下は、案内板の前で説明をする現地ボランティアガイドです。右上の写真一帯が案内板に書かれた雪割草の群生地です。看板の下の方、バックミラーで一部が見えませんが「水のきれいな大崎海水浴場」と書かれています。
咲くのが遅かった今年の雪割草ですが、ちょうど見頃になったときに、台風並みの暴風雨にやられてしまったそうで、例年より花が少ないそうです。そのため、通常は立ち入り禁止の場所へ特別に案内していただけました。
雪割草の様子を見ていただきますが、ここには自生のものに加え、隣接するゴルフ場建設によって失われてしまうものを移植したのだそうです。
林の向こうに大崎の海岸線が見えます。瓦屋根の建物は大崎温泉「雪割草の湯」。
自生種は一重で、色も薄いものが多かったですが、次回はアップ編です。
(続く)
21、22日と出かけます。コメントへのレスが遅れた場合は、ご容赦ください。
ウェブリブログから「おすすめブログ」に認定されました。皆さんのおかげです。ありがとうございました。
「おすすめブログ」でご紹介いただいたページはこちらです。
この記事へのコメント
なおさん
此処は海沿いなので雪はそれほど積もらないようですね。期間限定でしか開園していないのが残念な気もします。他の季節の花もいろいろありましたので。
強い風で花が傷んでしまったとは残念でしたが、特別の地域に案内してもらって、いろいろ見られたのは良かったですね。どの花もかわいらしいです。
此処にはユキバタツバキもありましたが、面白いですよね。
ケン坊
21~22お出かけですか。アチコチ旅されているようで羨ましいです。今度は何処からの情報かな?
楽しみです。
信徳
無門
現地ボランティアの説明は
頼もしいですね
この自然を守っていただける
そんな気がします
一瞬でこの平和も
壊すことができる人間の力
怖いですね
長さん
biglobeから突然お知らせをいただき、びっくりしました。赤井秀和のCMではありませんが、「まじめにコツコツ」が認められたのかもしれません。
ここは3月から11月の開園ですね。雪が積もらないとはいえ、冬はやはり厳しいのでしょう。
例年より遅く、かつ花が少ないようですが、野生種が咲く姿をじっくり見られてよかったです。
ユキバタツバキ、後日アップします。
長さん
「おすすめblog」なんていうものがあるのを知りませんでしたからびっくりしました。
今回の旅行は労組OBOG会の用事で石巻に行きます。被災地の様子も見てこようと思います。
長さん
ここは柏崎刈羽原発からわずか7~8kmですから、ちょっと怖いですね。ここで福島原発のような事態になれば人が住めなくなります。
暴風雨のせいもあって、花が少ないのは残念でしたが、野生の姿が見られてよかったです。
「おすすめblog」なんて面はゆいですが、皆さんから頂いた勲章です。
長さん
多くの地元の人たちが雪割草の保護・栽培と各地への植え付けに取り組んでおられるそうです。
ガイドさんの足が速く、写真を撮っていたら、説明がほとんど聞けませんでした。
原発は安全策がいまだに発明されていない危険な施設です。浜岡原発も例外ではありません。原発ゼロにすべきです。
寿々木
お勧めブログ認定ですか、お目出度うございます。
長さん
雪割草はやはりこうした野山で見るものなのでしょうね。日本海側のオオミスミソウは白だけではないですね。
図らずも「おすすめブログ」に認定され、嬉しいです。
あいべん
プランタンや鉢植えのものでなくて大地に根を張る
姿が一番好いですね。
「おすすめブログ」おめでとう~。
私も以前おすすめブログに推薦されましたが
何だか随分前の気がしますがつい2ヶ月前
でした。此れもブロブ師匠の長さんとの出会い
が有ればこそでした。
又、変なコメントスイマセン~。
ekomountain
自生のユキワリソウ、やはり楚々としていいですね。
特別の場所で見られてラッキーでしたね。
花咲か爺
shuuter
色がいろいろとありたのしめますね。
”おすすめblog"公認されたのですね、おめでとうございます。ブログの先輩として尊敬いたします。
これからも楽しいブログを続けてください。
hanasaku
おすすめblogおめでとうございます!
自生する雪割草は可憐ですけど力強さも感じますね。
ますます魅力的です!
ぶたねこ
来年こそは行って見たいなぁーなんて
思っていますが、実現できるか、、
おすすめblog、又、継続して下さいね。
メッセージ有難う御座いました。
nobara
・'。:*:・'☆【おめでとうございます】☆'・゚:*:・'゚
biglobeさんもちゃんと見ていて下さるのですね~
とてもうれしくなりました。よかったですね☆
自然の中のユキワリソウ・・
ミスミソウの別名通りの葉っぱが印象的ですね。
やはり自然のなかで見るのは違う気がします。
日頃の行いがいいから?
特別待遇でしたね~これもよかったですね。
dao
おすすめBLOG認定おめでとうございます。
これからも長さんのブログで花の名前等
勉強させていただきます。
雪割草、開発から避難できて良かったですね。
目黒のおじいちゃん
花ちゃん
「おすすめブログ」の認定おめでとうございます。
長さんの日頃の積み重ねですね。素晴らしいです。こういう制度があるのが私知りませんでした。勉強不足です。
自然の中の雪割草群生地は素敵ですね。バスツワーがあったら私も行って見たいですね。此れからも素敵なブログを続けて下さい。
長さん
雪割草の、この自然の姿が見たくてバスツアーに参加したんですよ。
ブログ師匠なんてとんでもない。あいべんさんこそ写真の師匠ですよ。「おすすめブログ」に認定していただいたのも、あいべんさんのブログとのつながりがあったればこそだと思いますよ。
長さん
「おすすめブログ」認定なんて、本当にびっくりでした。
国営越後丘陵公園で姿勢の姿を見ることが出来なかったので、ここで見ることが出来て良かったですよ。
長さん
雪割草はこうして落ち葉をかき分けて花が咲き出す姿が一番似合うように思います。園芸種も良いですが、やはり自然の姿に美を感じます。
長さん
北陸から秋田にかけた日本海側の雪割草はオオミスミソウがほとんどだそうです。花も地域で変化があるようです。
「おすすめブログ」は今後の励みになりますね。
長さん
雪解け水を含んだ大地から、落ち葉をかき分けて咲く雪割草、力強いですね。こうした自生種を大切にしたいです。
「おすすめブログ」認定はちょっぴり恥ずかしいですよ。
長さん
「越後雪割草街道 ツアー」で検索して、このバスツアーを見つけました。来年、機会があったら参加すると良いと思います。
「おすすめブログ」は励みになりますね。
長さん
nobaraさんのブログを見て、私なんぞまだまだだなと思っているのに、“おすすめblog”に認定されるなんて、面はゆいです。
オオミスミソウ、花は可憐なのに、しっかりした葉がとても力強さを感じます。
特別公開の場所も、見学者が入れば、自生地を踏みつけるようなことになるので、申し訳ないような気持ちでした。
長さん
おすすめブログなんて、ちょっと恥ずかしいですが、皆さんの応援のお陰だと思っています。
ゴルフ場建設で根こそぎ失われるものを、地域の地域の運動で救済したそうです。
長さん
お忙しいところ、お立ち寄りいただき、また、お祝いをいただき恐縮です。
毎日続けることはきつい面もありますが、がんばりますよ。
長さん
私も知らなかったんですよ。ですから、突然の「おすすめブログ」認定なので、本当にびっくりでした。
越後雪割草街道ツアーは何社か企画しているようです。自然の雪割草を見るのはおすすめです。
まねき猫
毎日の更新とすてきな写真の数々、納得だと思います。
これからも、マイペースで続けてくださいね♪
(いつも読み逃げですみません^^;)
長さん
最近、コメント欄が閉鎖されているので、お久しぶりですね。
なぜ「おすすめブログ」に認定されたのか分からないのですが、名誉なことだと思います。