町内会で総合防災訓練

 10月30日、町内会で総合防災訓練を実施しました。過去2回が雨天で中止となったので、今回は3年ぶりでした。会場は第一次避難所に指定されている小学校の校庭と体育館をお借りしました。
 朝8時から必要資材を搬入、本部テントを設営しました。総務班長である私の定位置はテント内の右の貼り札のところ。左端は防災用品販売。右端は町内会所有の防災用品の展示。
画像

 組単位で集まり、午前9時半に避難訓練開始です。避難所までは15分以内に殆どの組が集合できることが分かりました。
 10時に防災対策本部長である町会長のあいさつで、校庭での訓練開始。右には、防災対策本部員と松戸市防災リーダーが並びます。
画像

 近くの消防署に全面協力をいただきました。右側の制服姿は町の女性防火クラブメンバーです。
画像

 消火器取扱い訓練です(消火器の中身は水)。大きな声で火事の発生を知らせ、119番の依頼をします。
画像

 毛布とポールで担架を作って、負傷者の搬出訓練です。大人2名が何も使わずに搬出する訓練も行いました。
画像

 心臓マッサージや人工呼吸の訓練と、AED(除細動器)取扱いの説明です。
画像

 ポールとロープ、ブルーシートで仮設ハウスを組み立て、中に仮設トイレ(段ボール箱とビニール袋)も設置しました。
画像

 女性防火クラブ員による、軽可搬ポンプでの放水訓練披露です。
画像
画像

 今回は雨天でも訓練ができるように体育館内でのスケジュールも組み込みました。消防署員の講話に続き、できたばかりの防災ビデオを観賞しました。
画像

 終了は12時。今回の参加者は、、600世帯中、320名。
 消防署から、松戸市内の訓練では最高レベルの参加者だとのお褒めをいただきました。
 地域の連合町会でも防災訓練を実施しようとの話も出ており、連合町会長や近隣の町会長さんも見学にお見えでした。

 昨日の記事に多くのブログ気持玉を頂戴し、ありがとうございました。

この記事へのコメント

  • 小梨

    防災訓練、お疲れさまでした。 この季節の防災訓練はいいですね。 さすがに3.11のあとで参加率がいいですね。
    2011年10月31日 01:24
  • なおさん

    防災訓練もみなさん真剣に取り組んでいらっしゃるようで、いざ、というときがない方が良いですが、訓練はしておいた方が良いですよね。
     いろいろお疲れだったことでしょう。
    2011年10月31日 04:53
  • ケン坊

    防災訓練お疲れ様でした。総務班長という立場はいろいろと大変だったろうなと思います。
    3.11のこともあって、参加された方は真剣に取り組んだのでないでしょうか。
    いろんなメニューを取り込んでの訓練なので、参考になります...ところでケン坊の地区ではやるのかな?
    2011年10月31日 05:39
  • あいべん

    東北大震災の事も有り最近訓練参加者が
    (わが地区でも行われ)増えていましたが。
    お年寄りばかりで若年層の参加者は殆ど
    居ませんでした。
    本当はもしもの時に一番大きな役目をしなければ
    成らないはずの若者なのに少し残念でした。
    それにしても長さんは何事にも積極的ですね。
    私とは大違いです。
    2011年10月31日 06:25
  • 寿々木

    お疲れ様でした。私も防災組織の情報担当と言うことにbなっているのですが、年を取りますと、町内会のおつきあいも負担に感じます。こんな爺に、防災組織とやらを任せて、自治体は何を考えているのやら・・・
    2011年10月31日 07:32
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    炎天下の防災訓練はきついものがありますが、今頃は良いです。当町内会では390人が参加した実績もありますが、最近は高齢化が進んでいる影響か、参加者がちょっと少なくなりました。
    2011年10月31日 08:02
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    防災訓練は「備えあれば憂いなし」のことわざ通りです。毎年、防災意識を再確認することが必要ですね。
    2011年10月31日 08:04
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    我が町内の防災対策本部は総数50名以上、かなり歴史もあり、ノウハウの蓄積もあるんです。今年から、AEDの説明が加わりました。
    2011年10月31日 08:07
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    我が町内も同様で、12歳~40代の参加者は少ないですが、参加してくれたジジババが帰宅して伝えてくれると思っています。町内会の役員になると手を抜くわけにはいきません。
    2011年10月31日 08:16
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    どこの町内会も、役員は年寄りと主婦というのが実情ですね。我が町内会も例外ではありませんが、かなり頑張ってもらっていますよ。
    2011年10月31日 08:18
  • 信徳

    町内会で防災訓練は凄いですね。こちらは一度も有りません。防災意識が欠如しているのかも知れません。また防災が無いと言えば無いのですが・・・でも「災害は忘れた頃にやって来る」です。
    2011年10月31日 08:35
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    そちらの地域では防災訓練が行われていませんか。こちらは関東大震災の経験もあり、また、30年ほど前には江戸川の氾濫で床上浸水した事実もあり、加えて3.11ですから、防災意識が高いようです。
    2011年10月31日 10:02
  • 無門

    こんにちは

    すばらしい訓練風景
    特に女性消防隊員の
    有志には感激しました
    12月にはこちらも
    綜合防災訓練があり
    やはり津波がメインになるかもしれません
    2011年10月31日 10:03
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    夫が働きに出ている間、家を守るのは主婦たちですから、我が町内会では30人ほどの女性防火クラブを組織しています。松戸市では12しかないそうです。
    災害は暑さ寒さに関係なくやってきますから、冬の防災訓練もありですよね。
    2011年10月31日 10:08
  • Tatehiko

    町内会での防災訓練・・・私は久しくサボっていますね。
    在職中は、可燃・揮発溶剤を使っていましたから火事など日常普段の出来事で、皆馴れた手つきでボヤの段階で消化して隣の部屋などに居ると家事を知らないで帰宅することなどもあったんですけどね。
    2011年10月31日 15:33
  • hanasaku

    こんばんは
    お疲れ様でした!
    消防署の真ん中の人かっこいい!!イケメンですね。心臓マッサージは是非この方にお願いしたいです。不真面目なコメントですいません。
    2011年10月31日 19:42
  • 長さん

    Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    当町内会では400名を超す参加者を想定したのですが、平均年齢が高くなってくると、参加を億劫に思う方も増えてきたように思われます。
    2011年10月31日 20:45
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    良くイケメンが分かりましたね。改めてクリックしてみたら、間違えて縮小前の画像を貼り付けていました。これなら分かりますね。心臓マッサージだけでなく、マウスツーマウスの人工呼吸もいかが?
    2011年10月31日 20:49

この記事へのトラックバック