川口グリーンセンターにて…その7 こびとラン

 川口市立グリーンセンターの観賞温室で見た蘭です。
 ゴメザ・レクルバ(Gomesa recurva)と表示されていました。ブラジルで発見された種だそうで、日本語で検索できたHPはとても少ないので、日本では珍しい品種のようです。
画像

 花の長径は2cm程度。説明板に「花の形が手足を広げた妖精に似ているため『こびとラン』という愛称で親しまれています」と書かれています。
画像

 ジゴペタラム・マッケイで、かなり強い香りがします。こちらは比較的ポピュラーなようですが、唇弁(下側の花弁)に紫色が入っていますが、蘭の世界では紫色は少ないのだそうです。ブラジル原産。
画像


 こちらは大温室のサボテン室で見たもので、ハートカズラと名札が出ていました。ガガイモ科セロペギア属の常緑つる性の多肉植物です。原産は南アフリカ。別名ラブチェーン。
画像


 蘭の花のGIFアニメ(5枚)です。
画像


 昨年12月23日撮影。

 (続く)

この記事へのコメント

  • ekomountain

    こびとランと呼ばれているだけに、確かに妖精に見えます。目までついているようで、可愛いですね。2枚目のラン(名前が難しいので)花色が、変わっていて面白いです。色々なランをみせて頂き、嬉しいです。
    2012年01月07日 22:51
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    こびとランは目や鼻、背中の羽までありますね。
    ジゴペタラムは唇弁が紫一色のものもあるそうです。
    ランは変化が多様で、見て回るのは楽しいですよ。
    2012年01月07日 23:05
  • なおさん

    ブラジルのこびとランは名前のような可愛らしさで、楽しいですね。確かにあまり聞いたことがない、珍しいもののようです。
     ジゴペタラムやカトレヤやパフィオペディラムなど、いろいろなランがあると、形の面白さ、彩りの多彩さに思わず目がランラン?と輝いてしまいますよねえ。
    2012年01月08日 00:14
  • ケン坊

    名前の通り、妖精が両手を広げている姿に見えるから不思議ですね~
    確かに目・花・羽までがはっきりと...面白いランを見させていただきました。
    2012年01月08日 05:55
  • 無門

    こんにちは

    ランの世界は奥が深く
    日本の野生蘭でも
    花の大きさが数ミリのものも
    あって楽しいですね
    2012年01月08日 07:40
  • 信徳

    ランの花を見ていると身体が温まってきます。この時期ランは最高ですね。
    2012年01月08日 07:55
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    蘭の種類は膨大で、中にはこびとランのように楽しい形になるものがあるんですね。
    昨日、池袋のサンシャインシティでらん展を見てきましたが、実に多様な品種が並んでいました。
    2012年01月08日 08:01
  • めぐろのおじいちゃん

    昔は一時ランキチになったことがあります。但し山野に自生する花です。そのころは大規模団地の造成計画が続々進行し多摩、港北、成田、千葉などで野生らんの自生地がどんどん破壊されていきました。仕事の合間に伐採されブルト-ザーが入っている林間でシュンランやエビネなどを採取し各方面に配布し栽培を頼んで歩いたものです。団地では今は野生のランをみつけることは皆無で人工林が大きく育っている時の流れを見るにつけ昔の自然をなぜ計画段階で残せなかったのかと悔しい思いに浸ってしまいます。時たま預かったランがこんあに増えていましよといってくださる方と再会します。
    数千年前、数万年以上前からあちこちであたりまえに自生してきた命を人間が勝手に破壊してしまった昭和の愚かな行為が情けないですね。美しい洋ランもきっと原産地では乱掘や自然界での破壊が進行しているんでしょうね。
    2012年01月08日 08:01
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    こびとランはまさに妖精のような形ですね。らん界の「クリオネ」と言っても良いでしょう。
    2012年01月08日 08:05
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ランは基本種だけでも2万種類と言われています。色、形、香り、など様々で、それらを交配して作られた品種は無数と言っても良いでしょう。
    和蘭の方は地味なものが多いですね。
    2012年01月08日 08:08
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ランの花を見ると楽しくなります。昨日、池袋へらん展を見に行ってきましたが、これから各地でらん展が行われますね。
    2012年01月08日 08:10
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    昔は東京近郊でも和蘭が自生していたんですね。
    ランは嵌りものの一つと言われていますし、世界中に愛好者がいます。そうなると、原産地では‘ラン獲’が行われているのでしょうね。
    2012年01月08日 08:14
  • あいべん

    お早うございます(^^)
    ランは育てるの大変らしいですが綺麗ですね。
    分りやすいですね[こびとラン]まるで妖精の
    こびとが遊んでるようですね。
    思い思いに遊んでる幼稚園の園児のようです。
    白い色が幼子の綺麗な心・・・。
    でも、ランには余り縁が無い生活ですね。
    2012年01月08日 08:53
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    ランはその多様さから愛好家が多いですね。育て方は難しいものもありますが、水さえやっていればOKというものもあるようです。
    昨年の蘭展で、簡単と言われたミニコチョウランを買ってきましたが、面倒を見ないのに、花茎が伸びてきました。
    2012年01月08日 09:12
  • 寿々木

    ゴメザ、珍しいらんですか、gifアニメのカトレア綺麗に咲いていますね。
    2012年01月08日 09:15
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    こびとランは珍しいですね。ランの中ではカトレアが女王ですね。
    2012年01月08日 09:21
  • shuuter

    私も洋蘭少しだけ手がけているのですが、忙しく放置したままです。
    蘭も放置されるとそれなりにしか答えてくれません。

    蘭のアニメ 楽しいですね。
    長さん 流石に新しいことどんどん取り入れられます。
    年取ると つい億劫になってしまいます。
    2012年01月08日 10:30
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    お忙しくて蘭の世話がままなりませんか。私はもっぱら見るだけですが、昨年の蘭展で世話いらずというミニコチョウランを買い求めました。今、花茎が伸び始めています。
    GIFアニメは難しくありません。フリーソフトもたくさんありますから、トライしてみてはいかがですか?
    2012年01月08日 10:43
  • tomi

    長さん こんばんは。
    姪たちが帰りやれやれの日々です、あんなに買い物好きとはね、感嘆しきりです。

    今日の花は温室咲きですか、我が家の シンビジュームは花が開き始めました、今日は70度、明日から75度台の日々で一気に咲くのではと思います と LA のお天気です。
    姪たちが帰国の時に日本の気温をWEBで見て9度だ と 騒いでいました、毎日が25度以上の LA に馴れて気落ちしていました と日本は寒いのですね、大阪 と 東京 の帰ったのですが。
    2012年01月08日 14:12
  • ミックン

    こんにちは。初コメです
    カトレアがすごくいいですね
    毎日の更新、楽しみに拝見させていただきます
    2012年01月08日 14:59
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    日本人の若い女性はブランド物の買物は大好きですから、tomiさんもかなり案内させられたんですね。お疲れ様でした。
    今回も温室で見た花たちです。中の温度は多分LA並でしょう。
    シンビジウムが咲き出しましたか。偶然にも我が家も今朝一番目が開花し始めました。
    2012年01月08日 16:30
  • 長さん

    ミックンさん、初めまして。
    花や旅行記などが中心で、毎日更新を目標にしています。よろしくお願いしますね。
    2012年01月08日 16:31
  • 小梨

    こびとラン、背中に花があって小人の天使ですね。名前を忘れてしまいましたが、水族館にもこんなのがいました。
    2012年01月09日 00:14
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    こびとラン、可愛いでしょう。自然の造形の不思議ですね。
    水族館にいる妖精は、クリオネだと思います。
    2012年01月09日 07:53

この記事へのトラックバック