ヘメロカリス・ステラデオロ

 6月8日、千葉県流山市内の畑の脇で、ちょっと変わったヘメロカリスに出会いました。花は小さめですが、花付きがとても良いのです。
画像

 ヘメロカリスはユリ科キスゲ属の宿根草です。ヨーロッパで、日本のニッコウキスゲやカンゾウ等と中国の赤いキスゲ等を交配してつくられたそうです。
画像

 ヘメロカリスは多くの品種がありますが、これは矮性で四季咲きのヘメロカリス・ステラデオロだと思われます。
画像


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 6月10日、連合町会の防災訓練が行われた小学校の水槽で見た花です。
 ウリカワ(瓜皮、オモダカ科オモダカ属の多年草)の雄花ではないかと思うのですが・・・。花径は1cmほどでした。
画像


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 連合町会初の合同防災訓練の様子です。初めて防災訓練に参加した町会もあり、14町会合計550名の予定が700名を上回る参加がありました。

 煙道体験                   起震車体験
画像画像

 消火器訓練                  救出訓練
画像画像

 応急救護体験                心臓マッサージ体験
画像画像

 女性防火クラブ放水訓練
画像

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    いつもながら
    女性消防隊の訓練は
    素晴らしいですね
    焼津ではまだできていないんですよ
    市主催の水防訓練
    大井川の河川敷公園で
    救難縁ヘリなど大規模な訓練
    今度の日曜だけど
    今年は都合で参加できなっくて
    ちょっと残念
    2012年06月12日 06:31
  • ekomountain

    防災訓練、ご苦労さまです。
    こちらでも、毎年9月に市を挙げて各校下ごとに行われています。常日頃から訓練することはいざという時のために大切だと思います。
    《ヘメロカリス》お花がたくさんついて、きれいですね。どこかで見たような気がしますが、違うかも。
    《ウリカワ》近所の川に咲いていました。名前が分かり有難うございます。
    2012年06月12日 06:51
  • 寿々木

    ヘメロカリスというのですか、キスゲのつぼみに似ていますね。当方のニッコウキスゲも間もなく開花です。
    2012年06月12日 07:26
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    14町会のうち、女性防火クラブがあるのは2町会だけで、わが町会が先輩格に当たります。
    救難ヘリが参加する大規模なものですね。参加できずとは残念でした。
    2012年06月12日 07:29
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    いざという時に備えて、防災訓練は必要ですね。
    ヘメロカリス、もっと大輪のもの多いです。公園などでも植えられていることがありますよ。
    ウリカワ、多分合っていると思うのですが、オモダカの仲間は多いのです。
    2012年06月12日 07:35
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヘメロカリスはキスゲ属の交配種なんですよ。
    ニッコウキスゲの開花、楽しみですね。
    2012年06月12日 07:40
  • shuuter

    瓜皮が咲き出しましたか。
    田圃に水が張られ水田雑草が間もなく花を咲かせますね。

    防災訓練 大がかりなもんですね。
    日ごろの訓練役立つときがあるでしょう。
    ないほうがいいのですね。
    2012年06月12日 09:14
  • nobara

    へメロカリス、四季咲きで矮性だと見ごたえがあるでしょうね~ アブラムシさえつかなければいいのですが。
    ずいぶん、お手入れが行き届いていますね。
    阿蘇ではユウスゲが咲き始めたそうです。
    ウリカワの雌花は無柄で下部にさくので
    雄花に違いないですね~
    剥いたマクワウリに似てる葉?って面白い。
    町内会の防災訓練、大事なことですね~
    いろいろのお役目、お疲れ様でした<(_ _)>
    2012年06月12日 09:43
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ウリカワで合っていますか?初めて見たので、ちょっと自信が無かったんですよ。
    防災訓練で体験したり、知識を身につけることが、いざという時に役立つと思います。
    2012年06月12日 10:06
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このヘメロカリス、花茎がたくさん出て、多花性のようです。花期が長いのは良いですね。
    ウリカワの雄花で間違いないですね。良かった。
    梅雨入り翌日の防災訓練、こんなに晴れるとは思わず、かなり日焼けしました。
    2012年06月12日 10:10
  • あいべん

    お早う御座います。
    町内連合会で毎年消防訓練が有りますが
    年々参加者も少なくなり高齢化が見て取れます。
    若い人は余り参加もしませんしお年よりは
    町内の役員さんに言われて仕方なしに参加してます。
    モチロン私の顔出しだけです(笑)
    ヘメロカリス良いですね~植物園でなく畑の脇なのが
    気に入りました(笑)
    2012年06月12日 10:49
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    わが町会は毎年防災訓練を実施していますが、連合町会の中には実施したことがない町会もあり、今回、初めて連合町会規模で実施することになったのです。
    わが町会もご多分に漏れず中高年者中心ですが、他町会では小学生や中学生が参加してくれました。
    久しぶりに道路脇の花をアップしました。
    2012年06月12日 12:16
  • ぶたねこ

    合同防災訓練にお大勢の方が参加されて
    立派な町ですね、子供からお年寄りと良い事ですね
    ヘメロカリス、キスゲ属なんですね、花がいっぱい
    付いて賑やかですね。
    2012年06月12日 16:44
  • hanasaku

    こんばんは
    ヘメロカリスが家の近くで咲いてました!
    こんなに沢山咲くのですね。見つけたのは一輪だけだったのですけどこれから増えるのかな。
    防災訓練お疲れ様でした。
    起震車に乗った事あります。体験震度は好みだったので一番大きな震度7弱にして貰ったら椅子の上で飛び跳ねました!
    本当に来たら絶対ペッチャンコって実感しました。
    2012年06月12日 18:52
  • なおさん

    花びらの先が丸みを帯びて、草丈の低いヘメロカリスですよね。うちでも数は多くないのですが、同じものが咲いていますし、10日の武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇では、沢山咲いているのを見ました。

     ウリカワはうちの方の田んぼでも以前見ましたが、清楚で可愛い花ですよね。

     防災訓練も大震災に備えて何度も訓練しておくのが大事ですよね。
    2012年06月12日 19:13
  • ケン坊

    防災訓練は繰り返し行って初めて効果が上がりますよね。そういう意味で合同防災訓練を企画するのは素晴しいと思います。
    最近、地震が多いので参加される方も真剣みが違うでしょうね。
    2012年06月12日 20:03
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    昨年の3/11以降も体感地震が時々あったりして、住民の防災意識も高まっているようです。
    キスゲ類は一日花ですが、この園芸種は花付きが良いので、長く楽しまそうですね。
    2012年06月12日 22:17
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    ヘメロカリスは花茎につぼみがたくさん出来るようですから、また咲くかもしれませんね。
    震度7弱を体感しましたか。今回はM7クラスを想定した震度だと消防官が説明していました。首都直下型も想定されていて、怖いですね。
    2012年06月12日 22:23
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    やはりなおさん宅にも植えられていますか。ボーダー花壇のヘメロカリス、5月28日はまだ咲いていませんでした。
    ウリカワは同定が不安でしたが、安心しました。
    防災訓練の参加者が想定以上だったので、主催者側は嬉しい悲鳴でした。
    2012年06月12日 22:27
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    防災訓練に取り組んでいなかった町会があったなんて、今時信じられなかったのですが、今回を契機に、万一の時は隣同士の町会で協力し合うことを申し合わせました。
    2012年06月12日 22:29

この記事へのトラックバック