東京水天宮は宝生辨財天のお社の左手に位置します。江戸時代から安産の神様として親しまれてきたのはご承知の通りです。この日も、赤ちゃんを抱いて、あるいは乳母車に乗せてお礼参りに来ていた人々に会いました。
権現造りの現在の社殿は、昭和42(1967)年に完成したものです。
額堂内に掲げられた奉納額の1枚は昭和9年と読める。右下は、社殿の階段左手にある「子宝いぬ」のブロンズ。
左下、社殿左手にある安産子育河童像。右下は、社殿左奥にある火風神社。
人形町通りから登った階段の左右には立派な狛犬が鎮座しています。水天宮は、もともとは水難除け、海上安全、航海安全の神様で、灯篭にも碇のデザインがあしらわれています。
人形町通りに面して掲げられた由緒書です(写真はモノクロ)。NHKの今年の大河ドラマ「平清盛」にも登場する清盛の後妻・時子やその子・徳子(建礼門院)、安徳天皇(建礼門院の子)も祭神になっています。
水天宮のHPはこちらです。
境内が広いので、ここで一行の記念写真を撮ってもらいました。私は右端です。
安産子育河童像の近くで、白侘助が咲いていました。
(次は、四番目の松島神社に向かいます)
この記事へのコメント
あいべん
皆さん年に何回かこの様な催しをされ
親交を保たれつ居るのですね。
記念写真を拝見すると時代の流れを
感じますね。
変なコメントで御免なさい(^^)
shuuter
椿を探しに行きますかな。
写真の材料不足して来ました。
nobara
いつも賑わってる感じがします。
二位の尼の文字も見えますね~
山口の二位の浜も由来の所でしたが・・・
白ワビスケ、綺麗な状態で撮れましたね~
そういえば、博多の櫛田神社にも咲いていたのを
思い出しました。
ekomountain
美濃七福神調べました。距離的に、バラバラですので、何日かかけて、周らないと一日では無理ですね。暖かくなりましたら、機会を見て、少しずつ行ってみたいと思っています。
長さん
年に2、3回、都内や近郊をぶらつく企画をしています。
60歳未満が数名いますが、殆どは60代半ば以上、写真で見ると、私も含めて、まだ若いでしょう?
長さん
コンクリートの多い東京では平均気温が少々高いので、ツバキも咲き始めたのでしょう。
里山で花が咲き始めるのはもう少し先でしょうか。
長さん
NHKの大河ドラマが始まったので、水天宮にお参りする人が増えるかもしれません。
白侘助は咲き始めて間がないようで、しべの形が良いものが多かったですよ。
長さん
安産の神様として有名ですから、参詣客が絶えません。
美濃七福神は散在していますね。岐阜七福神は岐阜市と各務原市ですから、そちらの方が回りやすいかも。
いいお天気
白侘助を見つけられたのですね。
備前や信楽の花入れがよく似合う
清楚で美しい花椿です。
長さん
白侘助、いかにも和の花ですね。古風な壺や花瓶が似合いますね。
kaze・・・
をもらいに月一、通っていましたが、
周辺を散策しておけば良かったと後悔も
あります。
詫助は、小ぶりな花の咲ききらぬ様が詫
の味であるとして特に茶花に使われるよ
うですね。日本人好みの花とそう思うの
ですが。
なおさん
平家ゆかりの神社とは知りませんでした。いろいろ調べると面白いですね。
白侘助の清楚で気品のある花、ひっそりと咲く風情が良いですよね。
ケン坊
神社仏閣はあまり賑やかよりもパラパラと参詣客がいるくらいが風情があり、落ち着いて参詣できるような気がします。(誰もいないと寂びし過ぎますが)
水天宮は行ったことがないので、ここを含め江戸とやらを探索に出かけようかな?
長さん
日本橋で昔の雰囲気を探すのは困難になりつつありますね。
侘助の状態の良い写真が撮れました。和の雰囲気たっぷりの椿ですね。
長さん
水天宮は安産の神様としてあまりにも有名ですね。安産願いはもちろん、お礼参りの女性も多かったようです。
由緒書きを初めて読みましたが、安徳天皇を祀っていたんですね。
白侘助、とても良い雰囲気でしたよ。
長さん
大河ドラマが始まったことだし、TVで水天宮を取り上げたらどっと観光客が訪れそうですね。
日本橋あたりから歩いて水天宮にお参りし、近くで人形焼を買って帰るのも良いかもしれませんよ。
信徳
長さん
日本橋七福神めぐりのなかで、この水天宮は別格ですね。平清盛や建礼門院が祭神とはあまり知られていないかもしれません。
無門
これはこれは
立派なお社ですね
犬も河童も
火も水も
すべてのものを受け入れる
心の大きさ広さを感じます
山吹
でも、安産や子育てに関係したものはないようです。(私が知らないだけかもしれませんが)珍しく拝見しました。
長さん
水天宮のご利益は、江戸時代、有馬家の敷地内にあったころから有名で、「情け有馬の水天宮」といわれるほど人気があったのだそうです。
長さん
河童は各地で親しまれていますが、安産子育てと縁があるとは知りません。たぶん、水天宮と河童を水つながりで作り上げたんじゃないでしょうか。
目黒のおじいちゃん
長さん
昔の仲間とワイワイガヤガヤ、楽しい時間です。