多古米の産地を訪ねて(その1) 河津桜

 千葉にも「多古米」(コシヒカリ)という美味しいお米があると、2年前に労組の先輩から教えられ、毎年玄米を1袋(30Kgs)買っています。初年度は近くのコイン精米所で白米にしていましたが、現在は圧力釜で小豆と一緒に炊いた玄米ご飯を食べています。
 今年も新米が出来たからと、先輩のT谷さんから連絡が入ったので、昨日(10/26)、多古米の産地を見に行ってきました。香取郡多古町は、平成2年に日本の米づくり100選の地に選ばれています。
 T谷さんとの待ち合わせ場所は「道の駅多古」です。成田空港の中心から東南東へ約9キロ、国道256号が栗山川を越える手前にあります。
 道の駅多古あじさい館は長方形の四角い建物。左端に「とろろ丼」ののぼり旗が見えますが、やまと芋は全国第2位の生産量だそうです。待ち合わせ時間には早いので、早速、物産直売所をぶらつきます。
画像画像

 変なカボチャを発見、「スープかぼちゃ」というそうです。休憩コーナーで「焼き芋ソフト」なるものを発見、本当に焼き芋の味がしました。
画像画像

 屋外の鉢植えの売店では、色鮮やかなダイモンジソウ(大文字草、ユキノシタ科ユキノシタ属)が売られていました。1枚目は「トキの舞」という品種。
画像

 左下は「紅傘」、右下は「大黒天」という品種。
画像画像

 栗山川の流域一帯が多古米の産地です。秋には鮭が遡上するそうです。橋の向こうに「多古米」と書かれたJAの脱穀所か精米所らしき建物が見えました。
画像画像

 刈り取りが終わった多古米の田んぼです。
画像

 T谷さんのお宅は、コスモス畑と田んぼの奥にある森の更に向こう側にあるそうです。
画像

 堤防にたくさんの河津桜が植えられています。「多古町桜のオーナー制度 平成20年」という文字が添えられた立札に所有者の名前が書かれています。そのうちの半分ほどの樹に花がちらほら。河津桜は1月から2月に開花する早咲きで知られていますが、秋と早春の2回咲くのでしょうか。
画像







 (続く)

この記事へのコメント

  • 河津桜はその時季に
    テレビのニュースでしか
    見たことがありませんが
    もう咲いてましたか。
    小豆入り玄米ご飯、
    一層体に良さそうですね。
    トライしてみたいと思います。
    2011年10月27日 23:48
  • あいべん

    お早う御座います。
    玄米ご飯ですか。
    変なサプリメント飲むより玄米ご飯食べるのが良いと
    聞き私も玄米に挑戦しましたが駄目でした。
    其の時もしもの(すぐ飽きる)の事を考え
    精米機まで購入しました。
    今は、何処に有るのでしょう・・。
    幾ら健康の為でも面倒なのと精米機の毎回の
    清掃が大変。一合二合の炊飯ではどんなに
    高価な炊飯器購入してみても大きな差を
    感じないのです。炊飯器のくせに調理が出来る
    ・・でも一度も調理などした事なし・・
    無駄な買い物ばかりです。
    長さんは行動力があるのでこうして現地まで
    出向かれますが、ズボラな私は大半がネット購入です。
    2011年10月28日 04:58
  • ケン坊

    何事も継続が力なりで、長さんの玄米ご飯は小豆入りということなので、かなり続いているのでは?
    効果もバッチリなんでしょうね。
    最初はコスモスかと思ったら、ダイモンジソウだったんですね。遠くからみると、この季節は完全にコスモスと勘違いしちゃいます。
    2011年10月28日 05:25
  • 長さん

    龍さん、コメントありがとうございます。
    河津桜がもう咲いていたのにはビックリでした。
    玄米ご飯は体に良いそうです。圧力釜だと柔らかく炊けるのでお勧めですよ。
    2011年10月28日 07:31
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    玄米はその都度精米すると美味しくたけますが、手間がかかりますね。我が家は圧力釜で玄米をそのまま炊きます。炊く前に水を十分吸わせるのがコツでしょうか。
    普段は宅配便で送ってもらいますが、現地まで行ったのはブログネタの為ですね。
    2011年10月28日 07:36
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    大豆入りの玄米ご飯はお赤飯のようで美味しいですよ。もう、丸2年続いています。効果の程は良くわかりません。
    ダイモンジソウをコスモスと勘違いしましたか。次回は本物のコスモスを投稿しようと思います。
    2011年10月28日 07:41
  • 無門

    こんにちは

    大好きな河津桜
    河津でも焼津でも
    見事な桜並木
    でもちょっと早過ぎですね
    しかも「半分ほどの樹」では
    少々不気味ですね
    2011年10月28日 07:48
  • 目黒のおじいちゃん

    主食は気にかかりますね。我が家の備蓄は福島産と茨城産の22年ものです。ささやかな支援。各地から新米がこのところ出揃ってきましたが旧米ならば問題ないかと勝手に思っています。
    河津櫻が新名所になりそうですね。もう咲いていましたか?
    伊豆でもちらほら見かけてましたが狂い咲きでしょうか。
    2011年10月28日 09:30
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    焼津にも河津桜の並木がありますか。今頃咲いてしまうのは狂い咲きなんでしょうね。咲いている樹には葉がほとんどなく、咲いていない木には葉が多いという違いがありました。これが桜に咲く時期に関係しているのかもしれません。
    2011年10月28日 09:40
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    千葉米も放射能の影響はそれほどないということで、新米にも安全宣言が出されています。
    この桜並木、あと10年もすると立派になるでしょう。狂い咲きの部類ですが、台風で葉が吹き飛ばされたことに関係があるように思われます。
    2011年10月28日 09:44
  • nobara

    多古米、年上の友人の娘さんが嫁いでいて、そこからお裾分けして戴いた事があります。美味しかったです。
    素敵な田園風景が広がっていますね~
    戴く時、その景色を思い出すと一層美味しいかも。
    桜は多分台風で葉をおとして寒い時期もあったりしたせいでしょうね~ブログ上でも幾つか、河津桜の開花のニュースを目にしました。自然界って不思議ですね。
    2011年10月28日 11:53
  • バク

    春と秋
    2回お花見が出来る
    いいですね、、
    2011年10月28日 15:32
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    多古米を召しあがったことがおありですか。栗山川のお蔭で肥沃な土地のようで、美味しいとの評判です。この風景を思いながら食べることにします。
    狂い咲きのメカニズムを調べてみましたよ。葉がなくなって新芽が寒さに晒されると時期を待たずに咲いてしまうようですね。
    2011年10月28日 18:04
  • 長さん

    バクさん、コメントありがとうございます。
    この河津桜は狂い咲きですが、十月桜は秋と春の2回、確実に花見が出来るそうです。
    2011年10月28日 18:06
  • shuuter

    美味し米を玄米で購入し精米しながら食べるのはいいですね。

    河津桜が出てききましたが、食品でも温室栽培の”メロン”とか”文旦”をもらうことがあります。
    早く出回り、価格は高め 気に入りませんです。
    食は旬に美味しいものを安く食べる主義です。

    花と食品では異なるようですね。
    ごめんなさいね、余計なことかきました。
    2011年10月28日 18:51
  • hanasaku

    こんばんは
    スープかぼちゃに目が釘付けです。どうやって食べるんでしょう?まさかそのまま齧る?ソフトクリームの最後も巻きがペロンってなってて可愛いです。ソフト長さんどこから食べますか?やっぱりてっぺんからかな?
    2011年10月28日 19:16
  • Tatehiko

    多古米・コシヒカリの玄米食をされていますか。
    我が家のツレも玄米食です。
    私の生家が農家なので玄米を注文しましたら、一般的には砂などが混じっていたりして・・・そのままでは大変でありませんでしたか?
    そんなことで、我が家では玄米食用に精製したものを購入しています。
    2011年10月28日 19:21
  • おとと

    こんばんは~
    千葉では多古米がブランドですね
    スープカボチャというカボチャが有るのですね
    スープにするのかな?
    早咲きでしょうか?河津桜早いですね、
    2011年10月28日 20:55
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    玄米をその都度精米するのも美味しい食べ方の一つですね。我が家では健康食品として、玄米のまま圧力釜で炊くんです。
    サクラが今頃咲くのは人の手によるものではなく、自然現象なのですよ。
    2011年10月28日 21:42
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    やはり女性はカボチャですか。種を取り皮をむいてざく切り→2倍の水とコンソメでコトコト煮る→鍋の中でつぶしながら煮溶かす→塩・胡椒・牛乳・生クリームで味を調えると書いてありましたよ。
    ソフトクリーム、やっぱり上からかな。
    2011年10月28日 21:50
  • 長さん

    Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    私は厨房に入らないので良くは分からないのですが、混じり物があったとは聞いていないので、玄米食用に生成したものだと思いますよ。今は普通の柔らかさですが、食べ始めは柔らかめにして、胃を慣れさせていました。
    2011年10月28日 21:54
  • 長さん

    おととさん、コメントありがとうございます。
    このカボチャ、肉が薄いのでスープ用やかぼちゃ餡用と書いてありました。
    河津桜は早咲きというより、狂い咲きという所でしょうか。
    2011年10月28日 21:58
  • コスモス

    もう2週間位前でしょうか、TVであちこちで桜の花が咲いていると言っていました。何らかの原因で葉が落ちてしまうと花を咲かせるのだそうです。でも今咲いている河津桜は、3ヶ月後にも咲くのでしょうか。不思議ですねぇ。
    コスモス(秋桜)と桜も面白い組み合わせですね。
    2011年10月28日 22:09
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    サクラが狂い咲きするメカニズムについて、Wikipediaでは次のように述べています。「サクラは花芽を作ると葉で休眠ホルモンを作り休眠し、一定の寒さに置かれることによって花の蕾が休眠打破の状態になり、その後暖かくなり始めると開花を迎える。この工程は一般的には冬から春にかけて行われることが多いが、秋に何らかの影響で葉がなくなった場合休眠ホルモンが足りず、寒い日を二~三日経てその後小春日和になるとこの条件を満たしてしまい狂い咲きが起きる」
    今年は台風15号で強風に晒され、葉がなくなったことが原因でしょうね。その結果、春の桜と秋の桜が一緒に見られたわけですね。
    河津桜はきっと初春にも咲いてくれるでしょう。
    2011年10月28日 22:30
  • なおさん

    千葉でもこちらの方は米どころで美味しいお米が採れるのですね。新米も美味しくて、つい食がすすんでしまうことでしょう。

     道の駅ではさまざまな特産品や珍しいもの、いろいろな花などが見られますので楽しいですね。紅花ダイモンジソウもクローンなどバイオテクノロジーの進歩で、沢山安く見られるようになったのはいいですよね。

     昭和記念公園や武蔵丘陵森林公園でも、ちらほらヤマザクラなどの戻り花が見られるものですが、カワズザクラも咲いているのがありましたか。
    2011年10月29日 10:16
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    あまり知られていないようですが、千葉産のコシヒカリはなかなか美味しいのですよ。
    最近の道の駅は安くて良いものを売っているようで、ここも第1駐車場が満杯になるほどの人気でした。
    ダイモンジソウもバイオ技術で増やしているんですか。
    桜は秋に葉が失われると早く咲いてしまうようですね。
    2011年10月29日 13:32
  • ゆいはな

    私も玄米に雑穀を混ぜて、圧力鍋で炊いて食べています。とろろご飯は、おいしいですよね!

    大文字草は、白い花しか知りませんでした。
    こんな可愛いピンクの花もあるんですね~
    2011年10月29日 23:47
  • ぶたねこ

    大文字草、種類がこんなに有るんですね。
    育てて見たい花ですがこんなに沢山花が
    咲かせる事が出来るか心配です。
    河津桜の狂い咲、、、偶々聞きますが
    良いもんですね。
    2011年10月29日 23:49
  • 長さん

    ゆいはなさん、コメントありがとうございます。
    お宅でも圧力釜で玄米を召しあがっているんですね。健康に良いですね。
    自然界のダイモンジソウはほとんどが白ですが、愛らしい花なので、八重や赤いものが作り出されているんでしょうね。
    2011年10月30日 16:49
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    ダイモンジソウの園芸種ですが、業者は上手いこと沢山咲かせますよね。買って来ても適切な管理が出来ないと来年咲かせるのは困難でしょうね。我が家も度々失敗しています。
    河津桜の狂い咲きは台風の置き土産のようです。
    2011年10月30日 16:52
  • hiro

    ★ 長さんさんへ
    我が家でも君津の方から玄米を送ってもらっています。
    玄米ご飯にも挑戦しましたが、クニさんが降参。精米して食べています。こんな色の大文字草があるのですね。
    華やかですね。
    2011年10月30日 23:16
  • 長さん

    hiroさん、コメントありがとうございます。
    玄米ご飯に挑戦しましたか。普通に炊くと消化が良くないので、圧力釜が必要でしょうね。でも、精米して食べるのは保存時の酸化を防ぐから美味しく食べるコツですよね。
    こんなに華やかなダイモンジソウは、ダイモンジソウじゃないと文句も出そうですね。
    2011年10月30日 23:46
  • 小梨

    河津桜が狂い咲きですか。 自宅付近のがどうなっているか、見に行ってみます。 今まで秋に咲いたのを見たことがありません。
    桜のオーナー制度いいですね。
    2011年10月31日 01:18
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    今年は台風15号の強風で葉が吹き飛ばされてしまったことで開花してしまったようです。オーナー制度の立札に、所有者の名前と共に何を記念したのかとか、誰のためにとかの一言が添えられていましたよ。
    2011年10月31日 09:57

この記事へのトラックバック