ちょっと風が強い日で、キブシ(木五倍子)の長い花穂が風になびいていました。
キブシは、キブシ科キブシ属で、雌雄異株の落葉低木です。別名キフジともいう。
まるで、花で出来た珠暖簾のようです。
花の中には、先端が緑のめしべと、黄色い葯の付いたおしべが8本。雌花は花穂が短く、雄しべは退化しているそうなので、写真の花は雄花です。
(3月30日撮影)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
つくば植物園の原種ランです。
ブルボフィルム・カルンクラツム(bulbophyllum carunculatum、フィリピン)
アングレクム・レオニス(Angraecum leonis、マダガスカル、コモロ諸島)
クロウェシア・ヴァルシェヴィツィイ(Clowesua warczewitzii、メキシコ~ブラジル、コロンビア)
(3月11日撮影)
この記事へのコメント
寿々木
原種のラン楽しませて貰いました。
shuuter
庭にキブシが植えられているのはあまり見ませんね。
風変わりでいいかもしれません。
長さん
そうなんですよ、いつの間にかベニバナトキワマンサクの木が切られてしまい、キブシの花が風に揺れていました。
長さん
住宅街でキブシは珍しいです。1枚目の写真のすぐ下には高さ1.7m位のブロック塀があるので、樹高は3m位でしょうか。
火龍果
私も住宅街でギブシを見た事が
ありませんので驚きでした。
恐らくこの花の状態も
本日の強風で・・・・でしょうね!
信徳
なおさん
今日は「ハナニアラシノタトエモアルゾ」ということで、春の嵐でせっかく咲いた桜やら、このキブシにはキブ(ビ)シイ??試練の1日となりましたねえ。
うちでは小さな鉢植えですが、ハチジョウキブシが咲いています。
kaze・・・
ではありませんが、ギブシを見るとき
は吹いている方がいいですね。
風に揺れているほうが絵になるようで
す。吹き過ぎるのもどうかとは思い
ますが。
長さん
住宅街でキブシは珍しい方でしょうね。
次第に暴風雨が強くなってきました。しなやかに受け流してくれれば良いのですが、どうなるでしょう。
長さん
まさか住宅街にキブシがあるとは思いませんでした。
アカバナミツマタ、見かけるようになりましたか。我が家の近くではここだけです。今年は、黄色いミツマタをまだ見つけられません。
あいべん
京都は一時大雨で雹が混ざっていました。
最初の探しても見つからなかったアカ・・・・
の長い名前書くのも読むのも大変ですね(笑)
キブシ 親切ねUP写真ですね。
此れを見れば全体像から花まで全て解ります。
親切で几帳面な長さんが今日のブログに出てます。
長さん
アカバナトキワマンサクの様子を見に行ったら、キブシだったので、びっくりですよ。花が丸く、平開しないから暴風雨にも持ちこたえると思うのですが・・・。
黄緑色のハチジョウキブシも風情がありますよね。
長さん
長い花穂が揺れているのを見るのは良いですね。しかし、揺れる花をアップで撮るのは大変でした。
長さん
雨脚が激しくなり、時折突風が吹いています。これからもっと強くなるようです。
私のブログは芸術写真とはほど遠く、説明写真、標本写真ですから、分かり易く小から大へと並べてみましたよ。
ekomountain
原種のラン、次から次へと出てきますね。珍しいお花ばかりです。
長さん
住宅街のキブシ、珍しいですね。一瞬目を疑いました。この嵐でどうなるでしょうね。私は、きっと大丈夫と思っているんですが・・・。
原種ラン、これで打ち止めにします。
ミックン
キブシは珍しいですね
「玉暖簾」という表現がすばらしいです
キブシは山で見たことがあります
ずっと前で、草花に興味が薄かった頃なので
もっとよく眺めておけば良かったなあと後悔してます
この頃は見かけません
しかし、ここで拝見できラッキー
hanasaku
キブシ本当に暖簾が風に吹かれているみたいです!
でも可愛い花なんですね。どこかで出会えるかな~
今日のラン達は清楚ですね!
美人は得です!!
nobara
今年はどんな塩梅なのかしら~
今季は帰京できずにおりますので
いろいろお花の事気がかりですヘ(^o^)/
可愛いお花とは言い難いですけれど
変わった?面白いと思いますね~
フウランみたいな雰囲気の蘭もありますね。
見慣れたのを見かけるとほっとします(笑)
長さん
キブシの花穂がいくつも並ぶと珠暖簾みたいでしょう。
花穂の高さがちょうど良かったので、花の中まで覗けましたよ。
長さん
長い花穂が風に吹かれてゆらゆらと、見るだけなら良いのですが、写真に撮るには風がやむまで同じ姿勢ですから、肩が凝ります。
清楚な蘭たち、hanasakuさんみたいに美人でしょう。
長さん
キブシは花穂が長くて風情があります。住宅街で見つかるとは思っていませんでしたが、東京のマイパークにもありましたか。
フウランを黄色くしたらこんな蘭になりそうですね。
ケン坊
最近、キブシを多く見かけます...ブログネタを探しているからでしょうか>笑笑<
キブシのアップは見たことがありません。初めてメシベとオシベを見ました。
無門
キブシ
素直に黄藤でいいじゃないかと
思ったけど
ヌルデー付子ーからの連想みたい
なんか
山や河原で見たことあるような
長さん
木五倍子なんて、知らなきゃ読めませんね。
ケン坊さんの行動範囲なら、キブシがあちこちにあるでしょうが、街中ではとても珍しいです。まさに、格好のブログネタでした。
長さん
キブシの名は、その実が染料に使うフシの代用品になることに由来しているといいます。
黄藤というと、紫の花が咲く藤の黄色版で別物です。これもなかなか良いものですよ。
hiro
長さん
盆栽のキブシの枝を挿し木にしましたか。キブシは成長が早く、1年で2mに達するらしいですから、選定しないと大変なことになりそうですね。