原発事故のお陰で、電気代が値上がりするといいます。年金生活者としては、少しでも出費を減らしたいので、東京電力のカスタマーセンターに電話して、契約アンペアの変更を申し出ました。
「現在は60Aの契約ですから、50か40にしたいのです。どちらにするか工事の際に相談したいのですが…」 「はい、分かりました。いつお伺いしましょうか?」 「いつでもいいんですか?例えば明日とか…」 「それでは明日の10時から12時の間にお伺いします」ということで、昨日、工事をしてもらいました。
係員に相談したら、エアコンの台数からすると40Aだが、IHクッキングヒーター使用なので50Aが適切だとのことでした。
現在のブレーカーを点検、念のため通電テスト。我が家はIHを使っているので、200V三相交流用です。
次に、積算電力計に入る電線を外します。
ブレーカーに接続された入力側、出力側の電線(赤、白、黒)を取り外して、ブレーカーを交換。
工事完了。これからブレーカーをオンにします。ブレーカーの隣は漏電ブレーカー、その右が個別ブレーカー。
工事時間はおよそ15分、その間10分ほど停電します。
気になる料金ですが、60Aから50Aへのダウンで、基本料金が月額273円(税込み)低下します(従量料金は変わりません)。月の途中は、カスタマーセンターに電話した日を境に日割り計算だそうです。
同じことを考える人が多いようで、係員さんは結構忙しいとのことでした。
(追記)
このブレーカーは、正式にはアンペアブレーカーと言い、電力会社の所有物です。従って、電力会社が無償で交換してくれるわけです。
アンペアブレーカーを採用しているのは、北海道電力、東京電力、中部電力、九州電力のみです。
アンペアブレーカーの区分・配色は電力会社により異なっています。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
なおさん
長さん
東電の料金は総括原価方式といって、どんな事態になっても利益を保証するシステムですから、今回の原発事故のような東電に責任がある経費が発生しても、すべて消費者に転嫁できるシステムになっているのです。これはけしからんですよ。
hanasaku
結局東電のつけは消費者に回ってくるようになっているという本当に腹立しいです!
電気は使わない訳にはいかないし。自由化にして欲しいって思います。
長さん
選択肢がないものが値上げされるというのは腹立たしいですね。しかも東電の手抜き安全対策のせいですからね。
おとと
アンペアを変えるのも節電方法ですね
我が家は東電に相当奉仕しているかな~!
電気料金先月3万弱でした
因みにブレーカーはムラサキです。
考える必要が有りますね
長さん
電気料金が3万弱とは我が家の倍以上です。我が家の場合、二人暮らしで、暖房は太陽熱と石油でまかなっているからかなり低いと思います。契約アンペアの変更ではわずかな差額しかできませんが、長期的観点に立てば、太陽光発電システムを考えても良いと思います。
ekomountain
節電するといっても限度がありますから。
結局、消費者へツケが回ってくるということですね。
早く、自由化して欲しいと思います。
我が家は中部電力管内ですので、今すぐということはないですが、いずれは分かりませんね。
ちなみに50です。
長さん
東京電力の値上げは腹立たしいです。消費者へつけを回すシステムにあぐらをかいてきて、「値上げは権利」だなんて平気でいう社長ですからね。
nobara
東京では私も早い内に40Aにしました。500円くらいお安くなりましたね~ 東電さんも工事などして下さる人は肩身が狭いでしょうね~ 1月は@@ビックリする金額でした。九電も厳しい状況なので意識して節電しました。一人で過ごす日中はエアコンを止めて45㎝平方のマットとナサで使用の膝掛けで過ごしました(1H=0.8円?)お陰で次からの電気料金は半額でしたヘ(^o^)/ 寒がりの夫が帰ってくると勿論つけてあげましたよ。ここの住まいマンションは50Aあります(賃貸だから仕方ないか~)無駄を省く。そして断舎離精神ですかね~
それにしてもブレーカー取り替えるのは見ていませんでした。長さんはやはり男子ですね~ヘ(^o^)/
値上げが実行されるのでしょうね。
長さん
わずかな金額ですが、自衛手段です。最も、生活レベルを上回る契約アンペアだったわけで、これまでが無駄だったんですね。
我が家は床暖ですが、厳寒期の2階はエアコンが必要です。しかし、なるべく厚着して、膝掛けも使っています。
息子たちはマンション暮らしですが、周囲のお宅からの輻射熱で、暖房しなくても暖かい感じがします。これも節電の一つの方法かもしれません。
ケン坊
大きくなったら50Aか40Aに変更する予定です。
年金家庭じゃ自己防衛しなくちゃ...これもささやかな抵抗です>笑<
長さん
お孫さんたちのために60Aですか。照明だけならそんなに電力もかかりませんが、エアコンもとなると急に上がりますからね。
無門
小さな見直しでも
日本全体からすれば大きな
ものになりますね
我が家は50Aでした
でもなぜか紫でしたよ
電力会社によって違うのかな~
長さん
ちりも積もれば、ということですよね。
ブレーカーの色、東電は記事下の通りですが、中部電力のものを調べてみたら、60Aが灰色か黒、50Aが紫か緑でした。
更に、電力会社がプレーカーをつけるのは北海道、東京、中部、九州だけというもの分かりました。
信徳
長さん
最近は何でも電化ですから、電気が来ないと全く生活できません。従って、節電対策は勿論ですが、値上げされるのは本当に困ります。
我が家は二人だけですが、一時的せよ家族が多いとそれに応じた契約アンペアは必要ですね。
shuuter
残念です。
目黒のおじいちゃん
長さん
関西電力は契約アンペアという概念がないんだそうですね。従ってこの手は使えません。
長さん
日本でもスマートメーター導入の検討が始まっているそうですね。時代の流れだと思いますが、3・11以降、検討がストップしているそうですから、5年や10年かかりそうですね。
あいべん
遅くなりすみません。
電気代節約ではなくて節電協力なんですね。
それにしても原発事故の前はあれだけオール電化を
進めてきて今になって節電協力・・勝手ですね。
送配電分離して別会社にして大手企業の自家発電
余剰電力を自由に活用出来る様にすれば電力不足
も解消出来そうなのに政府動きませんね。
我が家もオール電化にした時60Aのブレーカーです。
長さん
かなり節電に協力していますが、契約アンペア変更だけで年間3,276円、値上げへのささやかな抵抗です。
歴代政府は民間には競争を煽っていながら、巨大独占企業には甘い顔をしており、腹が立ちます。