神代植物公園の梅園にはソシンロウバイやマンサクなども植えてありました。
ソシンロウバイは旬を過ぎました。それでもきれいどころを探すカメラマン。
名札にはシナマンサクとしてありましたが、枯葉は1枚も残っていませんでした。
こちらは、マンサクの園芸種でオレンジ・ビューティと名付けられたもの。
花弁の先まで赤いので、アカバナマンサクでしょう。ニシキマンサクも花弁が赤いですが、先端にいくに従い黄色く変化します。
サンシュユはまだつぼみでした。
これは何の花芽だろう?鋭い棘があります。 ご存知の方、教えてください。
→ クサボケ(草木瓜、バラ科ボケ属)でした。ムーさん、ありがとう。
株立ちはこんな姿です。
アセビが咲き出していました。
深大寺門付近の雑木林です。武蔵野の昔の姿をとどめています。
(2月28日、神代植物公園にて)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
あいべん
マンサク不思議な花ですね。
蝋梅撮影に三脚使用なんですね、本格的な撮影?
蝋梅殆ど終わりの様ですが今日もお目にかかりました
まだまだ香りは現役でした。
雑木林の写真好いですね~こんな雰囲気大好きです。
絵画的な撮影長さんらしいですね。
ムー
いいお天気
うちのマンサクまだ咲きそうにありません。
トゲのある木、ヘビノボラズ???
長さん
マンサクは花弁が子供の吹くピーピー笛みたいに伸びてくる不思議な花です。
最近のレンズはブレ防止がついているので、手持ちでもOKだと思うんですがね。きっと鮮明な写真を撮りたいのでしょう。
この雑木林、かなり懐かしい場所なんです。
長さん
ああ、クサボケだったですね。思い出しました。ありがとうございます。
長さん
マンサクの花は早春の花の代表でもありますね。
ヘビノボラズにも棘がありますね。でもあれは黄色い花でした。
ミキ
初めてみました、マンサクもいろいろありますね。
アセビも咲きはじめて刻々と春が近づいています。
最後の雑木林の写真は武蔵野そのものです。素敵!
ekomountain
アカバナマンサク、独特の赤い色、初めて見ました。
神代植物公園、いい雰囲気の所ですね。
長さん
マンサクもいろいろあるんですね。アカバナマンサクはマルバマンサクの変種らしいです。
こういう雑木林は少なくなりましたね。この公園には立ち入り禁止の雑木林も残されています。
長さん
アカバナマンサクは、黄色いマンサクと比べると、どぎついほど赤く感じられますね。
神代植物公園はかなり広く、今回は半分も回れませんでした。
hanasaku
馬酔木の花が咲き始めたのですね!!
待ちに待っている花です。
やはり行ってこなければ!
又、神代植物公園に行きたくなられたのではないですか?
ケン坊
マンサクの花は何時見ても面白い...若い人のヘアスタイルを想像しちゃいます。
アセビは宇都宮でも咲きはじめてます。それにしても雑木林の雰囲気が良いですね。ゆっくりと時間が流れて行く様な錯覚に陥ります...
なおさん
いますので、春が楽しみですね。ロウバイやシナマンサクの園芸種もいろいろあり、楽しめますね。紅いシナマンサクは面白いですよね。
アセビも咲きだしていましたか。ピンクも白もかわいらしいですね。
深大寺門近くの雑木林は四季折々楽しいところですが、冬の雰囲気もいいですよね。ウバユリの実の殻がつんつん伸びているさまも面白いです。
深大寺周辺のお蕎麦屋さんやお土産屋さんも楽しみですよねえ。
無門
雑木林は心癒される場所
杉ヒノキの多い静岡ですが
雑木林に出合うとほっとします
長さん
馬酔木の花、お好きなんですね。小さい壺型で、可愛いですね。マクロ写真に向いています。
バラが咲く頃も良いでしょうね。
長さん
ロウバイからマンサクへ、そしてサンシュユと春は進んでいくようです。
マンサクから若い人の髪形を連想しましたか。アフロとはちょっと違うかな。
栃木にはこんな雑木林がたくさん残されているんでしょうね。
長さん
例年並みの暖かさだと、今の時期はもっといろいろな花が咲きだしているのでしょうね。サンシュユの花が咲いていなかったのは残念でした。
この雑木林は昔のままの印象で、何かとても懐かしい感じがしました。
深大寺門を出て周辺も見てきましたよ。
長さん
雑木林に行くと何となく懐かしい感じがします。心癒されるのは、これが日本の原風景の一つだからかもしれませんね。
nobara
確かツバキやムクゲの見所もありましたよね~
はやく神代にも行きたいです。
マンサクも色々なのが一同に見られて
興味があります。綺麗ですね~~
長さん
数十年ぶりに訪れた神代植物公園ですが、かなり整備されたようですね。梅園の隣がツバキ・サザンカ園ですが椿は一輪も見られませんでした。
暖かくなってから再訪する必要がありそうです。
shuuter
近所でシナマンサクと思われるものをとりましたが はっきりいたしません。
あかばな満作 赤いろが冴えて美しいですね。
そちらでもサンシュユはまだつぼみですね、当方でも見に行くのですがまだ蕾でした。
目黒のおじいちゃん
shizuo
懐かしいです、確か、社会人になったばかりの頃に一度。
もう園内がどうだったかはハッキリ記憶がないけど、
広いなぁと思ったのを覚えています。
淡い黄色が素敵なソシンロウバイ。
旬を過ぎたんですね。
わかります、それでも探すんですよね、カメラを持って^^。
サンシュユ、アセビ…。
長さん楽しみですね~、やって来る本格的な春。
今年はどこの梅を観ようかな~。
Tatehiko
京都ではサンシュユの花が丸まっていたのでわかりませんでしたが・・・赤い実が一緒に残っていて気づきました。
長さん
マンサクには数種類の基本種と種間交雑があるようです。他に常緑種もありますね。シナマンサクは一般的に枯葉が付いたままのものが多いですが、ここのもののように葉がすべて落ちるものもあるんですね。
サンシュユの開花が待ち遠しいですね。
長さん
アカバナマンサクを初めてご覧になりましたか。
ベニバナトキワマンサクというのもありますが、それは常緑で開花期も違いますね。
長さん
私も数十年ぶりに訪れたので、雑木林の思い出しかありません。
カメラマンは貪欲ですから、何とか作品をものにしようと頑張っておられるようです。
来週からは暖かくなりそうです。春の花も足早に咲き進んでくることでしょう。
長さん
アカバナマンサクは強いインパクトを感じる色ですね。
サンシュユのつぼみと赤い実が同居していましたか。来週あたり咲きそうですね。