大勢の小学校高学年くらいの、それも多数の学校の子供たちがお弁当を食べたり、おしゃべりをしたり、追いかけっこをしたり、植物観察、スケッチ、等々・・・。
フェリーチェガーデン日比谷付近で
ゲラニウム(フウロソウ科) ビヨウヤナギ(オトギリソウ科)
種類不明(キク科?) 左右は同じ種類かもしれない。
左下は、ガイラルディア・ラズルダズル、右下はガイラルディア・イエロープルームです(菜の花さんに教えていただきました)。
アガパンサス(ユリ科)。開花までもう少し。
第一花壇 ペリカン噴水近くで
カレープラント(キク科)。カレーの匂いがします。 ストケシア(キク科)
続編(こちら)もご覧ください。
清水公園花ファンタジア・シリーズは一回休みます。
この記事へのコメント
ミックン
台風が首都圏を襲っています
速い動きで、明日には北の方へいくでしょう
日比谷公園、いい天気のようですね
子供らの活気溢れる姿に花たちも喜んでいるでしょう
開花寸前のアガパンサスの姿が不思議です
長さん
零時ぎに風が収まり、台風が通り過ぎたことを感じました。
この日の日比谷公園は晴れ間はないものの30℃近くあったので、汗ばむほどでした。しかし、子供たちは元気ですね。
花も私も元気をもらいたいです。
なおさん
いろいろ探すと花が咲いていますね。黄色い?のキクは僕もわかりません。カレー臭のするカレープラントも面白そうですね。
ケン坊
しかも賑やかな公園(近くの学校のイベントだったのでしょうか?)ですね。ビヨウヤナギのシベが綺麗です。
寿々木
ケショウヤナギ、アガパンサス、私も本日載せました。
ekomountain
子どもたちの賑やかな声が聞こえてきそうです。
可愛いお花たちが咲いて、いいですね~。
台風、大丈夫でしたか?こちらは何事もなくすみました。
長さん
この日は都内の小学校が申し合わせてここに集まったような、そんな感じもしましたよ。
フェリーチェガーデン日比谷のあたり、毎回のように珍しい花を見るようになりました。
カレープラントは葉や茎からカレーのにおいがするのです。
長さん
労組OB会の幹事会が毎月新橋であるものですから、その前に寄って行くのです。
東京都か区か分かりませんが、教育委員会が都内の公園を活用するよう指示でもしたんでしょうかねー。それほど大勢の生徒でした。
長さん
梅雨の晴れ間、台風来週の前日、好条件が揃った日だったんですね。
台風の一時風雨が強かったですが、倒れそうな植木鉢は妻が避難させていましたから、被害なしでした。
長さん
毎月都内に用事があるものですから、そのついでなんです。いつもは静かな公園ですが、この日だけは違いました。
台風は風雨が強かったですが、何事もなく通過してくれました。
無門
カレープラント
カレーの味がするんですか
何カレーかな
菜の花
先日友人から赤い花の画像が送られて来ました。「これなんでしょう。」という物でしたが、見た覚えがありません。困り果てて、画像をボーっと眺めていたらそこに写っていたつぼみが見覚えのあるガイラルディアにそっくりでしたので「ガイラルディア 赤」で検索してみました。すると、ガイラルディア・レッドプラムと出ました。なんとガイラルディア・レッドプラムで長さんのページもヒットしました。お陰様で無事解決となりました。
今回の花はこのガイラルディア・レッドプラムの色違いだな、が第一印象でした。で、検索しました。ガイラルディア・イエロープルームでいかがでしょうか。読み方の違いは多少ありますね。
長さん
カレープラントはカレーの匂いがするのです。
ハーブの一種らしいですが、苦みが強くて食用には適さないようです。
長さん
ガイラルディアでしたか。助かりました。
このエリア、いつもは入れるのですが、この日は屋外パーティが予定されているらしく(クレマチスの写真で分かりますが、テーブルにクロスがかけられ、花が飾ってある)、立ち入りが出来なくなっていました。ですから、望遠ズームで撮ったものなんです。近寄って上から見ることが出来れば、もう少し特徴が分かったと思うのですが…。
それにしても4年前に見た花の色変わりとはねー。驚きました。
右側の写真はガイラルディア・イエロープルームでしょうね。左側の写真には赤も混じった花色なので、ガイラルディア・ラズルダズルみたいです。
ご教示、ありがとうございました。
shuuter
公園が子供達でにぎわっていると嬉しくなります。
昨日のメキシカンハットの件
ヘラオオバコの名前がわからず 自分勝手にメキシカンハットと名ずけ 模索していたことがあります。
その名残で出てしまいました。 あしからず。
あいべん
今日は最初と二枚目の写真を見ながら
公園と人との関り・・人と花との関り・・。
働きの鈍った頭を回転させながら真面目に哲学的
な事など考えました(爆笑)。
一枚目噴水の周りに人々が居て公園と自然を楽しん
でいる、だから噴水も輝いて見える。
二枚目暑い夏が来ても木が頑張ってるのは人々が
日陰と束の間の涼しい風を求めてくれるから・・
もし、二枚の写真から人が消えたら余りにも
殺風景になる人と噴水や木の調和・・
難しく馬鹿な事を今日は考えました(笑)
又また変なコメント御免なさい。
nobara
都会のいいスポットになっていますね~
静かな公園もいいですが
楽しい歓声が聞こえるのも元気を貰えます。
ガイラルディアの萼片は変わってるから~
そこに目をつけられて糸口を発見されたのはさすが!
アガパンサスはこちらも同じ状態です。
4号が去って、5号が明日明後日、狙っています。
台風一過の空は望めませんでトホホな思いです。
どよ~んとしています。
インプラント2期工事が始まり(7か月目)
また。通う日々です。お天気が欲しい☆
長さん
日比谷公園は皇居の隣とは言え、ビジネス街と官庁街の近くですから、平日に子供たちの騒ぐ声に、何事かと思ってしまいました。
ヘラオオバコをメキシカンハットで検索しましたか、なるほどね。
長さん
2枚の写真で哲学的思考に走りましたか、それは凄い(笑)。
平日のお昼時の日比谷公園は、何かのイベントがない限り、近くの職場からお弁当持参で来る人が殆どで、こんな賑わいは珍しいのです。
長さん
都が管理する公園ですから、生徒達にも利用してもらわないと勿体ない気がします。木場公園なんかは閑散としていますからねー。
2枚の写真からガイラルディアが分るなんて、菜の花さんもnobaraさん同様、花に詳しいですね。
台風4号に続いて5号襲来ですね。今年は本土上陸型が多いのでしょうか。こちらも台風一過とは言えない曇り空ですが、かなり暑くなりました。
hanasaku
大好きな日比谷公園・・・
のんびり犬の散歩をしてたりベンチでお昼寝してたりなのに賑やかな日になったのですね。
ゲラニウムって美しいお花。
公園ってお花の宝庫ですね。
アガパンサスが一斉に咲いたらって想像したらわくわくします。
長さん
イベントがない日はいつも静かな日比谷公園ですが、この日ばかりは格別の賑やかさでした。
最近のベンチは途中で仕切りが出来て、横になって昼寝が出来ないようになってしまいました。
結婚式やガーデンパーティーなどで利用されるフェリーチェガーデン日比谷のあたりは花の狙い目なんですよ。
yoppy702
実際に行った事がないので
とても興味深く拝見しました。
大阪の大きな公園でも、
休日には、お弁当を食べている姿など
家族連れや何かの集まりの方が多いです。
続編も見させて頂いて、花の多さにも
「オー、エエとこや」と思いました。
今や、公園は憩いの場として定着ですね。
長さん
日比谷公園は都心に近いですから、皇居前広場とともに訪れる人が絶えません。テニスコートもあるんですよ。
私も若いころは丸の内に職場があったので、皇居前広場に弁当を持って行ったりしました。
菜の花
今回もまたガイラルディアの件でコメントです。ガイラルディア・ラズルダズルを知らなくて検索致しました。カラフルな花なのですね。でも、ちょっと葉の形が気にかかりました。ガイラルディア・ラズルダズルは鋸歯のある葉かと。このページの長さんの画像は双方ともガイラルディア・イエロープルームかなぁ~と思えてしまいました。
最近は植物も新種の登場がおびただしいですね。普段は変わらない事を良しとする田舎生活ですが、ガーデニングショーなどでは、行く度に名前の分からない数多くの花に出会い、目を見張るばかりです。
長さんのページを拝見すると、自分の写した空白の画像名に名前を付けられたりもしてとっても楽しみです。
長さん
ガイラルディア・ラズルダズルは、まだ新しい品種らしく、ネットでもヒット数が少ないですね。花色もまちまちです(それが特徴らしいのですが)。
鋸歯の件ですが、根性葉には顕著な鋸歯があるようですが、茎の先に付く葉は細くてすっきりした写真もアップされているようです。
あれこれ悩む中、↓のようなブログを見つけ、写真に撮ったものはラズルダズルではないかと判断した次第です。如何でしょうか?
http://plaza.rakuten.co.jp/cottagegarden/diary/201010050000/
菜の花
私は『Gaillardia pulchella 'Razzle Dazzle'』でも検索してみました。
実物に出会う機会がありましたら(忘れなかったら)、細かい部分を自分の目で見たいものです。
長さん
私も判断する際、「Gaillardia pulchella Razzle Dazzle」で検索してみました。しかし、海外のHPは花の写真が殆どで、葉の形が参考になるような写真が少ないですね。