チャイニーズハット・・・南房パラダイスにて⑩

 前回ご紹介したドンベア・セミノールの隣で、チャイニーズハット(ホルムショディア・サンギネア)が咲いていました。クマツヅラ科ホルムショルディア属の常緑性低木で、ヒマラヤ地方が原産です。
画像

 苞が円盤状で中心から筒型の花が咲きます。この形がチャイニーズハットに似ているからと言いますが、中国帽といえば、つばのない、お椀のようなものしか知らないので、ピンときません。
画像

 オオシロソケイの小さな花が咲いていました。ジャスミンの仲間なので、良い匂いです。花後とつぼみも一緒に写してみました。モクセイ科ソケイ属の常緑または半常緑の蔓性小低木。原産はパプアニューギニア。英名はエンジェルウイング・ジャスミン、スタージャスミン。
画像


 300mも続く温室を通り抜け、別棟のシンガポールらん館へやってきました。シンガポール国立植物園との姉妹提携を記念し、建てられた温室で、マーライオン像を中心に、多くの洋ランが展示されています。
画像

 真っ白なランはデンファレでしょうか。
画像

 ヤシの実を鉢にして小さなランが咲いています。ディネマ・ポリブルボンで、エピデンドルムの原種の一つです。原産はメキシコ、キューバなど。
画像
画像

 1月23日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    温室には普段見慣れない、面白いものがいろいろでじっくり見ていると飽きないことでしょうね。チャイニーズハットというのは、僕も初めてみました。こういう帽子もあるのですね。オオシロソケイの花も花後も様子が面白いです。

     ディネマ・ポリブルボンは世界らん展などでもよく売られているのを見ますが、小型で育てやすいもののようですね。
    2012年02月10日 05:04
  • あいべん

    お早うございます~。
    色んな不思議な珍しい花に囲まれてシンガポール
    まで展示されてる。
    マーライオンお眼に掛かるまでは大きなものかと
    思って居たのですが想像よりはるかに小さな
    像でしたので愕然とした昔が思い出されました。
    やはり南国の花は色鮮やかで変化に富んでますね。
    2012年02月10日 05:40
  • 無門

    こんにちは

    シンガポールらん館良いですね
    居ながらにして南国気分
    向こうに行くと
    露地でランが咲いているのを見て
    不思議な感覚になりました
    当然ですけど・・・・
    2012年02月10日 05:57
  • 寿々木

    チャイニーズハット、面白い花ですね。天狗のお面を連想します。白花のデンファレは珍しいですね。
    2012年02月10日 07:52
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    チャイニーズハット、面白い形の花ですね。この花から連想した中国帽ってどんな形なのか調べてみたんですが、結局分からずじまいでした。
    ディネマ・ポリブルボンは通販でも売られていますね。
    2012年02月10日 08:21
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    本物のマーライオンをご覧になりましたか。私はまだシンガポールに行ったことがないのです。花木や果樹が植えられたりして、美しい街と聞いています。シンガポールの植物園にも行ってみたいです。
    2012年02月10日 08:30
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    シンガポールにいらっしゃいましたか。路地でらんの花が咲いているとは、楽しい街ですね。一度は行ってみたいのですが…。
    2012年02月10日 08:32
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ははー、天狗のお面を連想されましたか。それも楽しいですね。
    純白のランは初めて見ました。これまでのものは白いけれど唇弁に少し色が入っていましたから…。
    2012年02月10日 08:36
  • nobara

    チャイニーズハットって命名は単に珍しいから?ってつけられたのでしょうかね~ それとも帽子から髪を垂らしてる様子から? ピッタリした帽子から長い髪を揺らしていますよね~ 私も40数年前に訪れたシンガポールは蘭の花とマーライオンしか覚えていません(-_-;)
    2012年02月10日 09:39
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    そういえば、中国帽子の後ろに長い髪を付けたものもありますね。その部分を筒花に例えたんでしょうかね。
    40数年前にシンガポールへ行かれましたか。まだ小学校低学年の頃ですか(笑)。
    2012年02月10日 10:26
  • ekomountain

    チャイニーズハット、確かに名前から花はピンと来ないですね。
    オオシロソケイ(スタージャスミン)名前の通りの花ですね。ジャスミンの香り大好きです。
    白い花のデンファレ、きれいです。
    2012年02月10日 20:28
  • ケン坊

    中国帽のような花ですか...長さんの言う”ツバの無い”のが中国帽というイメージが強いですね。
    円盤のような苞が面白いです。遠くから見たら苞が花かと思っちゃいますね。
    2012年02月10日 20:57
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    チャイニーズハットはイメージがわきませんが、ホルムショディア・サンギネアなんて学名よりずっといいですね。
    スタージャスミンやデンファレ、白が輝いています。
    2012年02月10日 21:15
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    苞が円盤状というのは面白いですね。チャイニーズハットは遠くから見るとブーゲンビリアのような感じもしますよ。
    2012年02月10日 21:23

この記事へのトラックバック