花ファンタジアにて(8)
野田市にある清水公園「花ファンタジア」で見た花を紹介しています。
イングリッシュガーデンで、セアノサスと名札の付いた花木を見ました。それが下の写真です。
セアノサスは、クロウメミドキ科ソリチャ属(セアノサス属)の半耐寒性常緑低木で、原産は北アメリカ。カリフォルニア州を中心に多く見られ、花穂がライラックに似ているので、カリフォルニアライラックとも呼ばれています。
以前、我が家の近くで、青い花に黄色い葯が目立つセアノサス・パシフィックブルーという品種を見ましたが(こちら)、これはちょっと趣が異なります。ソリチャ属には50~60もの品種が含まれ、さらに園芸品種も多数とのことですから、これは何という品種か分りませんが、セアノサス・リギドゥスあたりが近いように思われます。
こちらは、ローズガーデンの近くで見た、ピンクのセアノサスです。
花茎が赤いのが特徴のようで、セアノサス・マリーサイモンで良いかと思います。
6月8日撮影。
次回もイングリッシュガーデンで見た花です。(つづく)
この記事へのトラックバック
ライラック、セアノサス、ディアスキア、アメリカイワナンテン
Excerpt: ライラックはモクセイ科ハシドイ属の落葉樹で、薄紫や白い花が咲きます。リラとも呼ばれるのはご存じの方も多いことでしょう。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)です。 私が小学生の頃、母がこの造花作りの内職..
Weblog: 長さんのリタイヤ生活
Tracked: 2014-05-06 13:04
この記事へのコメント
ミックン
セアノサスってはじめて
ピンクの方は、何とはなしにシモツケに似てますね
モジャモジャと小さな花が固まって
ホワーとした一つの花になる姿が似てます
(勉強不足ですみません)
世の中は知らないことだらけで
長さん
私も花に興味を持つ前は、どれも同じような花に見えましたよ。それが今ではたくさんの花を見てきたので、少しずつ違いが分ってきました。
ケン坊
3枚目の写真を見たときは、薄紫色で雰囲気がセンダンを思い出しました。
セアノサス属だけで5~60種もあるなんて区別するのが大変ですよね。それを区分するなんて長さんの熱意には感服です。
なおさん
まだまだあまり見掛けないものですが、だんだんに広まって、あちこちに植えられるようになると良いですね。
無門
一見ライラック
でも全然違う種類なんて
面白いですね
堂々と
カリフォルニアライラックなんて
名前をいただくところが
またおしゃれな感じ
ekomountain
種類もいろいろあって頭の中が迷走してしまいます。
でも、どれもふわ~っとして綺麗です。
ライラックのように香りはあるんでしょうか?
火龍果
セアノサスの淡いムラサキと甘い薄桃の
パステルトーンが良い花色ですね・・
まだ目が冷め切っていないのでしょうか?
ピアノサスと読んでしまいました。
なんとなくピアノの音が似合いそうで、
花が早くピアノの演奏をしなさいと言って
いるようにも思え、ピアノの音が似合う花
なのかも知れませんね・・
寝ぼけたお話でアイスミマセン・・・・
長さん
名前から怪獣を連想したとは面白い。
センダンは薄紫と紫のツートンですが、全体的にはこんな色に見えますね。
50~60種もあると言いますが、日本語のHPには種類があまり紹介されていませんでした。
長さん
日本では、セアノサスはあまり普及していないようです。
寒暖に比較的強いようですから、公園などに植えられて、目を楽しませてほしい木です。
長さん
ライラックはヨーロッパ原産ですが、アメリカ人にも好かれているようです。そのライラックに似ているので、生育地の中心であるカリフォルニアを冠したのでしょうね。
長さん
まだ日本ではなじみはないですが、薄紫とピンク、とても良い雰囲気の花ですね。花の香りはかすかに匂う程度でした。
長さん
淡い色の花は日本人にも好まれそうですね。
記事中で紹介したセアノサス・パシフィックブルーという品種も爽やかな青ですよ。
ピアノの曲が似合いますか。どんなメロディが良いですかねー。
信徳
長さん
確かにライラックの方が有名ですから、セアノサスというよりカリフォルニアライラックの方が覚えやすいですね。
shuuter
外国の樹木を見ようとすると植物園か公園等になりますね。
写真をじっくり見させていただきます。
あいべん
今日散歩で確認しました。
ピンクと白があったので多分長さんのUPされた花
だと思います。
撮影はしてませんが多分間違い無いと思います。
でも、今日のセアノサス・マリーサイモンの名前の花
見てると又自信が無くなりました(笑)
横文字似たような花・・黒人が同じに見える
様に花まで同じに・・・。
長さん
セアノサスの仲間は、まだ日本ではなじみが薄いですね。
通販では扱っていますが、園芸店でも最近見かけるようになりましたよ。
長さん
キョウカノコ、確認されましたか。我が家の近所では、白花を見かけませんが、やhり京都なのでしょうね。
セアノサス・マリーサイモンの方は、多分、、散歩で見かけることはないと思いますからご安心を(笑)。
hanasaku
セアノサス!
言葉が出てきません。
なんて可憐で可愛い花!
花びらが星です!
菜の花
私ったら違うページにコメントを入れてしまったのですね。それでやっと分かりました。このページのつもりでコメントを入れて、よくよく見たらページの花が違っていて、大慌てで追加のコメントをしてしまいました。きつねにつままれた気分でしたが、やっと訳が分かりました。
間違えて入れたコメントにお返事をありがとうございました。
このページがあってよかった~
長さん
セアノサス、実物を見たらきっと虜になりますよ。小さな花が、私をマクロで撮ってと囁いてきますからね。
長さん
多分、リンク先のセアノサス・パシフィックブルーを見ていただいて、こちらに戻らないでコメントを書かれたんでしょう。私も、こちらのコメント欄に一言、その旨のレスを入れれば良かったですね。すみません。
いただいたコメントについては、ビッグローブから対象記事が記載されたメールで通知が来ますから、どんな古い記事にコメントをいただいてもOKですよ(笑)。
nobara
あります。なんだか花がぼやぁぁぁんとしてました。
別名のカリフォルニアライラックの呼び方が好き。
長さんのお写真の良さでまた気持ちが動きます。
長さん
ブルーのセアノサスというと、記事にリンクさせたセアノサス・パシフィックブルーだったのでしょうか。
カリフォルニアライラックの別名の方が親しみがわきますね。
今回見たセアノサスはそれとはちょっと雰囲気が違っていました。ピンクのものもいいですね。
花咲か爺
ライラックにも白やピンクの花がありますから、もしかしたら白のセアノサスも有るかもしれませんね。花の文化園では薄紫の花しか気が付きませんでしたが、ピンクの物も有ったのかもしれません。見れなかった事は残念でしたが、此方で別の花色のあることを知り良かったです。ありがとうございます。
長さん
セアノサスには、青紫、ピンク、濃青色の他に白もあるそうですよ。
某ブログに「以前花の文化園に(セアノサス・マリーサイモンの)結構立派なのがありまして、その挿し木苗が売店で売られてたんです」との記事が2009年5月に投稿されていました。今でもあるかも知れませんね。