3種類のレンギョウ

 身近に見られるレンギョウには、レンギョウシナレンギョウチョウセンレンギョウの3種類があります。近所でそれらを探してみました。

 まずは、レンギョウで、中国原産種です。
画像

 見分けは「雌しべが雄しべより長い」ことだそうです。
画像


 二番目は、シナレンギョウで、これも中国原産種です。
画像

 雌しべが雄しべより長いですが、葉が同時に展開するので、見分けは簡単。花弁が細長いことも特徴。
画像


 三番目は、チョウセンレンギョウで、朝鮮半島が原産です。シナレンギョウの変種とされています。
画像

 見分けは、「雄しべが雌しべより長い」ことです。
画像


画像 レンギョウの仲間は花弁が4枚に分かれていますが、チョウセンレンギョウを観察していたら、5枚のものを発見(右)。これも変種たるゆえんでしょうか?
 更に探したら、6枚のものもありました(左下)。
 では、右下のものは3枚に見えますか? 実は2枚が重なっているのです。
画像画像


 レンギョウ(連翹)は、モクセイ科レンギョウ属の落葉性低木広葉樹。別名、レンギョウウツギ(連翹空木)。古名は、いたちはぜ、いたちぐさ。中国名は黄寿丹。英名はゴールデンベル。
 和名のレンギョウは、漢名の連翹を音読みしたものであるが、実は誤用されたものであった。そもそも原産地の中国で連翹とは、トモエソウ(中国名:連翹・大連翹)もしくはオトギリソウ(中国名:小連翹)のこと。これらどの実も薬用されていたこともあって、日本では、現在のレンギョウの実が連翹と誤って売られるようになり、ついにはレンギョウが連翹として認識されるに至った。しかし、現在も中国において連翹と書くとトモエソウもしくはオトギリソウのことを指す。
 3種類の他に、中国原産種のギラルディアナ、日本原産種のヤマトレンギョウとショウドシマレンギョウ、バルカン半島原産種のセイヨウレンギョウがある。   (Wikipediaより)

 8日の早朝より出かけます。レスが遅れる場合があります。その際は、ご容赦ください。

この記事へのコメント

  • 寿々木

    ヘンギョウはシベの長さで見分けるのですか、なるほど。
    お出かけですか、お元気で何よりです。
    2012年04月07日 11:06
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    私も今まで、レンギョウとチョウセンレンギョウの見分けが出来ていなかったのですが、今回ではっきり分かるようになりました。
    本場の雪割草を見に行ってきます。
    2012年04月07日 13:01
  • 火龍果

    今日は~
    レンギョウあれこれ成程!です。
    観察が実に細かい所までされる
    事に驚きです。
    レンギョウの黄色と空のブルーが
    最高ですね・・・
    2012年04月07日 13:35
  • 長さん

    火龍果さん、コメントありがとうございます。
    チョウセンレンギョウの花で、写真向きの形が良いものを探していたら、花弁の異変をみつけました。それから、他にもないかと探してみたんですよ。
    2012年04月07日 14:29
  • ミックン

    こんにちは
    一本の枝に所狭しとびっしり咲いているレンギョウ
    春の庭を賑わせてくれる脇役ですね
    一口でレンギョウといっても
    こんなに種類があるのですね
    勉強になりました
    2012年04月07日 16:32
  • あいべん

    そうなんですか。
    私は違う種類に花かと思い撮影してました。
    レンギョウ、とシナレンギョウ何ですね、形が違うので
    別の花かと思ってました。
    今の時期散歩道はレンギョウの黄色で飾られていて
    遠眼でもすぐに分ります。
    何度も同じ花撮ると飽きられるのでしばし時間を
    おいて再度挑戦してみます。
    2012年04月07日 16:40
  • ケン坊

    偶然にも今日、ケン坊もレンギョウを載せましたが、種類を気にせずというか知らないで...
    3種類もあったんですね~。中国に朝鮮ですか...原産地は身近な花なんですね。
    レンギョウの花は最近アチコチの垣根や庭で見かける一般的な花になりましたね。
    2012年04月07日 17:07
  • shuuter

    連翹の見分け方 参考にさせて頂きます。
    オシベとメシベの長さと葉の有無ですね。
    有難うございました。
    2012年04月07日 18:25
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    今の時期、あちこちでレンギョウが目立ちますね。そのシベを見ていたら違いに気づいたんですよ。
    2012年04月07日 18:30
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    レンギョウにシナレンギョウ、花の違いに気づいておられたんですね。私はチョウセンレンギョウの花弁の中心にある模様が気に入っています。
    今度は3種類見分けた写真をお願いします。
    2012年04月07日 18:34
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ケン坊さんの写真、今朝拝見しました。これはレンギョウだと思われますが、確認のため2枚目の写真をクリックしてもファイルが見つからないというエラーになっちゃうんですよ。なぜですかねー。
    2012年04月07日 18:39
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    おしべとめしべ、それに葉の展開の有無がポイントですね。
    2012年04月07日 18:40
  • hanasaku

    こんばんは
    レンギョウの花盛りですね。
    シナレンギョウは知りませんでした!
    多分見落とし・・・だって皆黄色いんですもん。
    花びらの数が違うものもあるんですか。
    降参です!
    2012年04月07日 19:09
  • ekomountain

    レンギョウも種類によって微妙に違うんですね。
    勉強になりました。黄色の花は全部レンギョウだと思っていました。これからはよく観察してみます。
    2012年04月07日 21:34
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    見慣れた花でもよく見ると意外な発見がありますね。
    シナレンギョウ、きっと見つかりますよ。葉が出ているのですぐ分かります。
    2012年04月07日 21:52
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    これ全部レンギョウなんですが、微妙に違いますね。レンギョウを見る目が違ってきますよ、きっと。
    2012年04月07日 21:54
  • 信徳

    身近に見られるレンギョウに三種類有るとは知りませんでした。高速道路の側道に植えられているのはどの品種か確めてみます。
    2012年04月07日 22:22
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    レンギョウとシナレンギョウは葉が展開しているかどうかで分かっていたんですが、チョウセンレンギョウとの違いがいまいち分かっていなかったんです。雄しべと雌しべの長さの違いがポイントです。
    2012年04月07日 23:18
  • なおさん

    黄色い花が賑やかに咲き揃うとまわりが明るくなりますね。
     ついついレンギョウでひとくくりに呼んでしまいますが、3つを再確認しておくのもいいですよね。
    2012年04月08日 05:10
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今の時期は黄色いレンギョウが目につきますね。歯も展開するシナレンギョウは分かるとして、レンギョウとチョウセンレンギョウの違いは押さえておきたいです。
    2012年04月08日 07:04
  • 無門

    こんにちは

    桜の咲く前から
    土手などを彩ってくれる
    レンギョウの黄色は
    とてもきれいですね
    じっくり見ませんが
    ありがたいものです
    2012年04月08日 07:15
  • nobara

    こうやって見比べると顕著に判りますねーーー
    これはどうだろ?なんて確認しながらの散策も
    楽しいですもんね~(これは一部の人か?
    レンギョウとさくらなどの組み合わせで
    見られますが可愛いものですね~(野川など)
    2012年04月08日 09:27
  • 長さん

    無門さん、レスが遅くなり申し訳ありません。
    昨日、今日と旅行だったのですが、関越道の両側にもレンギョウが花盛りでした。枝垂れているものは多分連強だろうと思います。シナレンギョウも見えました。
    2012年04月09日 21:29
  • 長さん

    nobaraさん、レスが遅くなり申し訳ありません。
    普通の人は、これがレンギョウ、これはチョウセンレンギョウなどと気にして歩いてはいませんね。普通じゃないのは私たちだけ(笑)。
    桜のピンクとレンギョウの黄色の対比がそれそれを引き立てますね。
    2012年04月09日 21:32
  • 小梨

    レンギョウ3種、こうやって並べると違いがよく分かりますね。
    どちらへお出かけかしら? ご帰宅後の報告が楽しみです。
    2012年04月09日 23:49
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    レンギョウの仲間は見分けができなかったのですが、葉の有無やしべの長さで簡単にわかるようになりました。
    新潟県へ野生種の雪割草を見に行ってきましたよ。
    2012年04月10日 07:55

この記事へのトラックバック