ジャックフルーツ・・・南房パラダイスにて⑧

 南房パラダイスの熱帯果樹コーナーで、バラミツ(ジャックフルーツ)の実を初めて見ました。世界最大の実(長さ70cm、幅40cm、重さ40-50kgに達する)と言われていますが、まだせいぜい20cm程度、特徴である表面のブツブツも小さいものでした。
画像
画像

 パラミツ(ハラミツ、波羅蜜、菠蘿蜜)、クワ科パンノキ属の常緑高木。原産はインドからバングラデシュと考えられている。
 英語ではJack fruit(ジャックフルーツ)と呼ばれるのは、マラヤラム語の「Chakka」が、ポルトガル語に借用されて「Jaca」となり、それが英語に借用され、類型を示すfruitと結びついた結果と考えられる(Wikipediaより)。
 hiroさんが、夢の島熱帯植物館のパラミツをアップされていました(こちら)。

 スターフルーツの実。カタバミ科ゴレンシ属の常緑の木本。和名は五歛子(ごれんし)。
画像
画像

 カカオの実。アオイ科(アオギリ科)カカオ属の常緑樹。実の中にカカオ豆が詰まっている。
画像


 1月23日撮影。
 (つつく)

この記事へのコメント

  • かたばみ

    こんばんは~
    大きな実ですね。
    食べられるとしたら、何人分でしょうかね。^^
    2012年02月07日 21:47
  • いいお天気

    こんばんは
    南房パラダイスは見ごたえのある植物園ですね。
    シンガポールのボタニックガーデンで
    どでかいジャックフルーツ見ましたよ。
    世界最大の木の実だったんですね。
    2012年02月07日 21:59
  • 長さん

    かたばみさん、コメントありがとうございます。
    いつも思うのですが、植物園でできた果物は誰が食べるんでしょうね。食べごろを過ぎても展示しているので、食べられなくなってしまうのでしょうか。
    2012年02月07日 22:01
  • 長さん

    いいお天気さん、コメントありがとうございます。
    シンガポールの植物園でジャックフルーツをご覧になりましたか。この植物園はシンガポール国立植物園と姉妹提携しており、ランやマーライオンなども展示されていますよ。
    2012年02月07日 23:11
  • なおさん

    カカオやスターフルーツは見たことあるのですが、パラミツの実はどうだったかなあ、と記憶があいまいです。世界最大とはすごいですが、まだちいさいものでしたか。どこまでおおきくなるか、楽しみですね。
    2012年02月08日 05:13
  • あいべん

    お早う御座います~(^^)
    スターフルーツはあの食べられるフルーツですよね。
    横に切れば星の形の・・。
    パラミツ・・此れも食用なのですか?
    南国で路上で売ってる果物は興味本位で
    旅の途中で買い食いしますがパラミツ食べた事
    無いですね。
    野菜の花が意外と綺麗なように果物の花も
    南国の雰囲気があるのでしょうか?
    2012年02月08日 05:48
  • ケン坊

    スターフルーツは何度か見たことがありましたが、パラミツは初めてですね。
    長さが70㌢...4~50㌔という実が木になる姿はなかなか想像ができないです。収穫時期頃に見てみたいです...
    2012年02月08日 06:14
  • 寿々木

    パラミツは大きくなります。幹に直接できなければ、枝が折れてしまいそうですね。
    2012年02月08日 07:33
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    パラミツは世界最大の果実になるそうですが、温室という環境でどの程度まで成長できるんでしょうね。
    2012年02月08日 07:54
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    スターフルーツは横に切った形からの命名ですね。
    パラミツも食用になります。種の周りの果肉部分を食べるそうです。
    熱帯果樹の花は地味なものが多いように思います。
    2012年02月08日 08:00
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    パラミツは40~50キロになるといっても、原産地での話でしょう。沖縄海洋博記念公園の熱帯ドリームセンターでできたパラミツが12キロになって、来訪客に試食させたとか。
    ネットの写真を見ると、果実の表面をぼつぼつが取り巻いていて、独特の姿をしています。
    2012年02月08日 08:04
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    パラミツの実が大きくなったのをご覧になりましたか。熱帯ドリームセンターですか?
    2012年02月08日 08:06
  • 無門

    こんにちは

    ジャックフルーツは大好きです
    太い幹にそのまま大きな実が
    飛び出すようにぶら下がっているさまは
    初めて見たときは驚きました
    あの甘酸っぱいサクサクした味は
    好んで食べていましたよ
    2012年02月08日 08:32
  • 無精庵

    ジャックフルーツ・・懐かしいですね。
     古い話ですが、1996年12月にOB・OG会結成後最初に企画した海外旅行で、千代田の文化活動の仲間も誘ってベトナムに旅したときでした。
     ホーチミン市ではあちこちの庭先や道ばたに一人では抱えきれないほどの大きなジャックフルーツがなっていました。
     すでに他界した長広さんが一つ買い求めて、その家の庭先で切り分けて皆で食べました。
    2012年02月08日 08:39
  • nobara

    お花もいいけれど食べられる実はもっと好き!
    ジャックフルーツ、お初でした。食べた~い。
    スターフルーツはサクサクしていますね。
    大阪の咲くやこの花館も食べられる木の実の企画があり楽しんだのを思い出しました。バリで路上で売ってる果実を食べ過ぎてお腹壊した事も(-_-;)←クイシンボウ悲劇
    2012年02月08日 09:24
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ジャックフルーツを食されたことがおありですか。甘酸っぱいサクサクした食感なんですね。独特な匂いがあるそうですね。
    2012年02月08日 09:29
  • 長さん

    無精庵さん、コメントありがとうございます。
    ホーチミン市でもジャックフルーツがなっていましたか。好奇心が強い長広さんならではのエピソードですね。
    私たちが行ったのは2004年8月、もしかしてと思って市場の写真を探したんですが、ジャックフルーツは写っていませんでした。
    2012年02月08日 09:52
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    東南アジアへ旅してフルーツを食べることは楽しみの一つですが、露天商のものはちょっと考えちゃいますね。
    ジャックフルーツは輸入禁止らしく、日本で手に入るのは乾燥したものだけのようです。
    2012年02月08日 10:04
  • ekomountain

    パラミツ、すごく大きな実になるんですね。
    幹が太くないといけないと思いますが。
    スターフルーツ、沖縄で食べ損ねたので是非食べてみたいです。
    カカオ、枝から花が咲いて実がなるんですね。面白いです。
    2012年02月08日 11:39
  • shuuter

    スターフルーツ たべたことないのですが、美味しいいものですかね。野菜のあじでしょうか。
    一度食べてみる価値ありそうです。
    2012年02月08日 15:58
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    40~50キロになるパラミツは条件がそろった場合でしょうが、木の太さに応じた大きさの実がなるのでしょう。
    スターフルーツ、私も未経験です。
    カカオもそうですが、幹から直接花が咲いて実が出来るのは他にもありそうですね。
    2012年02月08日 20:31
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    スターフルーツもジャックフルーツも、味は未経験です。食べる機会があると良いのですが…。
    2012年02月08日 20:32
  • hiro

    パラミツの実が20cmにもなっていましたか。夢の島では10cmぐらいでした。これからどうなるのか楽しみですね。
    ブログを紹介していただきありがとうございます。
    2012年02月10日 22:20
  • 長さん

    hiroさん、コメントありがとうございます。
    ここのパラミツは夢の島植物館のものより大きいようですから、実も大きくなるようです。
    2012年02月10日 23:42

この記事へのトラックバック