南房パラダイスでは温室一棟分がブーゲンビリアの展示に充てられており、赤、ピンク、橙、白などの花が目を楽しませてくれます。
花と書きましたが、ご承知のように、それは苞葉ですね。本当の花は中央の白いものです。3つ咲きますが、3つ同時に開花しているのはごくまれです。
オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性低木。和名はイカダカズラ(筏葛)。 原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。
大好きなアマゾンユリが通路近くで咲いていました。今回は王冠の先についた雄しべがバッチリ撮れました。1本長いものはめしべ。
背後から撮ってみました。
ヒガンバナ科ユーカリス属の多年草(球根)。別名,ギボウシズイセン. アマゾンリリー、ユーチャリス。原産地はコロンビアのアンデス山地。
1月23日撮影。
(つづく)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ekomountain
アマゾンユリ近くで見れて良かったですね。
長さん
ブーゲンビリアには、2行目に書いた以外に紫色もあるんですよ。苞葉の色は多彩ですが、本当の花はすべて白なんです。3つ花が開花するのに差があるのです。
アマゾンユリ、近くで見られたのは良いんですが、下向きに咲くので、撮影は大変です。
hiro
下向きに咲くので撮影は大変ですね。王冠が見事に映せましたね。
ミキ
とても可愛らしく撮れています。
アマゾンユリはまだ見たことがないのですが、
真っ白で素敵な花ですね。まさに白い王冠
形がばっちりです。下向きに咲くのですね、
撮影が大変だったことでしょう。
長さん
夢の島植物館でもアマゾンユリが咲いていますね。Bドームで通路の近くでしたね。しゃがみ込まないと写せないので、大変でしたでしょう。
長さん
ブーゲンビリアの白い花、小さいのでピントが合いにくいですね。これはましな方で、ピンずれの方が多かったです。
アマゾンユリは温室展示の定番になっています。神代植物園にもあるそうですよ。下向きの花はどれもカメラマン泣かせです。
ケン坊
アマゾンユリも素敵な...ケン坊も撮ってみたい花ですね。初めて見ました。王冠がハッキリと...
長さん
2枚目の写真、ちょっぴり自信作なんですよ。周りのボケ具合も気に入っています。
アマゾンユリ、王冠みたいなおしべが素敵でしょう。今年2回目の登場です。
無門
ブーゲンビリアも
日本では最近露地でも
見られるようになりましたね
アマゾンユリの白さが
眩しいですね
shuuter
真白の花が美しいですね。
長さん
近頃は耐寒性のあるブーゲンビリアが出てきていますね。昨年、我が家のブーゲンビリアも冬越しが出来ましたが、今年は流石にダメでした。
アマゾンユリはいつみてもうっとりします。
長さん
アマゾンユリは花弁の形から、ユリに見立てたのでしょうね。
あいべん
植物図鑑の様に説得力がありますね。
私なら写真らしく見せようかとか少し
ひねくれた感覚で最後の後から撮って
見ました。の写真が主流になり本当の
花の美しさを出せないと思います。
人間の性格がそのままでてる長さんの
写真は素直で綺麗です。
shizuo
真冬とは思えない明るく元気な雰囲気が。
いいですね~、
やっぱりここはパラダイス♪
長さん、いいかも!
そう言えば、こんな手があったんですね。
今の季節のデート先^^。
長さん
標本写真を撮り溜めていることは確かですが、それに満足してはいけないと思うのです。2枚目なんかちょっと意識して撮っては見たんですが、しかし、その先が難しいんですよ。
長さん
植物園の温室、カラフルな花が並んでいますからね。空いているし、デートには意外に穴場なんですよ。
なおさん
清楚なアマゾンユリもばっちり撮れましたね。王冠の形というのも楽しいですね。
長さん
ブーゲンビリアもハイビスカス同様、苞の色が様々で、楽しい植物です。
アマゾンユリは大好きな花なので、無理な体勢でも、ついつい力を入れて撮ってしまいます。
nobara
アマゾンユリの雌蘂も雄蘂もばっちりですね。
長さん
ブーゲンビリアの白い花と葉脈が上手く撮れたなーと、自己満足しています。花を見るとオシロイバナ科ということが良く分かりますね。
アマゾンユリは大好きな花です。
yuu
すごい内容にgood
近くにブーゲンビリア園あります すごいですよ
AIらんど で検索してみて 千葉と埼玉と白浜にあります
また来ます
長さん
Aiらんどのブーゲンビリア園、100品種以上展示しているなんてすごいですね。いつか訪問するよう、しっかりメモしましたよ。