかトリプル咲きもあって、びっくりです。あるHPにフウリンソウは変化が大きいと書いてあったのですが、その通りですね。
    ルリトラノオはすっくと立ってとても良い雰囲気です。
    2012年06月26日 07:54
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    和名はフウリンソウ、ツリガネソウの両方が使われているようです。風鈴より釣鐘のほうが大きくていいかも(笑)。
    二重三重は、いわば異変ですが、それを固定させるのは大変なことなのかもしれません。
    ルリトラノオは山野ではよく見かけるようですね。
    2012年06月26日 07:58
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ダブル咲き、トリプル咲きがあるなんて、実物を見るまで知りませんでしたよ。
    2012年06月26日 08:00
  • 長さん

    火龍果さん、コメントありがとうございます。
    昨日から肌寒いですね。でも、今日は良い天気になりました。
    フウリンソウの異変と言うことでしょうが、異変を固定するのは大変なことのようです。この異変種を美しいとみるかどうかは人それぞれですが、美しく年輪を重ねたいと思うのは私もです
    2012年06月26日 11:35
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    フウリンソウの変わり咲き、初めて見ました。なんじゃこりゃーという感じです。わたしも一重の方がいいと思います。
    2012年06月26日 11:37
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    風鈴と言うより、シャンデリア・・・うまいなー。
    ダブル咲きより、カップアンドソーサーの方が面白みがあるように思います。
    2012年06月26日 11:39
  • あいべん

    フウウセンソウですか。
    多分似たような花何度も眼にしてます。
    ベロニカも何度か見てますが写真には難しい
    花なので手出ししてません(笑)
    2012年06月26日 14:03
  • 花咲か爺

    花それぞれの説明が丁寧で分かりやすいです。花を沢山撮ってきますと後の整理に時間がかかりますね。私もまだ整理が出来ずに季節の花は次々に咲き気持ちが焦り気味です。
    2012年06月26日 14:32
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    フウリンソウ(ツリガネソウとも言いますが)は見栄えが良いので、植えているお宅が多いようです。あいべんさんもきっと目にしていると思いますよ。
    ベロニカ、確かに写しにくい花です。
    2012年06月26日 15:44
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    植物園などで花の写真をたくさん撮ると、ブログネタはたくさん出来るのですが、確かに写真の整理が大変ですね。そのうちに、季節外れの花の紹介になってしまいます。このシリーズも、撮影してから2週間以上経っていますからねー。
    2012年06月26日 15:47
  • nobara

    朝のカキコは、やっぱり弾かれたみたいですね~
    もう、メンテに突入してたのかな・・・
    釣鐘型のお花の重弁は奇異に感じますねー
    キキョウなども2重咲きがあるんです。
    八重の感じとはうんと様子が違います。
    重ねて羽織ってる感じですもんねーーー
    白いフウリンソウなど雨に濡れていると
    透明のクリスタルに見えることがあって
    そういうのを狙っているのですが・・
    ウウリンソウもいいけど少し大きすぎる?
    ちっちゃいのが好きな私は変?!
    2012年06月26日 17:41
  • hanasaku

    こんばんは
    豪華なお花ですね!
    風鈴草なのに皆上を見上げてます。
    やっぱり地面見てるより空を見上げてた方が気持ち良いですもの!
    三重に見える花は蕊までくりくりしてますね!
    とても魅力的です。
    2012年06月26日 18:56
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    今朝は8時からメンテに入ったんだそうで、私も途中から弾かれました。
    すっきりしたフンリンソウを見慣れているものですから、こういう変わり咲きは奇異な感じがしますね。トリプル咲きは花弁にしわが多いので、最初は八重かと思ったんですが、やはり3枚重ねでした。
    白いフウリンソウ、見かけませんねー。
    2012年06月26日 19:21
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    ホタルブクロより大きな花が咲いて、しかも二重、三重。重いだろうと思うのに、上を向いて咲いていました。
    中から覗くカールしたしべは雌しべなんです。雄しべは短くて写っていません(一重のもにには写っています)。
    2012年06月26日 19:29
  • shuuter

    風鈴草の二重ですか。
    人間が面白半分に作っているようにも思います。

    わたしは一重の風鈴草が好みです。
    2012年06月26日 20:06
  • ミックン

    こんばんは
    変わったフウリンソウを見せていただきました
    今朝、公園で紫のカンパニュラを見てきましたが
    やはり、花が一重でした
    そして、下向きでした
    上向きでしかも幾重にもある花びら
    すごいなあと思います
    2012年06月26日 21:18
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    この変化咲きには、当然のこととして、評価が分かれるでしょうね。私も一重の方がいいですね。
    2012年06月26日 21:53
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    フウリンソウは変化が多いのだそうです。いつの世にも人と違う品種を育てたいという欲望が、変化を固定する努力をしたのでしょうね。
    2012年06月26日 21:57

この記事へのトラックバック