越後雪割草街道の旅・・・③ 雪割草の作品 色々

 国営越後丘陵公園で、4月8日まで行われていた雪割草まつりで展示されていた雪割草(オオミスミソウの園芸種)の中から10点ほどご紹介します。
 時間が許せば、クリックしてご覧ください。

画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像

 この程度のサイズではご不満でしょうね。次回は、アップでご覧いただこうと思います。
 (続く)

この記事へのコメント

  • ケン坊

    雪割草は名前からして響きが良いですよね。4枚目の写真の雪割草は”八重”なんですか?
    園芸種とあるので、似て非なる雪割草もいろいろと登場するんでしょうが、次回のアップが楽しみです。
    2012年04月14日 05:35
  • なおさん

    色も形もいろいろで、交配によりさまざまなものが生まれるのが人気のゆえんですよねえ。千変万化というのがまさにあてはまりますよね。ハマルひとが多いのもなるほどですよねえ。
    2012年04月14日 05:56
  • 無門

    こんにちは

    天真爛漫な
    幼稚園児が踊っているような
    かわいらしさを感じますね
    2012年04月14日 06:43
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    雪割草という名はロマンチックですね。
    4枚目は八重、6枚目は二段咲きというものです。
    交配で、どんな形、どんな色が出現するのかを楽しみに育てている愛好家も多いと聞きます。
    2012年04月14日 07:06
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    変化が多いとは聞いていましたが、これほどとは思いませんでしたよ。まさに感動ものです。
    ランやクレマチス同様、はまる人が多いのにはうなずけますね。
    2012年04月14日 07:08
  • 木の実

    ホームページ拝見しました。二つとも凄いですね!
    花の種類の多さに感動しました。色もきれいですね。また、家の模型は、しっかり作り込んであって、びっくりしました。すばらしいです。両方とも、趣味の域を超えていますね。
    2012年04月14日 07:08
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    長い花茎の先に小さな花が咲くので、可愛いですね。また、とても個性豊か。
    私の孫娘のさーちゃんも今年幼稚園ですが、天真爛漫、個性豊かですよ。
    2012年04月14日 07:11
  • 長さん

    木の実さん、コメントありがとうございます。
    HPをご覧いただけましたか。更新が出来ていないので、ちょっと恥ずかしいです。もっと写真を増やしたいのですが、無料の範囲を超えてしまうのです。
    住宅模型はプロに個人教授を受けたので、ちょっと自信ありですよ。
    2012年04月14日 07:16
  • 寿々木

    雪割草の園芸品種ですか、多種ありますね。別名がオオミスミソウですか、クローバのように葉が丸っこいのがおおいですね。
    2012年04月14日 08:04
  • 信徳

    イヤ―!見るからに涎が出て来そうな逸品です。凄いですね。
    2012年04月14日 09:14
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。すごいですね。芸術品ですね。これだけでも名人の域です。交配によって自分だけのお花も作れるのでしょうか?
    2012年04月14日 09:30
  • あいべん

    お早うございます~(^^)
    全て拡大して拝見しました。
    欲を言えばもう少しピンが欲しい・・もう少し
    大きな画像で見たいです。
    雪割草にこんなに色んな色や形があるのがよく解ります。
    現地で見れば雰囲気が直接伝わり感動が伝わる
    のでしょうね。
    2012年04月14日 09:31
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    越後の雪割草は変異幅が大きいので、実に多様なものが出来るそうです。
    雪割草はキンポウゲ科のミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウの別名なんです。ミスミは三角と書き、葉の形から来ているそうです。
    2012年04月14日 11:05
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    見事なものが多く、マニアが見たら垂涎ものでしょうね。
    2012年04月14日 11:08
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    やはり実物を見ると感動しますね。同じように見える花でもDNAが違うようで、交配で更に変化を楽しめるそうですよ。
    2012年04月14日 11:10
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    ピンが甘いのがばれちゃいましたね。今回はこの程度の大きさにして、次回のアップ編ではピンが来ていそうなのを選んでみます。感動が少しでも伝えられると良いのですが・・・。
    2012年04月14日 11:13
  • shuuter

    雪割草 可愛い花で好きですね。
    オオミスミソウの園芸品種ですか、出展されている作品
    丹精込めて育て上げたものでしょうね。
    無精者には出来ないことです。
    2012年04月14日 17:27
  • ぶたねこ

    雪割草,見に行かれたんですね。
    越後へ花の時期に行って見たいと思って居ましたのに
    ここで見られて嬉しいです。
    色んな色が有るんですね、我が家で育ててますが
    良い色は弱くて消えてしまいました。
    夏の葉っぱの管理が難しいですね。
    2012年04月14日 17:43
  • hanasaku

    こんばんは
    可憐としか言いようのないお花ですね!
    憧れの花です。
    下から2枚目のお花撮りたいです!
    続く・・・が楽しみです。
    2012年04月14日 18:42
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    雪割草、こんな可愛い花たちですからね、新潟まて行った甲斐がありました。
    夏場の管理が大変でしょうね。
    2012年04月14日 20:44
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    この国営公園、行くだけの価値がありました。
    色の変化だけでなく、花弁の変化も楽しめました。
    雪割草を栽培されているんですか。野生種と違って、栽培種は弱い部分もあるんですね。
    2012年04月14日 20:47
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    色々な品種を直接見たら虜になってしまいそうです。
    下から2枚目ですね。アップの写真を探したんですが、見事に失敗していました。
    2012年04月14日 20:49
  • ミックン

    越後の雪割草、すばらしいです
    深い雪に包まれパット咲いた雪割草を想像しつつ
    ブログを拝見してます
    何度か挑戦しましたが無骨者には無理でした
    2012年04月14日 21:07
  • ekomountain

    雪割草、全部クリックして見ました。花色も形も違い色々な種類があるんですね。上から4枚目は八重でしょうか。
    6枚目の紫に緑のお花、珍しいです。
    私の好みは、下から4枚目と2枚目の白と薄紫のお花ですね~。
    2012年04月14日 21:31
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    木の根元や日当たりの良い斜面など、雪の溶けやすい環境の場所にいち早く花を咲かせるので雪割草と言うのでしょうね。自生地の様子は後日アップします。
    2012年04月14日 21:33
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    花色や花弁も千変万化です。キンポウゲ科ですから、一重の花だと思いきや、雄しべや雌しべが花弁状に変化して、二段咲き、三段咲き、千重咲きまであるんです。
    2012年04月14日 21:36
  • hiro

    雪割草って名前もロマンティックですが、花もかわいいですね。2年ほど前に茨城フラワーパークで雪割草を見ました。時勢ではないですが、山の斜面にたくさん植えられていました。
    2012年04月14日 22:59
  • hiro

    時勢は間違いです。自生でしたね。
    2012年04月14日 23:00
  • 長さん

    hiroさん、コメントありがとうございます。
    毎年、春先になると雪割草展が開かれますね。
    今年は野生種を見たくて、ツアーに参加しました。
    ここで園芸種を見た後、翌日自生の姿を見てきましたよ。
    2012年04月14日 23:31
  • kaze・・・

    山道や雪のなかで見てみたいと
    思っていましたが、こうして
    見せていただくと鉢植えもいい
    ものですね。
    2012年04月15日 18:47
  • 長さん

    kaze・・・さん、コメントありがとうございます。
    鉢植えの園芸種、なかなかのものでしょう?
    野生種が咲いている様子は後日ご報告します。
    2012年04月15日 20:17
  • nobara

    雪割草もこんなにいろんな表情が・・
    あるのですね~ほんとにかわいい~
    昨夜、急遽、パソを買い替えてバックアップしたり大わらわでした。前のノート、結構な値で下取りするというので・・
    ビスタから 7 に~いろいろ使えなくなったソフトもありパニクっています。慣れるしかないですね~┐('~`;)┌
    2012年04月15日 23:01
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    雪割草は千変万化ですね。びっくりです。
    新しいPCですか、良いですね。最近のPCはどんどん性能が良くなっているので、私は3年に1度程度で買い換えています。高い道楽ですが、毎日楽しんで、お世話になると思えば、安いかもしれません。
    2012年04月15日 23:14

この記事へのトラックバック