千葉県立館山野鳥の森

 安房神社の西側から南側にかけて、千葉県立館山野鳥の森が広がっています。面積が22ヘクタール以上あり、森林浴の森100選、ちば眺望100景、健康と癒しの森30選に選ばれています。
 1月24日、安房神社にお参りした後、ちょっと立ち寄ってみました。写真は、緑の広場と野鳥の森の一部(左手)です。
画像

 野鳥の森の施設案内図です。左下の方に、安房神社や緑の広場などが確認できます。
画像

 管理事務所があるふれあい野鳥館に入ってみました。
画像

 内部には房総の自然を再現したジオラマ展示(写真下)や、野鳥のカービングと音声の展示、夜の森を再現した部屋などがありました。
画像

 左下が野鳥の展示を見るための照準器。手前の穴から矢印方向をを見ます。すると、視野の中央に、表示された野鳥が見えるのです。
画像画像

 こちらは夜の森コーナーです。暗視スコープ?が壊れていたり、展示されている昆虫の頭が取れていたりと、管理は十分とは言えません。作ってしまえば予算を付けないお役所仕事の反映でしょうか。
画像画像

画像 小学生のちびっこがパソコンによる植物や野鳥の検索システムを楽しんでいました。

 野鳥の森には4つのハイキングコースがあります(グリーンシャワーコース 3.4Km、バードウォッチングコース 2.7Km、ファミリーハイキングコース 1.9Km、健康と癒しの森コース 2.2Km=下の案内図)。年間で、80種類近くの野鳥に出会えると言います。
画像

 森の素材工作体験コーナーには植物の実や木切れが備えてあり、体験費1名300円と材料費(200円~1,500円程度)で楽しめます。女性グループ4名が制作中でした。
画像画像

 素材として用意されている木の実です。トベラ、メタセコイア、サザンカの実などが見えます。
画像

 バンクシア(ヤマモガシ科)     トキワギョリュウ(常磐御柳、モクマオウ科)
画像画像

 コウヨウザン(広葉杉、スギ科)      ブナ(橅、ブナ科)
画像画像

 頂いたリーフレットから、展望台からの写真と観察された野鳥の写真です。
画像

画像

この記事へのコメント

  • ekomountain

    自然豊かなところなんですね。
    ふれあい野鳥館は剥製が展示してあるんですか?
    本物を見るにはハイキングコースを歩かないとダメなんですね。
    展望台からの眺望は素晴らしいです。
    木の実、いろんな種類が置かれていて、リースなんかつくたら素敵なのができそうな気がします。
    2012年02月12日 22:45
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    ジオラマの中に野鳥のはく製やカービングが展示してあるんです。時間があればコースを歩いてみたかったです。そうすれば野鳥に出会えたかもしれません。
    リースは私も考え付きましたが、ベースは持ち込まないとならないようです。
    2012年02月12日 23:29
  • shuuter

    こんばんは 館山野鳥の森 面白そうなところですね。

    工作体験 コーナーもあってこどもには人気があるのではないですか。

    西谷の森公園 で植物観察する仲間の一人は 工作体験コーナーのリーダーも兼務されています。
    イベントのあるときには大勢の人が集まりますね。
    2012年02月13日 01:46
  • kaze・・・

    立山野鳥の森では33種類の野鳥が見
    られるのですか?いいですねー。
    近くの野鳥の広場に出かけてみまし
    たが空振りでした。
    管理事務所の人に、「鳥はいない」
    というと、「待つのが足りない」と
    云われました。一日中待ち続ける人
    もいるそうですが私には出来そうも
    ありません。
    2012年02月13日 03:40
  • なおさん

    豊かな森があると、いろいろな野鳥も楽しめて良いですね。施設も充実していて、此処だけでも面白いです。いろいろ体験できるのはいいですね。こどもも楽しめそうです。
    2012年02月13日 04:37
  • ケン坊

    近くにこんな施設があったら良いですね。ウォーキングしたり野鳥を観察したり、飽きたら体験コーナーで気分転換を図るなど一日楽しめそうで...。
    2012年02月13日 06:58
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    この野鳥の森では、年間トータルでは80種類くらいの野鳥が観察できるようです。大人はもちろん、パソコンによる学習もできるので、子供も楽しめそうです。工作コーナーも素材が豊富でした。ただ、西谷の森公園と違って、都心から遠いのが難点ですね。
    2012年02月13日 07:42
  • 長さん

    kaze…さん、コメントありがとうございます。
    最後の鳥の写真はリーフレットから抜粋したもので、年間では80種類程度が観察できるようです。広いエリアですし、鳥は気まぐれですから、忍耐が必要なんでしょうね。
    2012年02月13日 07:50
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    野鳥の生息できる森を維持していくのは大変なことだと思いますね。武蔵丘陵森林公園のように草花や花木も楽しめる施設だともっと良いのではないかと思うのですが…。
    2012年02月13日 07:53
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    鳥撮りさんにはこの上ない施設だと思いますね。子供たちも実際に野鳥が観察できなくても、ジオラマの中のはく製やパソコンで楽しむことができます。ちょっと遠いのが難点ですね。
    2012年02月13日 07:58
  • 寿々木

    野鳥の森ですか、立派な設備があるのですね。森は、歩くだけで癒されます。
    2012年02月13日 08:00
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    千葉県立の野鳥の森があるなんて、安房神社に行かなければ知らないことでした。千葉県も、せっかく良い施設を作ったのにPRが不足しているようです。
    2012年02月13日 09:13
  • 無門

    こんにちは

    私たちが気が付かないだけで
    森はまだまだ豊かな命が
    満ち溢れているのですね
    森に入るきっかけになれば
    施設も生かされるでしょうね
    2012年02月13日 09:23
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    房総半島も次第に開発されてきて、自然の森も次第に減少しているようです。こうした施設を子供たちへの情操教育の場にしてもらいたいものです。
    2012年02月13日 09:33
  • nobara

    夫がカービングをしてたこともあり
    野鳥には興味があります。
    木彫りの鳥のブローチもいっぱいあります。
    飛び立つ姿とか、今使っています。
    木の実も楽しいですね~
    南阿蘇のビジターセンターもいつもそのような工作をしているのですが時間がなくて参加できないでいます。
    野鳥を守る為にカービングで展示してる所が多くなっていますね~これだけの野鳥を実際に見られたら幸せですね~
    私には撮る事はできそうもないですが(^O^)
    2012年02月13日 10:29
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    noba旦さんはカービングをされていたんですか。nobaraさんの為に木彫りのブローチも?素敵なことですね。
    ここの工作教室は小さな木切れに実を付けたりして、小さな置物を作るのがメインのようでした。
    実際の鳥を観察するには忍耐力が必要そうですが、カービングならいつでも見られますね。
    2012年02月13日 15:44
  • あいべん

    今晩は(^^)
    野鳥の森ですか。
    変に勘ぐると野鳥は森に居るのが普通ですが
    やはり何らかの保護をしてやらないと人間が
    自然破壊をしすぎて大変なのでしょうね。
    此処にも箱物あるのですね。
    子供たちが自然の静物を学び疑似体験できる
    施設なので有意義な箱物(?)ですね。
    2012年02月13日 17:03
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    このところbiglobeが不調で困りますね。
    森を保護していれば野鳥を保護していることにつながるのでしょうね。千葉県内には数多くのゴルフ場がありますから、そうした開発に晒されないだけでも良しとしましょうか。
    子供たちにとっても良い施設ですが、遠いです。
    2012年02月13日 18:43
  • あいべん

    すみません~
    なぜかコメント二つに成りました。
    消去お願い致します。
    2012年02月13日 21:28
  • 長さん

    あいべんさん、消しておきましたよ。
    最近、応答待ちが多くて困ります。エラーになったのに、気持玉やコメントが反映されていたりしますね。
    2012年02月13日 21:31

この記事へのトラックバック