アカバナミツマタ

 近くにアカバナミツマタを植えているお宅があるので、見に行ってきました。ミツマタより開花が早いので、もうだめかなと思いましたが、冬が寒かったためか、まだ満開でした。
画像

 アカバナミツマタ(赤花三椏)はジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木で、黄色い花が咲くミツマタの園芸種です。
画像

画像

 (3月30日撮影)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 つくば植物園のサバンナ温室にて

 ティネア・バルバータ(シソ科ティネア属の半低木、南アフリカ原産)。花径は2cmほど。
画像


 カリフォルニア・ライラック(クロウメモドキ科ケアノサス属の半耐寒性常緑低木、北アメリカ原産)。
画像


 オオベニゴウカン(大紅合歓、マメ科カリアンドラ属の熱帯性常緑低木、ボリビア原産)。一輪だけ咲いていました。
画像

 (3月11日撮影)

この記事へのコメント

  • 寿々木

    アカバナミツマタが満開ですね。綺麗です。
    2012年04月02日 13:30
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ちょっと盛りを過ぎた感じはしますが、比較的新しそうな花をアップで撮りました。
    2012年04月02日 13:52
  • shuuter

    アカバナミツマタ 出てきましたね。

    賑やかで派手な色は目を引きますね。

    テイネア・バルバータ シソ科のなっていますが、普段知っているものとは だいぶ異なりますね。
    2012年04月02日 16:01
  • あいべん

    ミツマタ、赤い色も有るのですね。
    アカバナミツマタなのだから当然なんですが、黄色いのが
    ミツマタだとばかり思って居たのです。
    オオベニゴウカンですか、昨年旅行で群生してるの
    見かけました。
    派手な色彩では無いので強い印象は無かったの
    ですがテニスコートの横に(少し山肌?)に有った
    記憶が有ります。
    ライラックも私の印象とは少し違いますが?
    多分私が知らな過ぎなのでしょうね。
    2012年04月02日 16:02
  • nobara

    これは、また花付きの良いアカバナミツマタですね~私も3月初めにアップしたのですが、その後、黄色のミツマタが絡まるように咲いていました。2色植えられていてそれが複雑に絡まって(三つ又で?)ふしぎな光景でしたよ。でも長さんのような大きな球体にはなってませんでした。ケアノサス(カリフォルニア・ライラック)は、むかーし、育てた事が有りますがいつもまにやら昇天なさいました。
    ティネア・バルバータはナス科のイメージがありますね~??(ソラナムの雰囲気?)
    2012年04月02日 16:17
  • 目黒のおじいちゃん

    アカバナはよくみかけますが、こんな花色ははじめてです。
    すばらしいですね。
    2012年04月02日 16:21
  • なおさん

    黄色いやさしい感じのミツマタとはまた違い、オレンジのは華やかで目立つ色あいですよね。なかなかこの色のはこちらでは見かけません。

     オオベニゴウカンは新宿御苑の温室でもおなじみでしたが、他の2つの青紫のは見た記憶がありません。
    2012年04月02日 18:19
  • hanasaku

    こんばんは
    アカバナミツマタって本当に鮮やかな色ですね。
    どこかで咲いてないかな~
    ミツマタまだ満開になってなくてがっかりしました。
    今日のサバンナ温室のお花達ぜーんぶ欲しくなりました!
    2012年04月02日 19:17
  • おとと 

    こんばんは~
    アカバナミツマタかなり華やかですね
    香りも相当強いでしょうか?
    サバンナ温室のオオベニゴウカンはネムのお花に似ていますね
    2012年04月02日 21:37
  • ekomountain

    赤いミツマタの花もあるんですね。小さな花が毬みたいに見事に咲いていますね。
    オオベニゴウカン、このお花好きです。欲しいですね~。
    2012年04月02日 21:48
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    アカバナミツマタ、鮮やかな色でしょう。他のアカバナミツマタより色が濃いようです。
    ティネア・バルバータは検索しても、つくば植物園のものしか出てきませんから、日本で唯一の展示らしいです。キツネノマゴ科みたいな花ですね。
    2012年04月02日 22:07
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    アカバナミツマタは黄色い花が咲く基本種を改良した園芸種です。
    オオベニゴウカンは熱帯地方でも見ることが出来ますね。白花もあるんです。
    ライラックはモクセイ科、カリフォルニア・ライラックは全く別の植物なんです。
    2012年04月02日 22:12
  • ケン坊

    やはり松戸は暖かいですね。
    先日、三毳山の近くにある花のお寺”成就院”へアカバナミツマタを見に行きましたが固い蕾でした。
    3枚目...こんなアップでもボケないなんて凄いな~
    2012年04月02日 22:22
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このお宅のアカバナミツマタは他より濃い色のようです。ミツマタとアカバナミツマタが絡み合って咲いていましたか。それは綺麗でしょうね。
    ケアノサスはあまりに寒いと無理なようですね。
    ティネア・バルバータはサルビアに近い植物だそうです。
    2012年04月02日 22:26
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    このアカバナミツマタ、他のものより色が濃いと思われます。
    2012年04月02日 22:27
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アカバナミツマタ、近くではこのお宅だけなんです。色が濃いので、とても目立ちます。
    オオベニゴウカンは温室展示の定番のようですね。
    カリフォルニア・ライラックの正式名はセアノサス・パシフィックブルーですが、昨年近くのお宅で樹高2mほどのものを見たことがあります。
    2012年04月02日 22:33
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    赤橙色のアカバナミツマタ、派手ですね。遠くからでも目立ちます。ミツマタを植えるお宅自体が少ないですから、見つからないかもしれませんね。
    カリフォルニア・ライラックは園芸店で売られているのを見たことがありますよ。
    2012年04月02日 22:36
  • 長さん

    おととさん、コメントありがとうございます。
    アカバナミツマタ、色が濃いので、目立ちます。ジンチョウゲ科なんですが、香りは強くないです。
    オオベニゴウカンはネムの花を大きくしたみたいな感じですね。
    2012年04月02日 22:39
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    このお宅のアカバナミツマタは日当たりの良い庭に植えてあり、毎年このような見事な花を見ることが出来ます。
    オオベニゴウカンは、沖縄では路地植えで咲いていましたが、本州では無理なようです。
    2012年04月02日 22:44
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    三毳山近くでも咲いていなかったですか。やはり数℃違うようですね。
    3枚目は望遠ズームのマクロ域で撮ったものです。手ぶれ防止のレンズなんです。
    2012年04月02日 22:49
  • 行き当たりばったり

    今晩は。アカバナミツマタが見事です。
    そして最後のオオベニゴウカンも不思議ですね。
    ネムノキの仲間のようですが--。
    気にいりました。
    2012年04月02日 23:16
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    このアカバナミツマタは大株で、見事です。色も鮮やかですね。
    オオベニゴウカンはネムノキの仲間です。花はずっと大きく、レッド・バウダーパフなんて別名もあります。
    2012年04月02日 23:44
  • 無門

    こんにちは

    アカバナミツマタ
    園芸種とのこと
    さすがに大きくきれいですね
    これも和紙ができるのかな
    2012年04月03日 07:21
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    黄色い花が咲くミツマタを、色が濃い花が咲くように改良したのでしょうね。木そのものは変わっていないので、紙ができるでしょうね。
    2012年04月03日 07:35
  • ぶたねこ

    ミツマタ、満開ってこうなるんですね
    いつもブログで蕾しか見た事ないから
    吃驚です、こちらだは全く見掛けないので
    見事な花を見られて嬉しいです。、
    温室の花横文字多くて覚えられないですが
    素敵ですね。
    2012年04月03日 11:28
  • ミックン

    こんにちは
    赤花ミツマタ、初めてみました
    ミツマタと言えば、黄色い花とばかり思ってました
    アップの画像でこんなになってるんだと
    ようくみるとステキですね
    勉強になりました、有り難うございます
    2012年04月03日 12:11
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    ミツマタはつぼみが膨らんで咲くまでに時間がかかりますが、暖かくなるとこんな具合に咲くんです。
    ミツマタも、アカバナミツマタも植えているお宅は少ないようです。
    蘭の原種、名前を覚えちゃいけません(笑)。
    2012年04月03日 14:11
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    ミツマタの園芸種なんですよ。派手な色合ですよね。ジンチョウゲ科ですから、一つ一つの花はジンチョウゲにそっくりですね。
    2012年04月03日 14:13

この記事へのトラックバック