ソシンロウバイ

 天気の良い時間帯にウォーキングをして、ロウバイを探しました。まだつぼみの木が多く、花はなかなか見つかりません。花が咲かないと、ロウバイかソシンロウバイか区別が出来ません。
 西側の隣町でソシンロウバイの花がやっと見つかりました。北側がブロック塀で守られているせいか、まだ葉がしっかりついています。
画像

 ロウバイの花は中心部が暗紫色ですが、ソシンロウバイは黄色一色です。
画像

 月並みな表現ですが、蝋細工のようです。
画像

 雄しべは最初開いている(左下)が、後に花柱に密着して(右下)、受粉する。
画像画像

 素心蝋梅、ロウバイ科 ロウバイ属の落葉低木、中国原産、開花期は1~2月。

 川口グリーンセンターの報告は1回休みます。

この記事へのコメント

  • 小梨

    明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ソシンロウバイ、きれいですね。 まだ葉がついているんですね。
    2012年01月04日 22:56
  • 長さん

    小梨さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    我が家の近くでは、ロウバイが意外と少ないです。
    2012年01月04日 23:00
  • ミキ

    こちらのソシンロウバイは葉が青いですね。
    今日前の土手に咲いているソシンロウバイを
    撮ろうと行ってみましたら、花が2・3輪で
    葉がからからに枯れていました。このところ
    寒いので遅れているのでしょうね。青空を
    背景にとても素敵に咲いていますね。
    2012年01月04日 23:55
  • 行き当たりばったり

    今晩は。もうロウバイですか。久しくお花を見ていません。寒い時期でも咲くお花があるのですね。
    これからどんなお花が登場することでしょう?
    楽しみです。
    2012年01月05日 00:13
  • なおさん

    晴れた昼間ですと、散策もさほどタイヘンではないですが、寒い風が吹くと花の撮影はタイヘンですね。
     
     そばに寄ると、甘い香りがただようソシンロウバイはいいですよね。うちのもまだ緑の葉がついています。
     枝を切られて、ほんのお情け程度に咲いています。
    2012年01月05日 05:02
  • ケン坊

    ロウバイの花が咲く頃は葉が無いものと思ってましたが...風の当たらない場所だから?
    葉のあるロウバイは珍しいと思って、去年アップしちゃいましたが>超恥<
    そろそろ栃木でも見られるかな~ 様子見してきますかね。時間もあるし>笑<
    2012年01月05日 06:17
  • あいべん

    お早うございます(^^)
    ソシンロウバイという名前なんですね。
    名前を知らずに撮る写真と名前を知って撮る
    写真の違いですね。
    長さんの写真は綺麗な花が写っていますね。
    2012年01月05日 07:06
  • 寿々木

    ソシンロウバイの花も盛りになってきました。当方庭では五分咲きです。例年訪れるメジロが来ません。家の前の河川敷の樹木が洪水で破壊されたからでしょう。寂しいです。
    2012年01月05日 08:14
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    2回のウォーキング中に見つかったのは3本、うち2本はつぼみ状態ですが、葉はほとんど落ちていました。この写真のものだけが青い葉を付けていましたよ。個体差があるのでしょう。
    2012年01月05日 08:15
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ロウバイは、もう少し暖かい地方では12月下旬から咲くようです。ビオラ、ゼラニウム、水仙、などなど、寒くても健気に咲く花は多いですよ。
    2012年01月05日 08:18
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    晴れていても午後は北風が強くなり、体感温度が下がります。寒がりにはつらい時期です。
    なおさん宅のロウバイも緑の葉を付けていますか。北風を避けた南側なら、葉を落とさないのかもしれませんね。
    2012年01月05日 08:22
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    路地植えのロウバイはほとんどの葉が落ちるように感じますが、植えられた場所に条件によっては葉が落ちないのかもしれません。
    宇都宮でも黄色いつぼみが膨らんでいると思いますよ。
    このソシンロウバイの隣で、レンギョウが一輪咲いていました。
    2012年01月05日 08:26
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    ロウバイの名のいわれは何説かありますが、ろう細工のような花弁の花だからロウバイというのが覚えやすいです。本来は花の中央が暗紫色、黄色一色が栽培品種のソシンロウバイです。
    2012年01月05日 08:31
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    メジロもロウバイの香りに誘われて飛んでくるのでしょうか。台風による洪水で、メジロのねぐらが流されたんですか?
    2012年01月05日 08:34
  • 無門

    こんにちは

    素心と聞いて
    真っ白をイメージしたけど
    全体が黄色ですね
    普段見かけるのは
    素心蠟梅だったかと
    改めて認識しました
    2012年01月05日 08:40
  • 菜の花

    早速、花探しのお出掛けをされましたね。ソシンロウバイは香りも高く、寒い時期に咲いてくれるので元気を貰えますね。青空に花が栄えてとっても美しいです。
     うちのも咲き始めました。
    2012年01月05日 09:12
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    私も「素心」とは‘何もない’ということだと思っていたんですが、辞書を調べてみると、「(1)ふだんの考え。本心。 (2)いつわりのない心。かざらない心」と出ており、ちょっと意味を誤解していたことが分かりました。
    2012年01月05日 10:35
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    皆さんのブログに昨年末からロウバイ開花の便りが載り始めたので、探しに行ってみました。まだ2mにも満たない木ですが、きれいに咲き始めていました。
    菜の花さん宅でもこれからが本番ですね。
    2012年01月05日 10:39
  • nobara

    熊本の市街地を歩いていましたら
    黄色の葉っぱの間に
    お花が咲いていました。
    ソシンロウバイは薫りますね~
    葉と同色なのでお花は目を凝らさないとわかりにくかったです。珍しく高い木でした。
    2012年01月05日 11:10
  • 信徳

    ソシンロウバイ、葉はまだついていますが花も咲き出していますね。この花も花期は長いので楽しめますね。
    2012年01月05日 13:35
  • shuuter

    ソシンロウバイは好きな花です。
    デジカメで写真を撮りだしてから 年賀状に花の写真を貼り付けています。
    その第1回目がソシンロウバイでした。
    透き通るような黄色の花 素敵です。
    2012年01月05日 14:46
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    枯葉の間から黄色いソシンロウバイの花が見えましたか。これから目立つようになるでしょうね。
    樹高は4mにもなるそうですね。
    2012年01月05日 16:05
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    写真のソシンロウバイの葉は、まだ青々しているものが多かったですよ。
    2012年01月05日 16:07
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    蝋細工のように半透明の花弁がソシンロウバイの人気のようですね。
    2012年01月05日 16:08
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ロウバイは春を告げる花なので、正月向きでしょう。
    2012年01月05日 20:42
  • hiro

    今年は葉の付いた木が多いですね。黒い大きな実までついたのありました。色や香りが大好きです。
    ソシンロウバイも木によって早い遅いがありますね。
    今日見に行った観音寺はまだ固いつぼみでした。
    2012年01月05日 22:47
  • 長さん

    hiroさん、コメントありがとうございます。
    ロウバイに葉が付いたものが多いですか。こちらではサンプル数が少なく、葉が多いのはこの木だけでした。
    大きな木になると黒くなった実が落ちずに残っているものがありますね。良い花を咲かせるには実を取り去ったほうが良いそうです。
    2012年01月06日 09:21

この記事へのトラックバック