道の駅多古あじさい館の傍らを流れる栗山川の河原で撮った花の続きです。
狂い咲きは河津桜だけではないようで、ホトケノザ(仏の座、シソ科オドリコソウ属)も咲いていました。花期は3~6月。
オオジシバリ(大地縛、 キク科ニガナ属)。花期は4月~6月。
ハナイバナ(葉内花、ムラサキ科ハナイバナ属)らしい。花径は3mm位。花期は3月~12月。
スカシタゴボウ (透し田牛蒡、アブラナ科イヌガラシ属)。花期は4月~10月。
トキワハゼ(常磐爆、ゴマノハグサ科サギゴケ属。花期は4~10月。
タカサブロウ(高三郎、キク科タカサブロウ属)。花期は7月~9月。
帰途、山武郡芝山町にある「航空科学博物館」を初めて訪れました。報告は後日。
(多古米の産地を訪ねて・・了)
10月30日は早朝から夕方まで、総合防災訓練の準備、本番、反省会、会議と目白押し。コメント欄を休みます。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント