緑色の萼の白い花、スモモ(李)のようです。3月30日に、新松戸の住宅街で見つけました。
スモモはバラ科サクラ属。原産は中国で、万葉集にも登場すると言いますから、かなり古い時代に伝わってきたようです。
咲くタイミングは、梅が終わってから桜が咲き出す寸前とのこと。
ほとんどはつぼみでしたが、一番花と思われるものを撮りました。白い花弁、長いシベの先に黄色い葯が目立ちます。
「李下に冠を正さず」の李はスモモのこと。「嫌疑を受けやすい行為は避けるようにせよ」と言う意味です。時あたかも、北朝鮮が人工衛星と称してミサイルを発射しようとしていますが、このことわざを付けて、抗議しておきましょう。スモモは北朝鮮の国花なんですから・・・。
同じ日に、江戸川近くの坂川遊歩道で見かけた花です。
ムスカリ(ユリ科ムスカリ属)。小さな草はウシハコベらしい。
ヒヤシンス(ユリ科ヒヤシンス属)。画面下は、ヒメオドリコソウ。
フサザキスイセン・グランドモナーク(ヒガンバナ科スイセン属)。
昨晩の暴風雨、台風並みでした。突風で家が何度も揺れました。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
shuuter
李とかくのですか。
朝鮮の人には好かれている花ですね。
花は可愛いですね。
tomi
何も訪日の支度をせずにこうやって皆様の所へ遊びに伺っています、性格的に切羽つまらないと出来ないのです、子供の頃からの性格は直りませんね。
スモモが 北朝鮮の国花ですか、知りませんでした。
本当にかの国は 「李下の冠,瓜田に靴を入れず」と教えてやりたいです、アメリカには打ち上げない代わりに食料の援助を申して入れていますが、食料はもうすぐ軍隊に廻るので ビタミン剤を送るとこちらの新聞では報道されています が 手が焼けると言いますか国際的な付き合い方の知らない赤子の様な国です と これも後に中国がついていると自信の表れかも。
nobara
花ばかりでなく実も好きです。
甘酸っぱいのが堪らなくいいですね~
幼い頃の裏庭に大きな木があり楽しみでした。
先頃帰省したとき、
そういえばあの木どうしたんだろ?でした。
代わりに大きなヤマモモの木が・・・
道路拡張やさまざまで幼い頃の面影は
何も見いだせなくてさみしい限りなんですよー
ヒヤシンスは花の少ないローマン種でしょうか
なおさん
ムスカリやらヒヤシンスやらスイセンやら、春花壇の花も賑やかになって楽しめますね。
hanasaku
春のお花がいっぱいですね!
スモモのお花初めて見ました。可愛いお花なんですね!「李下に冠を正さず」も勉強させて頂きました。あんなに可愛いお花が北朝鮮の国花ですか・・・
こちらは今日も風が強いです。
あいべん
十分芸術写真ですよ、綺麗な「春の花」です。
長さんは謙遜し過ぎでは?
全てに写真の基本のピンがジャストで来てますしブレも
無くきれいな花の写真です。
特に今日のスモモの花は最高に綺麗な写真ですね。
寿々木
当方庭のヒヤシンスも本日開花しました。強い風雨に叩かれて花穂が少し捻れたのもあります。
ekomountain
北朝鮮の国花ですか、お花は可愛いですけどね。
ほんとに、かの国には「李下に冠を正さず」の行動をして欲しいと思います。
春の花がたくさん咲き出して、楽しくなりました。
長さん
お近くにはスモモが植えてありませんか。酢桃とも書きます。
中国原産ですから、朝鮮半島を経て日本へ伝わったんでしょうね。
長さん
間もなく日本へ出発ですね。旅慣れているから支度は早いのでしょうね。
ミサイルを打ち上げるだけのお金があるのに、民衆が餓えているという、極めておかしな国ですね。
長さん
ご幼少の頃、親しんだ花木なんですね。甘酸っぱいスモモ、私も好きです。母方の田舎が山梨なので、親近感があります。
ヒヤシンスにも分類があるんですね。一つ勉強になりました。
長さん
スモモもモモも、どちらも一緒にしてほしくないと言ったとか、言わなかったとか。
花弁がくっきり、葯がはっきり、清々しい花です。
遊歩道の花たちも元気が出てきました。
長さん
スモモは萼が緑で、大島桜なんかと間違われそうですが、葉は後から出るようです。
あの国は、どうしようもない国ですね。
長さん
これが芸術写真ですか、お褒めいただき、ありがとうございます。最近、ピンずれ(後ピン)が多いので、注意して撮影するようにしています。
長さん
スモモがまだ咲きませんか。開花日は地域差や個体差があるのでしょうね。
この遊歩道の花たちも昨日の暴風雨に耐えてくれていると良いのですが・・・。
長さん
スモモは果実も美味しいですよね。近年は、プルーンとかプラムと名札が付いて売られていますね。
打ち上げに莫大なお金が使えるくらいなら、食料援助なんかする必要はありませんね。
ケン坊
我が家のスモモの木は、手入れが悪いためか数年実ってくれません>残<
北の国花だったとは...初めて知りました。勉強になりました。
無門
梅が終わって桜が咲きだすまで
う~ん
今年はこの期間が重なって
ほとんどないよね
長さん
スモモの花はなぜかとても魅力がありますね。
スモモは自家受粉では結実しにくいそうで、受粉樹が必要だそうですよ。
長さん
今年みたいに寒くて梅の開花が遅れると、スモモはいつ咲いたらいいのか迷ったことでしょうね(笑)。
おとと
スモモのお花は白なんですね
北朝鮮の国家!お花の様な純な国であってほしいものですね
此の時期はヒヤシンスのお花の香りが春を感じます
長さん
スモモの花は顎が緑なので、とても落ち着いた感じがします。スモモの実も大好きなんです。
このヒヤシンス、たぶん近所の人が植えたのでしょう、毎年春に咲いてくれます。
dao
見た事が有りませんでしたが、
清楚で可憐ですね。
北朝鮮の国花というのも勉強になりました。
ぶたねこ
梨の花に良く似てますね、
ムスカリはどんどん増えて後が困るから
他所で見せて頂きます。
オドリコソウ、繁殖が多せいでジュウタンに
なってしまいますね。草退治大変です。
長さん
スモモの花はすっきりした感じを受けますね。白い花弁に萼が緑だからでしょうか。
長さん
スモモは確かに梨の花に似ていますね。梨の方が葯の色が濃いようです。
昔の我が家にもムスカリが植えてありましがが、花後にたくさんの種が周りにこぼれ、どんどん増えました。
ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリ、タネツケバナなど、雑草は強いですね。