10月13日、都内で坂本龍馬ゆかりの地巡りに参加しました。
土佐藩の上屋敷があった東京国際フォーラムに到着した時はすでに12時45分。かなりお腹が空きました。
写真は東京国際フォーラムの中庭で秋の飾り付けです、といってもすべて本物のフォックスフェイスやタカノハススキなど。
めいめい、有楽町駅前の東京交通会館ビルの地下で食事を済ませ、13時45分、築地方面に出発します。
銀座通り(左下)、昭和通り(右下)を横断します。
途中、ビルの縁石に止まるスズメバチを発見。あわてて撮ったので、少しピンボケ。
首都高速道路1号線を渡るちょっと手前で、こんな木の実を発見。名前が分かりません。どなたか教えてください。 → マートル(フトモモ科)、和名はギンバイカ(銀梅花)の実と判明しました。なおさん、ありがとうございます。
下の写真は、三吉橋(三つ又=Y字型の珍しい橋)の欄干の隙間から撮った首都高です。
三つ又の右手に曲がるとその先は中央区役所です(写真右)。
この辺りに土佐藩の中屋敷(築地邸)がありました。土佐藩は江戸に6つの藩邸を持っていたそうです。
中央区役所に向かって左、駐車場出口の脇に中央区教育委員会による説明板が建てられています。
坂本龍馬は築地邸の長屋に寄宿し、約1キロほど歩いて小千葉道場まで通ったことになります。龍馬の朋友であり、親戚でもある武市半平太(月形半平太のモデルとされる。NHK龍馬伝では、少年時代を桑代貴明、成人後を大森南朋が演じた)も築地邸に寄宿していたと思われます。
一行は、鮫洲へ移動するため都営地下鉄東銀座駅まで歩きました。
途中、築地銀だこ本店前を通過。築地銀だこはたこ焼きのチェーン店です。銀は勿論、銀座の銀。
建て替え工事中の歌舞伎座です。
(続く)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
なおさん
木の実はギンバイカ(マートル)かと思います。実は食べられるそうですね。
たこやきも美味しそうです。
あいべん
やはり私には東京見物ですね、竜馬さんには
悪いけど・・。
東京以外と言えば御幣が有りますが緑が有るの
ですね。
スズメバチ・・私なら怖さを知って居ますので
まず近寄らないですよ~。
それにしても皆さん熱心にガイドさんの説明
お聞きですね。 好きなのですね竜馬が・・。
ケン坊
東京にもスズメバチが...良く撮られましたね~
なかなかハチを撮るのは躊躇というか、初めから諦めています。普通は当然ですが>笑<
長さん
このスズメバチはやや小型で比較的おとなしいヒメスズメバチかもしれません。こんな所に止まっているのは寿命を迎えたのかもしれませんね。
ギンバイカの実はこんな形なんですね。初めて見ました。
長さん
東京見物していただけましたか。都心でも意外と緑が多いのですよ。
このスズメバチ、弱っているのかじっとしているので、動かぬうちにと、急いで撮りました。
いつもは20人近くの参加者があるのですが、歴史物では興味のある人が少なかったのかもしれません。
無精庵
長さん
歩いた距離としては大したことはありませんが、ブラブラ歩くのは疲れるものですね。
ガイドを担当してくれた後輩の歴史研究歴は40年近いのではないでしょうか。
このスズメバチ、少し小型です。攻撃力の弱いヒメスズメバチのようです。
ぶたねこ
言うから香も良いそうですね、
花も素敵ですが実も可愛いですね。
築地は毎年買い物に行きます。
昨年歌舞伎座建築中で新橋演舞場で歌舞伎
観劇しました。
ほんと「はとバス」で東京見物したくなりました。
まだまだ、もっと東京案内お願いします。
長さん
この木の実、銀梅花(マートル)で確認しました。マートルは、シューマンがクララに贈った結婚式の為の花飾りにしたそうですね。和名でイワイバナ(祝花)という別名があるそうです。
目黒のおじいちゃん
長さん
銀梅花は銀香梅とも言われるそうですね。花にはかすかに芳香がありますよ。実は果実酒にも使われるそうです。
歌舞伎座の完成は2013年の春らしいです。歌舞伎はお好きですか。
知っている町でも、はとバスで巡ると新しい発見があるかもしれませんね。
長さん
龍馬は黒船来航にびっくりしたでしょうが、高層ビルの乱立する日本を見たら腰を抜かすかもしれませんね。
shuuter
竜馬は大政奉還という大仕事をやり遂げたのですね。
300年続いた徳川幕府をひっくり返したのですから すごいです。
今の政治家も長い将来を見つめる人が現れてほしいものです。
hanasaku
NHKのぶらたもりで銀座を散策してしていましたが実際の写真を見ると古地図と比べてみたくなりました。
長さん
坂本龍馬は一介の郷士だったわけですから、彼の偉業はものすごいスケールですね。暗殺されたときはわずか31歳ですから、生き長らえたとしたらどれほど大きいことをしたんでしょうね。彼から比べると、自民や民社などの代議士のスケールの小ささが際立ちます。
長さん
私も古地図を見るのが好きなんですよ。いつになるか分かりませんが、古地図をもとに歩いてみたいと思っているんですよ。