つくば植物園にて 屋外の花 その4 リュウキュウアセビ

 中央広場でリュウキュウアセビ(琉球馬酔木)が咲き始めていました。ツツジ科アセビ属の常緑低木で、琉球諸島原産。絶滅危惧種に指定されています。
画像

 寿々木さんのブログでも紹介されていました(こちら)。

 オオシマカンスゲ(大島寒菅)です。カヤツリグサ科スゲ属の常緑多年草で、大島を含む伊豆諸島に分布する固有種です。
画像画像


 ソノウサイシン(園生細辛)です。ウマノスズクサ科カンアオイ属。ミチノクサイシンの変種で、長野県の戸隠神社で戸隠講みやげに売られていたものが各地に広まったといいます。
画像画像


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 蘭展の出品作品です。

 デンドロビウム Den. tetragonum × Den. Hohoemi 稲葉茂子氏
画像


 デンドロビウム Den. pierardii × loddigesii 加藤かほる氏。トキソウに似ています。
画像


 リカステ・チータ‘サンセット’ Lyc. Chita Sunset 佐藤孝氏
画像


 (3月11日、つくば植物園にて)

この記事へのコメント

  • なおさん

    さすがはつくばの植物園ですね。なかなか見ることが出来ない各地の草木が見られるというのは嬉しいですね。
     リュウキュウアセビも見られますか。オオシマカンスゲ、ソノウサイシンは初めて見せていただきました。
     カンアオイも各地にいろいろなものがあり、マニアも少なからずいるようですね。

     ランも面白いものが続々登場ですね。興味深いです。
    2012年03月17日 18:48
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    リュウキュウアセビやオオシマカンスゲ、ソノウサイシンは昨年気づきませんでした。ここは草木の種類が多いですから、ちょっと時期をずらすと初めてのものが見つかります。
    カンアオイは熱帯雨林温室に何種類かあるのですが、屋外では初めて見ました。
    次々回あたりにはニオイエビネを紹介したいと思います。
    2012年03月17日 18:55
  • あいべん

    今晩は~(^^)
    今日は雨日でも寒くも無くやはり春が着てるんだな~
    と、春の訪れを感じさせて呉れる暖かさでした。
    今日ははじめての花ばかりでした。
    今日の蘭も親しみの持てる清楚なランなので安心?
    ランの花に安心してはおかしいですが・・
    又、今日も変なコメントですね。
    こんなレポートばかりだと単位取れませんね(笑)
    2012年03月17日 19:00
  • hanasaku

    こんばんは
    馬酔木!琉球馬酔木は絶滅危惧種だったのですね。では紅色の馬酔木は曙馬酔木ですか?
    あっ・・・蘭に合う蝶はモルフォ蝶です~
    2012年03月17日 19:23
  • ケン坊

    ソノウサイシンって、カンアオイのことなのかな?
    今までカンアオイで覚えてました>笑<
    アセビがアチコチで咲き始めてます。寒さに強そうですが...
    2012年03月17日 21:02
  • nobara

    曙馬酔木と片づけてしまいそうです(-_-;)
    でも萼が赤いだけで花は白ですもんね~
    琉球馬酔木というのですね。
    カンスゲの仲間もヒメカンスゲなどは可愛らしくて庭の隅にあっても好ましく見ています。
    蘭もさまざま~改良のし甲斐があるのでしょうね。
    2012年03月17日 21:07
  • ekomountain

    植物園は珍しい植物が見られて楽しいですね。毎日、なるほどと感心しながら見させてもらっています。名前は覚えられませんが(苦笑)リュウキュウアセビ、絶滅危惧種なんですね。
    ランもほんとに花色や形が豊富で、素敵です。
    2012年03月17日 21:37
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    こちらは一日中冷たい雨でしたが、医者への行き帰りでサンシュユやヒイラギナンテンが咲き出しているのに出会いました。
    ランは様々ですが、今日のランはちょっとおとなしめのランですね。
    2012年03月17日 22:02
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    リュウキュウアセビは萼が赤で花は白ですね。花が薄紅のものがアケボノアセビ、濃い紅はベニバナアセビという品種らしいです。
    モルフォ蝶は瑠璃色の美しい蝶ですね。
    2012年03月17日 22:08
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ソノウサイシンはカンアオイの仲間ですね。カンアオイにもいろいろな種類があるようで、日本には50種以上という研究もあります。
    アセビは冬の間につぼみを準備しているので、咲き出すと早いですね。
    2012年03月17日 22:15
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    リュウキュウアセビは、遠目には赤い花と思ったら、白花でした。アケボノアセビは花がピンクだそうですね。
    オオシマカンスゲはかなり大株になるそうです。花補もしっかりしたものでした。
    トキソウに似たデンドロビウムがお気に入りです。
    2012年03月17日 22:20
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    一度にたくさんの種類の花を見ると、撮った写真の整理も大変ですから、花の名前までは覚えられませんねー。
    洋蘭だけでなく、和蘭も紹介しましょうね。
    2012年03月17日 22:23
  • 寿々木

    リンク張って頂き有難うございます。リュウキュウアセビが戸外で咲いていましたか、これは吃驚です。
    2012年03月18日 08:42
  • 無門

    こんにちは

    植物の絶滅危惧種というのは
    気候変化や外来植物
    人間による乱獲などの
    影響だよね
    リュウキュウアセビは
    何の影響だろう?
    2012年03月18日 08:47
  • 火龍果

    おはようございます。
    早朝よりの気持ち玉やコメントに
    恐縮やら感激であります。

    ブログを拝見させていただいて、
    オザッパな性格の私と違い
    かなり几帳面なお方とお見受け
    いたしました。

    花については、ほとんど知らないレベルで
    ありますので、花色々トップは判り易く
    まとめていらっしゃるので、、活用させて
    頂きます。
    今後とも宜しくご指導ご鞭撻の程
    お願い申しあげます。、
    2012年03月18日 09:29
  • shuuter

    琉球馬酔木 絶滅危惧種ですか、いつまでも残ってほしい品種ですね。

    大島寒菅 カンスゲ類は難しくて敬遠しがちなのですが、
    珍しいものですね。

    ソノウサイシン 初見です。
    2012年03月18日 11:16
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    リュウキュウアセビは以前来たときはまだ咲いていませんでしたが、3月に入ってつぼみがかなり膨らんできたところです。今では壺の口が開いた花が見られると思いますが、琉球のものが植えてあるのは植物園ならではですね。
    2012年03月18日 14:19
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    リュウキュウアセビはほぼ絶滅したと考えられているようです。そうなった理由は盗掘だとのことで、誠に残念なことです。
    2012年03月18日 14:22
  • 長さん

    火龍果さん、初めまして。コメントありがとうございます。
    はい、どちらかというとイエローノート、いや几帳面の方でしょうね。
    定年後、義母に変わって庭いじりをし始めてから花に興味を持ちました。それが講じて、今のブログや花のHPがあるみたいなものです。
    HPも頻繁に更新したいのですが、何かと忙しく、この部分だけは几帳面じゃありませんね。
    今後ともよろしくお願いします。
    2012年03月18日 14:28
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    リュウキュウアセビは盗掘により全滅状態のようです。残念ですね。
    カンスゲは栽培が難しいんですか?
    ソノウサイシンはカンアオイの仲間です。カンアオイはお近くの里山にもあるのではないでしょうか。
    2012年03月18日 14:35

この記事へのトラックバック