モッコクの実

 今年、初めて存在を知ったモッコク(ツバキ科モッコク属)ですが、実が弾け始めました。中の朱色が種子です。
画像
画像

 モッコクの別名はアカミノキ(赤実の木)です。こんな状態になる前の実を撮りたかったのですが、全く失念。来年の課題です。
 今日(11/20)、まだ赤みが残る実を見つけました(左下)。初夏に小さくて地味な花が咲きます(右下)。
画像画像


 暖かい11月、あじさいだって狂い咲き。左下の写真には柿の実が写っています。
画像画像


 隣の町内にある公園です。西日を受けたケヤキの紅葉がガラス張りの建物に写っている風景が面白いと思います。右側の紅葉はサクラの木です。
画像

 (撮影日は画像に表示)

この記事へのコメント

  • ミキ

    モッコクと言う名前はよく聞きますが、
    花も実も初めてのような気がします。
    小さい花もいかにもツバキ科ですね。
     あちこちでいろいろな花が季節を違えて
    咲いています。気温の変化に振り回される
    のは人間だけではなさそうですね。
     いま家の周りのケヤキも紅葉がとても
    きれいです。これから落葉の季節ですね。
    2011年11月21日 00:26
  • なおさん

    モッコクの実が弾けていますね。花は香りが良くミツバチが多く来ますが、実も面白いです。
     アジサイの咲いているのがまだありますか。昭和記念公園の日本庭園では、サツキの咲いているのがありました。

     ガラスに写り込んだ木の様子も面白いものですね。
    2011年11月21日 05:01
  • ケン坊

    モッコクの実は今まで意識したことがありませんでした。花は何度か見てましたが...
    紅葉をガラスを通して見るって面白いです!
    ときどき水溜りやカーブミラーに写る被写体を撮ったりしますが、ビルのガラスは思いつかなかったです。
    2011年11月21日 05:45
  • 無門

    こんにちは

    街中ではイチョウか桜ですね
    毎年季節がいつかは正常に
    戻るかとは思っていますが
    ここ数年異常のままですね
    アジサイと柿では
    笑ってすまされないような・・・
    2011年11月21日 07:50
  • 寿々木

    モッコク、名は聞きますが、実物は見たことありません、というか見ても気がつかないだけかも知れません。アジサイの花が咲きましたか、私は昨日ミヤマガマズミの花が咲いているのをみました。異常気象のせいでしょうか。
    2011年11月21日 07:53
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    モッコクの花は小さくて目立たないため、この木の脇を5年も通っているのに今年初めて気づきました。そでなければ、実にも気づかなかったことでしょう。
    季節はずれの開花、アジサイよ、お前もかというところです。
    今年の紅葉は枯葉混じりであまり良くないですね。
    2011年11月21日 07:57
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    モッコクの果皮は硬くて、中の種がわずかに見える程度で下に落ちてしまうようです。
    アジサイまで咲き出して、変な秋ですね。
    公園の傍に大きな鏡が出来ました。
    2011年11月21日 08:01
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    モッコクの実はこげ茶色なので、花同様、あまり目立ちません。わずかに赤いものが見えたので、気づきました。
    ガラスに写った風景もいいものです。反射光は光の波の角度が皆同じなので、以外にクリアな写真になります。
    2011年11月21日 08:08
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    我が家の近所でもイチョウの黄葉が始まっています。
    今日は良い天気ですが、気温はグッと下がりました。もう季節はずれの開花は少なくなるでしょうね。
    2011年11月21日 08:16
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    モッコクは気づきにくい気です。花や実の頃、以外はただの常緑樹ですから…。
    ミヤマガマズミが咲いていましたか。これも5、6月頃咲く花ですよね。
    2011年11月21日 08:20
  • 菜の花

    モッコクは葉に艶があって綺麗な木ですよね。うちに植えてあるので贔屓目です。でも、うちのは花は咲かないのですよ。少し伸びるとはさみでチョキンですから。花は外で見る事にしています。
     左側のアジサイは隅田の花火でしょうか?うちでものんびりちびりちびりと咲いております。アジサイの中でも品種により咲き方はまちまちですね。
    2011年11月21日 08:38
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    モッコクは江戸五木の一つに数えられ、庭木としてもてはやされたそうですね。剪定すると花が咲きませんか。
    左側のアジサイはまだ装飾花が開き切りませんが、墨田の花火かもしれません。別の場所で、小さな両性花だけが咲き始めているアジサイもありました。
    2011年11月21日 09:10
  • 目黒のおじいちゃん

    突然夏日になる時候、アジサイも季節を間違えたのでしょうね。しかし驚きました~。
    2011年11月21日 09:29
  • nobara

    モッコクは少し地味ですがあちこちで見かけます。
    常緑樹でも実が楽しめると楽しいですね。
    山地にいくとアジサイも多く頑張っています。
    だけど今年はちょっと変?
    といいつついつも変?になっていくようです。
    柿の実と紫陽花!u--n、おかしい!
    2011年11月21日 10:36
  • ekomountain

    モッコクの木は知っていましたが、花と実がつくんですね。これから気をつけて見てみます。
    今ごろアジサイの花って、季節がおかしいです。
    アジサイ、我が家にもありますが、狂い咲きってエーーー???
    2011年11月21日 11:04
  • 信徳

    モチ、モッコク、モクセイ・・・三モクは縁起の良い木で庭に良く植えられるようです。以前はこの三モクを植えて有りましたがいずれも抜かれてミカン、カキ、プルーンの木に代わってしまいました。実のなる木で孫に喜ばれています(笑)。
    2011年11月21日 14:41
  • ぶたねこ

    モッコクの実、初めて見ますね。
    季節が不順で色んな花が狂い咲してますね。
    春の花が秋にも見られたり
    楽しいですね。
    いつも珍しい物を有難う御座います。
    2011年11月21日 15:36
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    季節外れでもなんでも、花がたくさん見られるのは嬉しいことなんですが、何となく変ですね。
    2011年11月21日 18:11
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    モチノキのような派手さはないものの、ちらりと赤い種子が見える常緑樹は良いものですね。
    今日、閲覧したブログ友の記事にも山でアジサイを見たことが載っていました。山ではいざ知らず、やはり住宅街で柿の実とアジサイが同時に見られるのは勘弁です。
    2011年11月21日 18:16
  • 長さん

    ekomountainさん、コメントありがとうございます。
    ご近所でモッコクがあったら、ぜひ見てください。こんな実が沢山出来ている筈です。
    適当に暖かく、適当に雨が降って、アジサイも自分の季節だと間違えたのかもですね。
    2011年11月21日 18:19
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    モチ、モッコク、モクセイ、それに、マツとマキとくれば言うことなしでしょうが、大きな庭があればということなのでしょうね。現代では縁起か次より、趣味と実益ということですね(笑)。
    2011年11月21日 18:27
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    いつも、どこかにブログネタが転がっていないかと思っていますから、季節外れや珍しいもの大好きなんです。これからも見つけ次第…。
    2011年11月21日 18:29
  • 小梨

    モッコクの別名はアカミノキなんですか。 それほど赤い実が目立ちませんけどね。 うちのモッコクはどうなっているかしら? 建物に映りこんだ紅葉がいいですね。
    2011年11月22日 22:47
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    アカミノキという別名は、中の種が赤いからという説もあるそうです。
    ガラスに写った紅葉、面白いでしょう。
    2011年11月22日 22:58

この記事へのトラックバック