シャーレーポピー

国営武蔵丘陵森林公園にて(2)
 今回の主役は、都市緑化植物園のハーブガーデン外側で見たシャーレーポピー(ケシ科ケシ属)です。別名ヒナゲシ、虞美人草。原産はヨーロッパ。八重の実物を初めて見ました。
画像

画像

画像

画像

画像


 ジギタリス(ゴマノハグサ科)        カモミール(キク科)
画像画像


 コバノズイナ(ユキノシタ科)。咲き始めたばかり。
画像画像


 デルフィニウム(キンポウゲ科)。別名ヒエンソウ(飛燕草)。
画像画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • 火龍果

    おはようございます。
    いよいよ6月ですねぇ~
    虞美人草についてなる程です・・
    早朝よりお勉強できました。サンキュー・・・です!
    2012年06月01日 05:41
  • 木の実

    虞美人草、いい花ですね。虞美人もこのような人だったんでしょうか。八重咲きもあるんですね。
    初めて見る花もあります。花、どうしてこんなにきれいに咲けるんでしょうか。神秘です。
    2012年06月01日 06:39
  • なおさん

    シャーレーポピーはうんどう広場で群生が見られるのですが、ボーダー花壇からですとかなり距離がありますね。紅やピンク、白などが入り乱れて群生するさまは見事です。

     ボーダー花壇ですと、せまい範囲にいろいろ植えてありますので、楽しいですよね。
    2012年06月01日 06:50
  • 寿々木

    白花のポピーは珍しいです。清楚な感じが良いですね。
    2012年06月01日 06:59
  • 無門

    こんにちは

    八重のポピー
    花だけ見せられると
    ポピーですと答えられないね
    毎度のことで
    屋根咲の不思議ですね
    2012年06月01日 07:32
  • 長さん

    火龍果さん、コメントありがとうございます。
    6月は衣替えの季節ですね。もう冬物はしまわないと…。
    ポピーには、このシャーレーポピーのほかに、アイスランドポピーとオリエンタルポピーがあるそうですよ。
    2012年06月01日 07:49
  • 長さん

    木の実さん、コメントありがとうございます。
    花はどれも美しいです。花の魅力に取りつかれたゆえんです。
    虞美人草と名付けられたころは一重の花だったのでしょうね。
    2012年06月01日 07:53
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    野草コースの後、運動広場にも行きたかったんですがねー。例の雷雨のお蔭で行けませんでした。
    ボーダー花壇はまとめていろいろ見たい私にはぴったりです。
    2012年06月01日 07:57
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    シャーレーポピーは赤が一般的なようですね。広い場所一面に植えてある光景は圧巻でしょう。
    2012年06月01日 08:00
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    同じ花でも一重と八重ではイメージが全く違いますね。ひなげしと言えば一重というイメージが強いですからねー。
    2012年06月01日 08:02
  • 山吹

    虞美人草って、ヒナゲシなのですか。
    知らなかった!!
    名前だけは、よく知っていて、なんだかステキそうと思っていました。ありがとうございます。
    2012年06月01日 09:40
  • 長さん

    山吹さん、コメントありがとうございます。
    虞美人草の名の由来は、三国志の武将項羽の愛人・虞の墓の周りに咲いた赤い花に由来すると伝えられているそうですね。
    2012年06月01日 10:50
  • nobara

    八重のなんてドレスみたいですね~
    『オーレッ』って踊るときの衣装にも見えます。
    案外、お花などからヒントを得たのかも?
    昭和公園も見頃かな~
    こちらの萌の郷も夕方の番組でやってました。
    くちゃくちゃに折りたたまれてる花が
    開くときのさまが面白いです。
    2012年06月01日 11:00
  • あいべん

    お早う御座います~(^^)
    最初から知ってる花が出てくると変なもので
    嬉しくなるのはそれだけ花の名前を知らない
    裏返しですかね(笑)
    ニゲラが昨日・今日は早速朝からマクロ付けてニゲラ
    撮りに行きました(単純ですよね)。
    そのポピーにも色々名前があるのですね。
    2012年06月01日 11:11
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    フラメンコかフレンチカンカンか、ヒラヒラのドレスが風にそよいでいました。
    昭和記念公園の花の丘でもシャーレーポピーが見頃だそうです。今回、どちらに行こうか迷って、3年ほどご無沙汰の武蔵丘陵の方にしたんですよ。
    2012年06月01日 13:19
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    ご存じの花が出てきて嬉しくなりましたか。毎回そうだと良いのですがねー(笑)。ポピーは3種類に大別されますが、全部ポピーで良いです。
    ニゲラのマクロ写真、明日の投稿ですか。
    2012年06月01日 13:24
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    広場一面のポピーをお目にかけたかったのですが、急な雷雨であきらめました。
    2012年06月01日 13:55
  • 信徳

    こんにちは!ご無沙汰しています。つくば植物園、武蔵丘陵森林公園と忙しく勉強されていますね。流石です! 色々初めて見る花も有り楽しく拝見させて頂いています。
    2012年06月01日 14:35
  • あいべん

    ニゲラマクロお遊び今日投稿しました。
    出来はあまり良くないかも知れませんが
    ピンは来てますよ~。
    2012年06月01日 15:58
  • shuuter

    虞美人草 初めて見ました。
    気高い貴婦人というところですね。

    色もいろいろあるようですね。
    2012年06月01日 16:55
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ご旅行でしたか?
    最近ちょっと忙しく、手っ取り早く多くの花を取材できる植物園に頼ってしまいました。
    2012年06月01日 18:08
  • 長さん

    あいべんさん、
    マクロ写真を見せていただきましたよ。流石、ピントバッチリですね。風船みたいに膨らんだ中で黒い種が作られているんですが、その先端から伸びたクネクネが何とも面白い。
    2012年06月01日 18:10
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    項羽の愛人で、自刃した虞の墓の周りで咲いたのがこの花だったのだそうで、それから虞美人草と呼ばれることになったのだという伝説です。
    2012年06月01日 18:13
  • hanasaku

    こんばんは
    八重のポピー!
    実物見た事が無いです。
    華やかなのですね。
    どこかで咲いていないかな?
    カモミールお茶したくなっちゃいました!
    2012年06月01日 19:17
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    八重のポピーに出会っていませんか。私も初めてだったのです。フリフリが華やかですね。昭和記念公園にも咲いているんじゃないかな。
    カモミール茶には安眠作用が期待できるそうですね。
    2012年06月01日 22:06
  • ケン坊

    八重咲きの花は厚みがあって違った雰囲気を持ってますよね。見る時の気持ちの違いもあるでしょうが、一重が綺麗に見える時もあれば八重が華やかに感じる時もあります。
    だからこそ、毎年目にしている花でも新鮮に感じて見ることができるのかも...
    2012年06月01日 22:12
  • ミックン

    こんばんは
    シャーレーポピーなんて素敵な名前のポピーですね
    真っ白なポピーを見るのは初めてだと思います
    かわいいフリルが優しそうです
    こちらも急な、プラス地震
    お天気が不安定で困ります
    2012年06月01日 22:53
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。レスが遅れてすみません。
    八重のポピーは、ポピーじゃないみたいな別の印象を受けますね。花が毎年新鮮に感じるのは、きっと心にゆとりがあるからですよ。
    2012年06月02日 15:49
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。レスが遅れてすみません。
    シャーレーポピーの一般的なものは赤の一重みたいです。フリフリの八重の実物を初めて見ましたが、なかなか良いものですね。昨日の地震、びっくりしました。最近、北関東で地震が多いですね。
    2012年06月02日 15:50

この記事へのトラックバック