2種類のピンクのくすだま・・・南房パラダイスにて⑨

 南房パラダイスの連続した温室は一旦途切れ、水鳥が遊ぶ池を見ながら、別の温室に向かうようになっています。
 その温室に、ドンベア・ウォリッキーが球形の可愛い花を咲かせています。ピンクのアジサイを吊り下げたようにも、くすだまのようにも見えます。
 アオギリ科ドンベア属の常緑低木で、東アフリカ・マダカスカル原産ですが、この植物園の名札には、何故か北アメリカからペルーとしてありました。
画像

 大きな葉はアオギリ属らしくもありますが、花はアオキリとは全く異なりますね。
画像

 枝の先に濃いピンクの花がかたまりになって咲くので、別名ピンクボールというそうです。
画像

 hiroさんが、夢の島熱帯植物館で咲いているものを可愛く写されていました(こちら)。
 こちらはドンベア・セミノールという園芸種です。学名がDombeya x Seminoleとしてあるので、ミカン科ミカン属のセミノールとの交配種でしょうか?ネットでも情報が少なく、良く分かりません。
画像

画像

 1月23日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 小梨

    あまり熱帯風ではない花ですね。 もしかして路地でも栽培できないかしらね。
    2012年02月08日 23:56
  • なおさん 

    華やかなくす玉で、たくさん咲いているのが素晴らしいですね。まさにパラダイス?の趣です。マダガスカルのものは花も珍しいものがあるのですね。
    2012年02月09日 05:21
  • ケン坊

    2種類?  説明がないと同じ花と思っちゃうくらい似てますね。
    花の咲き方・付き方が何処かで見た花に似てますが、何の花だったか思い出せません>苦<
    2012年02月09日 06:34
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    ドンベアは比較的耐寒性があり、0~3℃以上あれば越冬可能とのことですから、鉢植えで管理すれば育てられるそうです。沖縄の植物園では路地植えされていました。
    2012年02月09日 07:54
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ドンベアは華やかなので、温室展示の定番になっています。晩秋から春が花期というのも良いのでしょう。
    2012年02月09日 07:56
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    最初のドンベアは原種でくす玉のように咲きますが、2番目は園芸種で花序はくす玉とは言えません。しかし、花付きを良くした改良種だということです。
    2012年02月09日 07:59
  • 寿々木

    ドンベアにセミノールが有るとは知りませんでした。ワリッキーは沖縄でも見ました。花期の短い花でこの時期でないと出会えないですね。
    2012年02月09日 08:41
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    セミノールは初めてですか。ウォリッキーは東南植物楽園の池の近くで咲いていたのを見たのが初めての出会いでした。
    2012年02月09日 08:53
  • nobara

    名前に比べたら、日本語で連想?(ドンベア)何とも可愛らしいお花ですね~ヘ(^o^)/
    ピンクボールならば、納得です。花びらがシフォンみたい~
    セミノールの方は肉厚な感じをうけますね~
    温室外でも可能なら人気が出るのでは?
    2012年02月09日 09:07
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ピンクボールという別名がぴったりな花ですね。
    ウォリッキーもセミノールも見上げる位置で咲いていたので、定かではないですが、セミノールの方がしっかりした花弁のような感じです。
    鉢植えなら良さそうですが、アオギリ科なので直ぐに大きくなるかも。
    2012年02月09日 09:34
  • 花ちゃん

    お早うございます。
    華やかなドンベア、ウォリッキの球形の可愛い花を咲かせて、本当にピンクボールですね。ドンベア・セミンールは、ミカン科なのですね。シベが綺麗で優しいお花ですね。可愛いお花を見ていたら、南房パラダイスに行って見たくなりました!!?
    2012年02月09日 09:43
  • 無門

    こんにちは

    原産の表示が
    大きく違っているなんて
    面白いですね
    温室のため世界中で
    同じ花がみられる今日
    せめて原産地ぐらい
    明確にしてほしいものですね~
    2012年02月09日 09:48
  • 長さん

    花ちゃんさん、コメントありがとうございます。
    ピンクボールは可愛い咲き方をしますね。
    ドンベア・セミノールの方は園芸種ですが、ミカン科のセミノールを掛け合わせたのでは…というのは私の勝手な想像です。誤解させて申し訳ありません。
    南房総に行かれたらお立ち寄りください。
    2012年02月09日 11:41
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    植物園の名札だからと言って信用しないことにしています。原産地の間違いは可愛い方で、時には名前すら違っているのもありますから…。
    2012年02月09日 11:44
  • shuuter

    ドンベアの名前 どこかで見たような記憶があるのですが、おもいだせません。カタカナの名前は苦手です。
    私も温室の花を貼り付けるのですが、気がのりません。
    年と共に記憶力の低下は致し方ないことですね。

    小学生の孫が家に遊びに来ると “神経スイジャク”をやろうと持ちかけます。
    とてもかないませんね。若い頭には到底太刀打ちできません。
    長さんの処も 間もなく挑戦させることになると思いますよ。
    2012年02月09日 15:11
  • あいべん

    温室の花は鮮やかな花が多いですね。
    南国の花なのだからでしょうか・・
    一日いれば疲れませんか?
    2012年02月09日 15:43
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ドンペリというワインなら良く聞きますが、ドンベアというのは他に知りません。
    花の名前は世界共通になるようラテン語で登録されるようですから、日本ではカタカナ表記になってしまいます。これって、なじめませんね。
    もう神経衰弱、やらされてます。まー、子供は勝つことが嬉しいらしいから、張り合わないで適当に相手をすることですね。
    2012年02月09日 17:21
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    花は飽きませんね。興味があるからなんでしょうね。
    一緒に回った妻は途中からいなくなりましたが(笑)。
    2012年02月09日 17:22
  • ekomountain

    可愛らしいお花ですね。
    原産地が違うのは困りますね。
    温室の植物、珍しいものがあって楽しいですね。
    2012年02月09日 20:19
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    可愛いでしょう、ピンクボールという形容がぴったりです。
    困ったことですが、植物園の表示間違いは結構あるんです。
    2012年02月09日 21:51

この記事へのトラックバック