斜面を利用して、数えきれないほどの水仙が植えられています。立木は桜の木です。
鋸南町には13,000本の河津桜が植栽されているそうです。源頼朝が石橋山の戦いに敗れ、この地で再起を図ったという史実にちなみ、鋸南町ではこの河津桜に頼朝桜と愛称をつけているそうです。
気の早い頼朝桜が咲き始めていました。
ノイバラの赤い実も見つかりました。
水仙ロードではあちこちで切り花が売られています。そんな一か所で妻が話し込んでいます(左下)。
ロウバイの花も満開。思わず鼻を近づけます。右下は、たわわに付いたマユミの実です。
これも頼朝桜でしょうか。
すいせん広場があるようです。
すいせん広場のあたりは、住民から「池月」という名馬を献上された源頼朝がお礼に「武士舞」を舞った場所だそうです。
すいせん広場から見た、スイセンと桜の木です。
今回のアップは、やはりスイセンでしょうね。
(つづく)
この記事へのコメント
ケン坊
それにしても河津桜(頼朝桜)が咲き始めましたか?
これは早い! 早すぎる~
今年の春は遅れそうな長期予報です。果たして満開の時期は何時になるのか難しそうですね。
コスモス
私も以前南房総に行きましたが、水仙には少し早かったようです。河津桜もあるなんて素晴らしいです。
是非行きたいと思います。
ぶたねこ
見ごたえありますね、懐かしい所が
写されて嬉しいです、河津桜を頂いて
こちらからはソメイヨシノ桜を植えて
交換したとか聞いてました。
水仙の香が漂って来そうですね。
続き又、楽しみです。
長さん
歩くコースにもよりますが、約7キロほどに渡って水仙が植えられていますから、壮観ですよ。桜が咲き出したのは数本でしたが、やはり暖かいのでしょうね。水仙は1週間ほど遅いようでした。
ミキ
ですが満開になったら凄いですね。
香りも素晴らしかったでしょう?
河津桜が13.000本というのは咲いたら
見事ですね。花色が濃いですから…
寄せ植えの鉢、とっても素敵でした。
寄せ植えの鉢の向こうの雪も面白いです。
それにしてもこの寒さ、冬篭りしています。
長さん
鋸南町の水仙ロードはここ江月と、をくずれ水仙郷が有名です。どちらも見ごたえがありますが、開花情報をネットでチェックしてから、平日に歩いて回ると良いでしょうね。
長さん
友好都市20周年記念の2009年、辰野町から桜の寄贈があり、返礼として鋸南町から辰野町には、頼朝桜10本のほか、かつて辰野町にあったという里原(さとばら)という桜2本を贈ったとのことです。
ekomountain
河津桜13,000本もあるんですか。
咲いたら、すごく綺麗でしょうね。
いい所ですね~。
長さん
早咲きの河津桜ですが、頼朝桜まつりは2月18日からだそうですが、水仙の終盤には桜とのコラボが楽しめるかもしれませんね。
寄せ植えの鉢、安かったから2つも買ってしまいました。
長さん
町ぐるみで力を入れているだけあって、スイセンの数はすごいです。頼朝桜の頃(2/18~3/04がおまつり)も良いでしょうね。
hiro
寒くても行くべきだったと後悔しています。
頼朝桜は町の公園の方でしたね。行ってみようかな。
水仙畑の中の桜もきれいでしょうね。
長さん
今年は水仙が遅く、1週間ずらして行きました。泊りにしたのはどちらか晴れてくれればと思ったのですが、これが正解でした。
頼朝桜は保田川に約600本、佐久間ダムに約400本、下佐久間川に約400本とのことでした。
あいべん
「水仙のある風景」良いですね~。
生意気言うと全てこんな写真で一度長さんの
写真が見てみたいですね。
ピンクの実マユミと言うのですか・・。
私も一度撮影しましたが天気が悪くて色調が
悪くお蔵入りさせました。
今度は名前が解ったので覚えて撮影してみます。
もう遅いかもしれませんね。
長さん
水仙のある風景、気に入っていただけましたか。
こんな写真で水仙ロードのウェブリアルバムを作ってみましょうか。
マユミの実、まだついているかもしれませんよ。
信徳
長さん
河津桜は伊豆が本家ですし、伊豆でも水仙が咲きますから、まさに競争ですね。
無門
「いけづき」の出身地だったんですね
宇治川の先陣争いをした「するすみ」は
駿河出身
梶原一族終焉の地「梶原山」には
その「するすみ」の悲話も残されています
なおさん
河津サクラも13000本もあるとは、最盛期は伊豆に負けない?美しさでしょうね。楽しみなことです。
寿々木
長さん
歴史に不勉強で、ここが頼朝の逃れた先だったとは、江月水仙ロードを歩いて初めて知りました。
池月は大田区の洗足池に現れたという言い伝えもあり、ここ江月村の言い伝えも真偽のほどは不明です。
長さん
これだけ水仙の香りを嗅いでいると、次第に慣れてしまい、感じなくなってしまうんですよ。
平日なので道は空いており、車窓から楽しんでいく人もいますが、やはり、自分の足で歩き、人との会話も含めて、雰囲気を味わうべきですね。
河津桜は伊豆が本場なので、頼朝桜と命名して差別化を図る作戦のようです。
長さん
たくさんの河津桜が植えられていますが、咲き始めたのは限られており、それも1本の木に数輪という所でした。しかし、せっかちな桜もいて…次回ご紹介しましょう。
shuuter
荒れ狂う日本海の北風を受けながら咲き乱れる水仙です。
江月水仙ロードは穏やかな暖かいところに咲き乱れていますね。また異なった良さがありますね。
長さん
南房総は、越前、淡路と並ぶ日本の三大水仙産地だとのことで、南房総からは年間1000万本が出荷されているそうです。