新年会が始まる前に、孫たちをトイザらスに連れて行き、お年玉代わりにおもちゃをプレゼント。ひろ君の希望はレゴのニンジャゴー、さーちゃんはレゴの基本セット・ピンクのコンテナが気に入ったようです。
レゴを組立て中のさーちゃんとひろ君です。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
昨年12月23日、川口市立グリーンセンターで見た花たちの続きです。
カリアンドラ・ハエマトケファラ(白)と表示されていました。マメ科ベニゴウカン属の常緑高木原産はボリビア。原種は赤い花で、白花は園芸種。右側の‘緑の金平糖’はつぼみ。和名はオオシロゴウカン(大白合歓)、英名はホワイト・パウダー・パフ。

マンゴーの実(右)はスーパーで売られていますが、花は初めて見ました。
ウルシ科(マンゴー属)なので、木に触れるとかぶれる人がいるそうです。
原産はインドからインドシナ半島周辺と推定されている。
マルハチ(丸八)と言っても真綿ではありません。ヘゴ科ヘゴ属の木性シダで、小笠原諸島(父島)の固有種です。
マルハチの名の由来は、葉が落ちた痕が、「八」の字を逆さにして「○」で囲んだ模様に似ていることから。
タコノキ(蛸の木)も小笠原諸島固有種です。タコノキ科タコノキ属の常緑高木。雌雄異株。小笠原諸島の海の近くに自生し、高さ10mほどになる。名の由来は、気根が支柱のように幹を取り巻きタコのように見えることから。
(続く)
この記事へのコメント
なおさん
白粉のパフに見立てた花も楽しいですし、マンゴーの花もご覧になりましたか。ウルシ科というのも面白いですね。
マルハチは新宿御苑の温室などでも見ていましたが、面白い名前ですよね。
信徳
長さん
レゴが欲しいというので、連れて行ったのですが、昔のレゴとは全くイメージが違い、こちらがマゴマゴしてしまいましたよ(笑)。
マゴつながりで、マンゴーの花にしたんです、ウルシ科に実がなるなんてねー!
マルハチのネーミング、そのまんま東…じゃなくて、南方でした。
長さん
明日でお孫さんのお守りはお役御免ですか。それはお疲れになったでしょう。
マンゴーはハウス内に蜂を放つことで受粉が可能になるので、日本でも栽培が盛んなようですね。
SHIGE
我が家は来訪者もなく、のんびりしています。
舌を噛みそうな名前の白い花、ネムの木にも似てますね。冬は花が少ないですから、植物園は重宝ですね。
ケン坊
マンゴーの花って初めて見ました。こんな花なんですね。そかもウルシ科だなんて信じられません。
植物のネーミングって単純な発想で面白い!
長さん
毎年、元日だけは長男・次男の家族に来てもらっています。娘と違って、息子たちは普段は呼ばないと帰ってきませんね。
カリアンドラ・ハエマトケファラはネムノキと近縁のようです。
冬の温室は暖かくていいですよ。神代植物園の温室も良いそうですよ。
長さん
tomi
ご挨拶が大変遅くなりました、今日はこちらは1月2日です
Rose Parade が華やかにで繰り広げられています。
昨年末より姪2人が我が家に来まして LA を楽しんでいますが 私はすっかり疲れて今日の Rose Parade から
戦線離脱をさせてもらいました、24歳、25歳 なんとは体力的に付き合えません と明日は日本へ帰国。
レゴ は楽しいですねお子さんには持ってこいの遊び道具
LA近郊に 「Lego Land」と言います広大な遊園地が有ります、これは ヨーロッパからの輸入ですが すっかりアメリカのものになって居ます 楽しい遊園地です。
今年も宜しくお願い申し上げます。
長さん
賑やかな年末年始だったようですが、疲れが蓄積してはいけませんね。
ローズパレードは1月1日のイベントですが、今年は日曜日と重なったから2日になったそうですね。
レゴにもキャラクターものが出てきて、男の子は大喜びでした。
菜の花
お孫さんたちとともに楽しい年の明けだったようですね。こどもの成長は目を見張るものがあり、改めて納得するものも多いですよね。
私もせわしく年末年始を送っておりました。
今年も楽しませて頂きます。
寿々木
いいお天気
元旦の楽しい新年会、かわいいお孫さん達も
お年玉のおもちゃに喜んだ事でしょう。
賑やかな年の幕開けですね。
本年もよろしくお願いいたします。
長さん
孫たちはちょっと会わないと、確実に成長しているのが確認できます。ひろ君は今年から小学生、さーちゃんは幼稚園に入園します。
長さん
マンゴーの花と表示があったのですが、この花とは思わず探してしまいましたよ。
オオシロゴウカンを見ると沖縄旅行を思い出します。
長さん
孫たちは可愛いですよ。ジジババだけで世話するのは大変ですが、来てくれるのは嬉しいことです。
suikoushiya
今年もよろしくお願いいたします。
昨年は沢山の気持玉ありがとうございました。
長さん
今年もよろしくお願いします。
及ばずながら、東北の復興を応援しています。
無門
マルハチ
名前の付け方に
あれ?っというのもありますが
これは傑作の部類でしょうね
これ以上の名前はないかも
shuuter
ウルシに被れる人はマンゴーを遠慮した方がいいようです。
私マンゴが大好きでマレーシャの仕事の帰りに土産に買ったことがあります。
日本航空のクアランプール支店に日本への持ち込み大丈夫かと確認して買い求めました。
他の土産は一切なしでマンゴー2箱を成田空港の持ち込みました。税関のオジサン このマンゴーも持ち込み禁止です。
没収となりました。
日航OBの長さんに愚痴っても 始まりませんね。
Hiro555
うちは男の子一人 女の子を注文してますが
なかなか出来ません
今年もご指導お願いします
あいべん
おじいちやん大好きと言って呉れるのでは
無いですか?
孫は格別な存在ですね。
我が家は大きい孫は受験準備のため今年は
来れませんでしたので寂しい正月でした。
京都の孫は風邪で来れないし火の消えた様な
寂しさでした。
マルハチ・・面白いですね。
葉の落ちた痕が本当に逆八ですね。
この文様に興味深々です。
今年も宜しくお願い致します。
長さん
植物園の名前表示はたいていカタカナです。これもカタカナでマルハチとしてありましたが、漢字で丸八なら説明不要で、分かりやすいですね。
長さん
マンゴーはカブレるそうで、敏感な人は食べてから発症する人もいるそうです。
マンゴーが成田で引っかかりましたか。それは大変申し訳ありませんでした。
マンゴーは原則的に持ち込み禁止ですが、特定の品種で条件を満たしたものは輸入が許可されます。しかし、旅行者が条件を満たすことは事実上不可能です。
長さん
孫は可愛いですね。でも、一緒に遊ぶようになると、体力がついていけずに疲れます。その点、女の子はおとなしいです。早く女の子を授かるといいですね。
長さん
孫たちはなついてくれて、ありがたいです。来てくれると嬉しいですが、世話には体力が必要で、早く帰ってくれるのも嬉しいものです。
あいべんさん宅は今年は残念でしたね。
マルハチと聞いたら、もうそれ以外の名前なんて浮かびませんね。
やまびこ
マンゴーがウルシ科とは…初めて知りました。
マルハチの木名、見てなるほど~と思いますね。
納得の命名は誰が付けるのでしょう。面白いですね。
今年もよろしくお願いいたします。
nobara
トイザらスで好きに選んで貰うのはいいですね~
選べる年頃になったら覚えておきましょう(^O^)
マンゴー大好きで冷凍の果肉は常備品です。
マルハチも面白いですね~
ちゃんと観察してるからこその命名ですね。
そこまで見ないと ナンノコッチャ ですもんねー
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
長さん
マンゴーはウルシ科だったなんて、意外でした。
マルハチとは上手い名前を付けたものです。
長さん
ひろ君は行く前から希望がしっかりしていましたが、さーちゃんはお兄ちゃんと一緒に遊んでいるので、ぬいぐるみやままごとセットなどには目もくれませんので、興味があるものを選ばせました。
マンゴーでカブレるとはびっくりですね。
この模様、マルハチと聞くと、もうそれ以外には見えませんね。
目黒のおじいちゃん
長さん
マンゴーの花がこんな形とは思いませんでしたよ。