石巻一泊旅行・・・その1 仙台へ

 故あって、石巻仏教会主催の「東日本大震災慰霊一周忌法要・復興祈願法要」に列席するため、4月21日(土)~22日(日)の一泊で旅行をしてきました。
 メンバーは日航労組OB・OG会の代表4名(Dr.Alison、孝君、弘光君、小生)。松戸市内を13時半頃出発。当日は仙台のホテルに泊まりました。
 東北自動車道を北上しましたが、沿道は桜が満開で、桜前線を追いかける形になりました。

画像 仙台市はホテルが少なく、やっと確保できた部屋は、通常ならツインルームですが、エキストラベッドを入れた上に、ツインベッドの間に更に細いベッドを押し込んで4人部屋にしたもの。これで1室24,000円ですから、如何に室料が高騰しているかが、お分かりいただけると思います。

画像 仙台の桜の開花宣言は4月18日、平成で最も遅い開花だったそうです。市内では満開の桜も見られました。しかし、夜の到着だったので、写真は撮っていません。
 翌日、仙台から松島を経由して、石巻に向かうことにしました。左は、途中、車窓から見た桜ですが、あいにくの曇りでパッとしません。画像

 3月11日、東日本大震災による仙台での震度は6強を記録しました。
 あれから1年以上経た現在でも瓦屋根が復旧できていない民家が散見されました。

 仙台市中心部から松島海岸駅へ向かう丁度中間辺り、利府町と言うところを通過中に、なにやらお祭りに遭遇。まだ10時前なので、準備中かもしれません。
画像

 染殿神社と読めたので、帰宅後調べてみました。すると、4年に一度の春季例大祭で、神輿渡御(とぎょう)が行われたと判明しました。写真の左下に神輿が写っていました。
 染殿神社の由来はこちらで、神輿渡御の様子はこちらで画像を見ることが出来ます。
 河北新報社では、東日本大震災を乗り越え、2012年に復活する宮城の祭りや、復興を願って開催される祭りを「伊達な祭り」として、応援するキャンペーンを行っており、染殿神社の例大祭もその対象になっています。

 次回は松島の状況をレポートします。
 (続く)

この記事へのコメント

  • なおさん

    石巻までお出かけされて、1周忌の法要に参加されてきましたか。1年たっても震災の傷跡がそこここでまだ見られたことでしょう。車で1泊ではお忙しかったことでしょうね。
     仙台は学生時代に1度行ったきりです。
    2012年04月28日 05:05
  • 寿々木

    仙台の宿賃が高騰していますか、震災の影響でしょうか。仙台は日本三景の一つ松島に近く、船を下りれば瑞巌寺で・・・いですね。野暮用で数回訪れましたが、河の畔の宿は安かったと記憶しています。
    2012年04月28日 07:36
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    法要に先立って、石巻の惨状を見てきました。後日、報告させてもらいます。往復は3人交代で運転し、トイレ休憩だけという急ぎ旅でした。
    2012年04月28日 07:52
  • 無門

    こんにちは

    未曽有の大災害
    少しずつ力を出し合い
    少しずつ知恵を出し合い
    それでも人々は復興に向けて
    頑張っている様子
    祭りもその一つかもしれませんね
    ただ
    知恵も何もなく
    この機会に増税と料金値上げの
    チャンスをうかがっている者たち・・・
    未来を暗くしているのは誰だろう
    2012年04月28日 07:53
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    仙台周辺の宿泊施設が津波で被害を受け、営業できないという状況もあるのではないかと思います。
    今回は観光旅行ではないので、松島の被災状況も確認してきました。
    2012年04月28日 07:55
  • ケン坊

    石巻まで訪れて一周忌法要に参加されるとはそれなりの故が合ったんでしょうね~。
    (仲間が被災に遭われたとか、日航ジャンボ機墜落と何か関係がなどと邪推してしまいました)
    あれから一年超...復興がままならぬ報道に胸が痛みます。
    津波が無かったら 原発事故がなかったら...と。
    合掌です。
    2012年04月28日 08:03
  • 火龍果

    おはようございます。
    すっきりしないゴールデンウイークの
    開始の朝となりましたが、日頃の
    行動範囲の広さにも驚きですが・・・
    リタイアー後でも社会貢献活動を
    元労組関係者との間で活動・行動が出来る・やる姿勢
    には頭が下がります。
    現役時代は熱心な闘士だったんでしょうね・・・
    2012年04月28日 08:29
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    石巻では1年経ってやっとがれきが町中から撤去されたという状態で、復興はまだまだ先という感じを強く受けました。しかし、地元の人たちはがんばっています。全国から応援したいですね。
    それに引き替え、増税に躍起なくせに復興に向け及び腰の政府や、原発事故を引き起こした自己責任そっちのけで、料金値上げを狙う東電の傲慢さは頭にきます。
    2012年04月28日 09:44
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    法要に参加した経緯は後日お伝えしようと思っています。その前に、被災の状況を自分の目で確かめようという気になったのです。復興は政府が本腰を入れないと進みませんね。
    2012年04月28日 09:48
  • ekomountain

    石巻まで、一周忌法要と復興祈願法要ご苦労さまでございました。復興の名にはまだほど遠い状態だと思いますが、祭などを開催して、少しでも前へという気持ちが、うれしく思います。
    宿泊代は、震災の影響で高くなっているんでしょうね。
    日本の政治指導者たちは、もう少し被災した人の気持ちになって物事を進められないんでしょうか、いかにも遅すぎます。党利党略ばかり考えているのを見ると腹立たしくなります。
    2012年04月28日 09:55
  • 長さん

    火龍果さん、コメントありがとうございます。
    朝はどんよりした天気でしたが、今日は気温が25℃を超えるそうです。
    どこかへ行くと必ずブログで報告するものですから,行動範囲が広そうに見えるだけですよ。
    労組のOB会は懇親が主目的ですが、何かの役に立ちたいとの思いは共通なのかもしれません。
    2012年04月28日 09:55
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    石巻はやっとがれきの撤去が終わったところで、復興はこれからという感じでした。地方自治体に任せるには荷が重い課題です。政治主導が必須ですが、現状は仰るような状況ですね。
    石巻は泊まるところすら探すのが難しいのです。
    2012年04月28日 09:59
  • suikoushiya

    地元に居て、シティーホテルの状況は定かでは有りませんが、一寸意外でした。確かに支援関係者の需要は多いと聞いていましたが、意外と空き室が多いと聞いていましたので。
    作並や秋保のホテルは食事が付いて割安感が有りますよ。
    今回の法要にはご縁有っての参列と推察致しましたが、仏像寄贈云々の件となにか関係が有りましたでしょうか?
    法要が有った寺の近くに昔、祖父母の家が有りました。
    2012年04月28日 11:02
  • 長さん

    翠弘舎さん、コメントありがとうございます。
    ホテル予約はネットでやったのだそうです。探せば安いところがあったのかもしれませんが、高いのは土曜日だったせいかもしれません。
    労組OBの仲間が彫った仏像を、石巻出身のOBから壽福寺へ寄贈したご縁で参列したものです。労組OB会のブログで報告しましたが、このブログでも後日報告するつもりです。
    2012年04月28日 11:21
  • あいべん

    震災のつめ跡一年経過しても残って居るのですね。
    津波に飲み込まれた地方が未だにあのときのまま
    ですから、規模の大きさに今更ながら恐怖を感じます。
    やがて来るであろう大地震。
    其れに伴う大津波・・日本に備えは有るのだろうか?
    福島原発事故の検証も出来て居ないのに
    関西の原発再稼動??疑問ばかりです。
    2012年04月28日 16:40
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    巨大地震で驚愕した人々を、巨大津波が追い打ちをかけたのですから、恐怖はいかばかりだったでしょう。福島では、目に見えない悪魔が襲いかかったのです。
    大自然の脅威には何とか対策が講じられますが、放射能は防げるものではありません。原発の安全神話は終わったのですから、政府は原発ゼロの方向に向かうべきです。
    2012年04月28日 17:22
  • hanasaku

    こんばんは
    お忙しいご旅行だったのですね。
    一向に復興が進まずに本当に胸が痛むばかりです。
    染殿神社の由来の様に優しい思いがあれば・・・と感じてしまいました。
    あのベットの上でぴょんぴょんしたら長さんに叱られそう・・・
    2012年04月28日 18:56
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    同行者のうち一人が13時頃まで用事があったので、出発が遅くなりました。石巻の現状は後日お知らせしますが、復興は遠いですね。
    ベッドの上で飛び跳ねますか?叱りませんよ(笑)。
    2012年04月28日 19:09
  • shuuter

    1周忌の法要に列席されたのですね。ご苦労さんです。
    仙台でも今なお震災の後が残っているのですね。

    今更なが羅震災の大きさを思い知らされますね。
    くわえて原発があるのですから 地域の皆さんはやり切れんでしょうね。
    2012年04月28日 20:13
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    仙台市の中心部は鉄筋の建物が多く、地震の痕跡を探すのは難しかったですが、車で数キロも走ると、古い木造家屋の被害が散見されました。福島は地震に加えて放射能ですからね、心が痛みますね。
    2012年04月28日 22:26

この記事へのトラックバック