今年もヒガンバナの名所に行けませんでしたが、遅ればせながら、近所で見かけたヒガンバナを記録しておきます。
赤いヒガンバナ。中華料理店の店先で。
消火器ボックスとどっちが赤い。
未舗装の路地で、白ヒガンバナ。白と言っても、クリーム色だ。
朝顔と。
借り手の付かない貸農場の垣根で。
こちらはショウキズイゼン(黄ヒガンバナ)。
ついでに、コルチカム(ユリ科コルチカム属)。別名イヌサフラン。
旅行記は1回休みます。
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
kaze・・・
思うのですが?
黄ヒガンバナは咲いているのですね。
探しているのですが出会えません、
もう少し頑張って探してみます。
なおさん
白や黄色など、いろいろリコリス植えるのも楽しみですね。イヌサフランも華やかでいいですよね。
ケン坊
彼岸花は長いシベが特徴ですが、その様は何とも言いようの無いくらい綺麗ですよね。
最近は園芸種が出回っているので、いろんな仲間を多く見ることが出来ますが、はやり野生の彼岸花が一番ですね...
無門
昔はお寺などにしかなかった白い彼岸花
今ではあちこちに植えられていて
よく見かけるようになりましたね
野に戻したら
どんな感じになるのかな~
信徳
目黒のおじいちゃん
貸しの園は放射能汚染が心配で借り手がいなくなったのでしょうか?昨日大震災後はじめて用土を買いにまいりました。
掲示板には安全を検査したものでないと販売しませんと書かれていますが個々の商品には国産とあるだけで産地は不明でした。従って懸念は払拭できません。
長さん
ハハハ、消火器BOXの方が赤いですか。
黄色いショウキズイセンは近所を探しまわって、やっと見つけましたよ。
長さん
ご自宅でもヒガンバナが咲いていますか。
昔は縁起が良くないなどといって植えなかったらしいですが、今は抵抗がないようですね。イヌサフランも素敵です。
長さん
赤以外にも白や黄色が出回っていますね。
ヒガンバナのカールした長いシベはきれいです。ヒガンバナは少し広がり気味、ショウキズイセンはまとまって伸びるようです。
長さん
人の好みはそれぞれ。赤も良いですが、白も良いです。
白も野に戻しても元気に咲くでしょう。最近は赤、白混ぜて咲かせているところも増えてきました。
長さん
ショウキズイセンが無くなってしまいましたか。それは残念ですね。
多くのヒガンバナが種を付けないのに対し、ショウキズイセンは2倍体と3倍体があるそうです。お宅のものは3倍体だったんでしょうね。
寿々木
菜の花
ヒガンバナはとっても綺麗な花だから、迷信にとらわれる事もないので、植えておくのも良し、と柳宗民氏の発言を耳にし、植える決意をしました。
でも、庭には植えさせて貰えませんでした。で、畑の縁に艶やかに咲いております。球根は近所の人に頂きました。
時期を知らせてくれる花ですね。今年はちょっと遅めの開花でした。
長さん
松戸市には放射能のホットスポットがあるようです。市のほうでも剪定枝や枯れ草を生ゴミと一緒に出せなくなりました(別の日に回収)。
この貸農場は賃借料が高いというので、何年も前から空きが多いのです。
長さん
コルチカムの球根が1個1000円もしたんですか。大玉だったのでしょうね。
写真のコルチカムは貸農園の垣根の隙間に植えられていたもので、分球したらしきコルチカムがあちこちから顔を出していました。
長さん
昔の人は彼岸花が毒草と知っていたんですね。ですから子供には触るなと教えるとともに、色々な迷信が生まれてきたのでしょうね。今は迷信を信じる人も減り、季節の花として花壇や鉢に植える人が多くなってきたようです。そちらでも開花が遅めでしたか。
shuuter
庭にイヌサフランとおもうのですがあります。咲き終わってしまいました。
あいべん
例年より遅くて今でも京都は満開状態です。
私も今日の散歩で彼岸花撮りました。
どんよりした曇り空で小雨にあいましたが
何とか撮影は出来ました。
彼岸花、名所も綺麗でしょうがやはり生活感の
ある花が良いですね。
昔からこんなに色んな種類の彼岸花有ったのですか?
彼岸花は赤色の認識が最近揺るいで着ました。
長さん
黄ヒガンバナは俗称で、ショウキズイセン(鍾馗水仙)が正しいようです。属はヒガンバナと同じです。
イヌサフランはヒガンバナより遅く咲くようです。
hanasaku
謎が一つ解けました!コルチカム!!クロッカスに似てると思っていましたが葉っぱが無いし不思議な花!ほっとしました。ありがとうございます。
長さん
京都でもまだヒガンバナが咲いていますか。
赤い彼岸花が圧倒的に多いですが、黄色(ショウキズイセン)も九州などで自生しているそうです。白は黄色と赤の変種との自然交配と考えられています。
最近は3色取り混ぜて植えられることも多いようです。
長さん
コルチカムはイヌサフラン、クロッカスやサフランに似ていますね。クロッカスもハナサフランという別名を持っています。
ぶたねこ
彼岸花が今盛りに咲誇ってますね、
白の彼岸花に出会った事がないから
一度見て見たいですね。
コルチカムも盛りですね、
秋の花も菊を残すだけでだけ終わりですね。
ススキがなびいて朝夕寒いくらいの陽気ですね
行き当たりばったり
長さん
今年はヒガンバナの開花が遅れているようで、まだ咲いていました。白いヒガンバナも人気が出てきたようですから、探せば見つかるかもね。
秋の花の代表はコスモスやキクですね。キンモクセイも咲きだしました。
寒いのは今日まで。明日の午後は暑くなりそうです。
長さん
ヒガンバナにまつわる迷信が薄れてきて、美しさが見直されれているようです。白や黄色も出回ってきましたね。