越後雪割草街道の旅・・・⑪ 大崎雪割草の里(下)

 4月9日、大崎雪割草の里で見たオオミスミソウ以外の花たちです。

 コシノカンアオイ(越の寒葵、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑多年草)。新潟県と環境省で準絶滅危惧種に指定。
画像


 オクノカンスゲ(奥の寒菅、カヤツリグサ科スゲ属の常緑多年草)。葉の断面がM字型になるのがカンスゲと異なる。
画像


 ショウジョウバカマ(猩々袴、ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草)。
画像

 小さな赤い蜘蛛が写っていた。
画像


 キクザキイチゲ(菊咲一華、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)。別名キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)。右上はオオミスミソウ。
画像


 ユキバタツバキ(雪端椿、ツバキ科ツバキ属の常緑低木)。ヤブツバキとユキツバキとの中間雑種と言われる。学術的にも希少価値があり、日本海側の一部でしか見ることができないという。おしべの基部が短く、筒状になっていることが特徴。
画像

 バスが出発するまでの間、懸命にツクシを摘んでいる人がいました。
画像

 大崎雪割草の里の入り口です。ビニールハウスでは雪割草の育成が行われており、自然に戻す運動をしているそうです。
画像


 ツアーバスは最後の目的地、雪国植物園に向かいます。
 (続く)

この記事へのコメント

  • なおさん

    ユキワリソウ以外にも、いろいろな花が咲いていて、ばっちりご覧になれましたね。コシノカンアオイは渋いもので、自生地ではよほど足元をしっかり見ていないと、花を見落としがちですが、見逃しませんでしたね。
     ショウジョウバカマもご覧になれてなによりです。

     雪国植物園は、山野草が沢山で、ほんとは此処だけ1日とか2日とかかけて見たいところですよねえ。楽しみです。
    2012年04月23日 05:18
  • 寿々木

    環境が厳しいのでしょうか、耐寒性のあるカンアオイの葉が枯れていますね。
    2012年04月23日 07:25
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    コシノカンアオイは立札もあり、ガイドも紹介してくれたので、見ることができました。葉の形だけでは見逃してしまいますね。
    雪国植物園では、予定時間オーバーをツアー参加者全員が了解して、いろいろ見てきましたよ。
    2012年04月23日 07:53
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    カンアオイの葉の周囲が枯れていますね。北からの厳しい風の影響や、数日前の暴風雨の影響もあったのではないでしょうか。
    2012年04月23日 07:57
  • nobara

    カンアオイは不思議な花ですね~
    とても美しいとは言えないですが
    好事家も多いと聞きますねーーーー
    土筆を摘んでツアーから帰って調理なさるのかしら?
    すぐに処理できないとだめになるかもと、思いながら主婦目線で考えてしまいました。((+_+))
    2012年04月23日 08:30
  • 信徳

    雪国独特の植物が多く見られて好きな人には何時間見ていても良さそうですね。小さい頃余り興味を持っていなかったので今から考えると残念です。
    2012年04月23日 09:06
  • 無門

    こんにちは

    野に戻す運動も
    行われているとのことで
    ほっとしますね
    育っていく環境の整備も
    必要かもしれませんね
    2012年04月23日 09:31
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    コシノカンアオイは大きめな葉の陰に隠れて、しかも土と同じような色ですから、言われないと気づかないほど地味ですね。
    ツクシを摘んでいた二人連れのおばさま方、おしゃべりが車内で一番うるさい人たちで、アドバイスする気にもなりませんでした。
    2012年04月23日 10:24
  • ekomountain

    雪国でしか見られない貴重な花々を見せて頂きました。
    やっぱり、現地で見るのは、いいですね~。
    次も、楽しみにしています。
    2012年04月23日 10:28
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    私も定年になるまで花には全く関心がありませんでした。今にして思えば、もったいないことをしたものです。
    2012年04月23日 10:30
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    新潟の雪割草も、ご多分に漏れず、再開発や盗掘で減少しているのだそうです。復活の取り組みをしてくれているのは嬉しいことです。
    2012年04月23日 10:32
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    もう、雪割草は見飽きたと言われるのじゃないかと思っているんですが、期待していただけるとは嬉しいですね。
    2012年04月23日 10:33
  • 目黒のおじいちゃん

    珍しいツバキを拝見させていただきました。楽しい旅日記も終盤になりましたね。
    2012年04月23日 10:44
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ヤブツバキとユキツバキとの中間雑種なんだそうですが、素人はどこがどう違うのか分かりません。ガイドが説明していたようですが、写真を撮りながらついて行くのは無理でした。
    あと一カ所、記事を数回費やすことになるでしょう。
    2012年04月23日 13:43
  • shuuter

    コシノカンアオイ 初めてです。
    よく見ておきます。
    2012年04月23日 14:18
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    カンアオイはとてもグロテスクな花ですが、愛好家もいると言うから驚きです。
    2012年04月23日 14:51
  • hanasaku

    こんばんは
    コシノカンアオイお花ですか?不思議な形です!実と間違えそう・・・
    ショウジョウバカマに会いたいです!
    いよいよ雪国植物園ですね。楽しみです!
    2012年04月23日 19:09
  • あいべん

    今晩は~(^^)
    椿と土筆は除いて今日の花見てると何だか
    高山植物の雰囲気がしてきます。
    多分花に無知だから雰囲気が高山植物に似てるので
    そう感じたのでしょうね。
    2012年04月23日 20:00
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    カンアオイの仲間はとてもグロテスクな花なのです。これで‘穴’の中にちゃんとしべもあるんですよ。
    ショウジョウバカマは国営昭和記念公園などでも見られますが、もう時期が過ぎましたね。
    2012年04月23日 20:35
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    新潟では里山あたりでも見る機会のある花ですが、京都ではなじみのない植物でしょうね。
    2012年04月23日 20:38
  • shizuo

    何倍も、何十倍も、
    長さん、楽しまれてますね~。
    カメラを持って、花を求めて、今回も^^。

    旅の前後も含めて、
    写真を見ながら、こうした楽しい時間。
    伝わってきますよ、嬉しい、愉しい気持ち。
    写真から、解説から、端々に今夜もねっ。
    2012年04月23日 21:11
  • ミックン

    こんばんは
    珍しい雪国の山野草を見せていただき、幸せです
    「コシンカンアオイ」は、独特な花と
    幸せを呼ぶハート型の葉がいいですね
    地面ぎりぎりに咲いているようで
    葉をどかしてみなければわかりませんでしょう
    すごく、いい勉強になりました
    2012年04月23日 21:59
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    デジカメはフィルム代がかからないことを良いことに、写真をたくさん撮ると後で泣きを見ることになります。
    今回も整理に加え、レタッチ、縮小、等々、楽しい苦労もしています。
    2012年04月23日 23:09
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    カンアオイは不思議な花でしょう。地味を通り過ぎて、グロテスクに見えてしまいますが、こんな花にも美しさを感じる愛好家もいると聞きます。
    2012年04月23日 23:13
  • ケン坊

    コシノカンアオイ...普通だったら素通りしちゃいそうですが、さすがは長さんですね。
    腐った柿のヘタ(例えが悪いが)のような...
    以前、三依の水生植物園への取り付け道路脇で見かけたような記憶が...
    2012年04月23日 23:18
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    コシノカンアオイ、今回は立て札とガイドの説明がありましたから、いやでも目に入りました。しかし、他の場所で咲いているのは1カ所しか気づかず。他は見逃したようです。何せ、雪割草の方に目が行ってましたからね。
    2012年04月23日 23:25
  • ぶたねこ

    ショウジョウバカマ、白は珍しいですね、
    環境が良いようで葉の色も艶こちらも
    我が家はピンクがこれから咲きますが
    葉が枯れっぽいです。
    ガイドさんの説明付きでこちらも
    大変勉強に成りました。
    何時も早速のコメント有難うございます。
    2012年04月24日 22:54
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    このショウジョウバカマ、白っぽく見えますが、薄紫~ピンクなんです。野生のショウジョウバカマは雪に耐えなければいけないので、葉が大きく、しっかりしているようです。
    ボランティアの無料ガイドはありがたいですね。
    2012年04月25日 00:24

この記事へのトラックバック