イリマ(シダ・ファラックス)・・・南房パラダイスにて④

 南房パラダイスのハイビスカス・コーナーで、ハイビスカスに似た黄色い小さな花がたくさん咲いていました。
 その名をイリマと言います。アオイ科キンコジカ属の常緑小低木で、原産はハワイ諸島です。
画像

 花径は3cm位です。
画像

 この黄色いイルマはオアフ島の島花となっており、レイにも使われているそうです。
画像

 学名はシダ・ファラックス(Sida fallax)といい、この名でも流通しています。
 東山動植物園にも展示があり、寿々木さんのブログで何度も取り上げられています。最近の記事はこちら↓
   http://kkss.at.webry.info/201112/article_4.html (一番下に登場します)

 ウナヅキヒメフヨウ(アオイ科ヒメフヨウ属の常緑低木)。原産メキシコ~ペルー。英名はシガレット・ハイビスカス。
画像

 そのほかのハイビスカスです。
画像画像

画像画像

 1月23日撮影。

 (つづく)

この記事へのコメント

  • ekomountain

    アオイ科の花大好きです。
    イルマ、小さくて可愛いです。
    ウナズキヒメフヨウ、名前の通りシガレットに見えます。寒い冬にハイビスカス、南国に行った気分になれました。
    2012年02月02日 21:59
  • いいお天気

    ハイビスカスを見るとトラッドな
    ハワイアンでも聴きにハワイへ行きたく
    なりますね。
    初めての仕事がハワイでした。
    2012年02月02日 23:04
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスは植物園の温室の定番展示ですね。
    イリマをレイにするには、この株に咲いている花を全部使わないとできないのではないかと思いますよ。それほど小さいです。
    2012年02月02日 23:55
  • 長さん

    いいお天気さん、コメントありがとうございます。
    ハワイ原産のハイビスカスも種類が多いですね。初めてのお仕事がハワイだったら、強く記憶に残る花ですね。
    2012年02月02日 23:57
  • あいべん

    お早う~(^^)
    ハイビスカス家の前の園芸店屋さんで購入せず
    見せてもらい時には撮影も。
    綺麗な花ですね。旅行の時色んな所に咲いて
    居たのには驚きましたが多分イリマも有ったと
    思います。
    見た目の派手なハイビスカスに眼が行き確かでは
    無いですね。
    拡大してみると綺麗な写真なので負けては
    居れんな~と変なライバル意識がわきます。
    2012年02月03日 06:06
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスは原種だけでも250種類、園芸種を含めると5000種類以上と言われています。ですから、色も形も様々で、愛好家も多いとのことです。スリランカにもたくさん咲いてたことでしょうね。
    実は、最近カメラボディをEOS60Dに変えたんですよ。
    2012年02月03日 08:25
  • ケン坊

    お陰さまで珍しい花を家の中で楽しんでます。
    ハイビスカスが綺麗ですね。
    もう花のことは長さんに全てお任せです>笑<
    これからもよろしくお願いします。
    2012年02月03日 08:25
  • nobara

    こんな小振りなハイビスカス様なのもあるのですね~どっちかというとアブチロンに似ていますね~わたしは蕾が大好きです。四角錐?な感じでおもろ~い。こちらでも屋外で、今の時期見る事もありますが 今朝など零下6度ですからね~どうなったのか気になります。ウナズキヒメフヨウは可愛いですね~♪
    2012年02月03日 09:37
  • 無門

    こんにちは

    温暖化の進む日本も
    山茶花の代わりに
    ハイビスカスの垣根が
    徐々に増えてくるのかな
    2012年02月03日 09:49
  • shuuter

    イリマ 黄色の花は暖かさを感じます。
    オアフ島の花ですね。賑やかなレイには相応しい花ですね。

    ウナズキヒメフヨウ ねっとで検索すると 下を向いているからとありました。頷くことが出来ました。
    2012年02月03日 10:54
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    植物園へ行くと珍しい植物に出会えます。そうしたものを展示するのが、植物園の役割の一つですからね。
    全部任されても困ります(大笑)。
    2012年02月03日 11:28
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    小さなハイビスカスというより、アブチロンの方が似ていますね。
    花弁が5枚なので、つぼみは五角錐かな。
    それに引き換え、ウナヅキヒメフヨウのつぼみは形がはっきりしませんね。
    熊本でマイナス6℃ですか。驚きました。我が家のあたりはマイナス2℃で、今冬一番の冷え込みです。
    2012年02月03日 11:33
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカスは3℃以下にならなければ冬越しが可能です。今朝は熊本でもマイナス6℃だそうですから、温暖化とはいえ、沖縄あたりでないとハイビスカスの生け垣は難しいかもしれませんね。
    2012年02月03日 11:36
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    イリマレイには花を500~700必要とし、昔は王族とか高貴の人しかつけられなかったそうですよ。
    ウナヅキヒメフヨウだけに、頷いていただけましたか。つぼみのうちは上を向いているのですが、開花(と言っても写真以上には開かない)する頃になると首を下げるんですね。
    2012年02月03日 11:41
  • 花ちゃん

    今晩は。毎日寒い日が続いていますね。
    長さんさん、南房パラダイスに南国のお花を見に行って来たのですね。ハイビスカスの花の姿を綺麗に撮られたのを拝見して暖かさを感じさせて頂きました。3年前に南房パラダイスに立ち寄った時に、石臼の水の中に綺麗なハイビスカスの花が浮かんでいたのを懐かしく思いました。温室で咲いてるお花は活き活きして綺麗ですね。
    2012年02月03日 20:07
  • 長さん

    花ちゃんさん、コメントありがとうございます。
    今年は寒いですね。灯油代が嵩んで困ります。
    暖かいはずの南房総も今週ばかりは零℃以下になったかもしれません。そんな時でも植物園の温室は別天地です。暖かさを感じていただけたら嬉しいです。
    2012年02月03日 21:46
  • なおさん

    温室は寒さ知らずでいろいろなアオイ科の花が咲いていますね。黄色い花や紅い花が沢山咲いて、気分も明るくなりますね。
    2012年02月04日 10:32
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    各種のハイビスカスの仲間が見られるのは、植物園の温室ならではですね。
    2012年02月04日 10:46

この記事へのトラックバック