羽黒山(中編)

がんばろう東北・温泉三昧の旅(9月6日=2日目の2)
 山形の羽黒山に来ています。朱塗りの鳥居をくぐると茅葺の独特な形をした三神合祭殿が迫ってきます。
画像画像

 三神合祭殿は高さ28m、間口24.2m、奥行き17mで、茅葺の厚さは2.1mもあります(萱葺神社建造物としては日本で最大。羽黒修験の根本道場でもあった)。現在の合祭殿は文政元年(1818)に完成したもので、昭和45年~47年にかけ開山1,380年記年奉賛事業の一環として塗替修復工事がされました。平成12年には国の需要文化財に指定されています。
画像

 号額の中央が月山神社、左が湯殿山神社、右が出羽神社と書かれています。ひさし部分を支える梁には4体の力士像が置かれ、鋭い眼光で神社を守っています。
画像画像

 左下は、力士像の1体をアップにしたものです。右下は、合祭殿の内部です。
画像画像


 左下は、麓から2Kmに及ぶ表参道を進んで来た場合、石段の最終部分を振り返った写真です。右下は山頂への最後の鳥居です。
画像画像

 鳥居をくぐると、左手に厳島神社があります。2本の柱を巻くようにした竜の彫刻が見事。その奥(合祭殿との間)が、蜂子神社で、出羽三山神社御開祖・蜂子皇子(はちこのみこ、蘇我馬子に暗殺された崇峻天皇の御子)を祀っています。
画像画像


 建物ばかりで、興味がなかったですか? 今回は、上の鳥居付近で見つけたミズヒキを貼り付けておきましょう。
画像

 (後編へと続く)

この記事へのコメント

  • Hiro555

    山形の紹介 嬉しいです!
    地元ブロガー以上の 詳しい紹介
    流石 長さんですね
    2011年09月15日 00:12
  • 行き当たりばったり

    今晩は。羽黒山、聞いてはいましたが、すごい建物群です。大きいですねぇ~。昔、「出羽三山にお参りに行ってきた、大変だった」とよく聞かされました。
    こうして見ると、すごい行程です。
    京都の伏見稲荷の山道を思い出しました。
    これほどすごければ、ご利益があるのは当然です。
    2011年09月15日 00:40
  • なおさん 

    出羽三山にお参りしたのと同じ御利益があるのでしょうが、三神合祭殿は、壮麗な造りで素晴らしいですね。厳島神社もあるのですか。
     行ったことはないのですが、居ながらにしてお参りしたような気になれますねえ。
    2011年09月15日 06:23
  • 信徳

    ご無沙汰しています。東北温泉巡り良いですね。修行僧でも有名な羽黒山、大きいですね。楽しみです。
    2011年09月15日 06:41
  • 寿々木

    立派なお社ですね。興味深く拝見しました。
     年始めに参詣している熊野三山もこのような感じですが、台風による被害で来年は駄目だろうと思ってます。
    2011年09月15日 07:11
  • 無門

    こんにちは

    修験場だけでなく
    神社も素晴らしいですね
    日本最大のかやぶき屋根
    日本の家屋の原型は
    屋根を植物で葺いたことから
    始まった名残でしょうね
    長い時間かけてゆっくり見たいような雰囲気です
    2011年09月15日 07:38
  • 目黒のおじいちゃん

    三山合祀しているんですね。立派な建物や特殊な構造に関心が深まります。紹介いただいてありがたいです。
    2011年09月15日 07:43
  • 長さん

    Hiro555さん、コメントありがとうございます。
    貴重なもの、珍しいものはついつい詳しく紹介したくなっちゃうんですよ。
    2011年09月15日 07:57
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    昔は2446の石段を登っていったんですから参拝も大変だったでしょうね。それにもまして、これほど大きな建物を作り上げた、昔の人たちもすごいですね。
    2011年09月15日 08:00
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    合祭殿の建設には大工だけで3万5千人以上、木挽・塗師・葺師・石工・彫物師その他の職人合わせて5万5千人以上と言いますから、当時としてはものすごいスケールだったのでしょうね。厳島神社の由来は撮り忘れました。
    2011年09月15日 08:15
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ご無沙汰ですね。出羽三山の信仰は昔から大規模だったようですが、これほど大きな社殿が山頂にあるとは思いませんでしたよ。
    2011年09月15日 08:17
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    昨日もニュースで流れましたが、土砂で埋まった熊野那智大社を整備するにはかなりの期間がかかるようですね。
    2011年09月15日 08:20
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    これほど大きな茅葺建築だと維持も大変でしょうね。重文に指定されたからかもしれませんが、火災に備えて放水銃が配置されていました。
    2011年09月15日 08:23
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    独特な形をした合祭殿は、建築学的にも興味が深まりますね。今は朱塗りですが、建設当時は赤松脂塗りだったそうですよ。
    2011年09月15日 08:26
  • あいべん

    流石長さん勉強をされて温泉旅行ですね。
    山形を訪れる時はある程度の予備知識は
    頭に入れますが、
    長さんの様に詳しくは調べたことは有りません。
    凄いですね。
    2011年09月15日 09:45
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    今回の旅行も私が企画し、観光目的地も決め、妻が探した温泉宿を結びました。地図ソフトで走行距離・所要時間なども調べて行程表を作ります。目的地も、ガイドブックやHPなどで下調べをしますが、ブログ記事にするころには忘れていますから、また調べ直しですよ。
    2011年09月15日 10:40
  • shuuter

    立派なお社ですね。
    茅葺の厚さ2.1m 神社の風格が伝わってきますね。
    足を運んでも価値あるところのようですね。

    力士像は建設当初より設置されていたものですね。
    2011年09月15日 12:48
  • tomi

    長さん;こんばんは。
    ブログお越しいただき有難うございます。
    東北地方温泉三昧のたびですか 良いですね、日本は旅館に朝晩ご飯がついているのが何よりの楽しみです、私達は
    朝ご飯は ホテルのサービスで ”コンチネンタルブレークフアスト” これがまあーお腹が空かない様にの配慮といえば聞こえが良いですが。
    私は 全くと言って東北は知りません、何故か縁が無く旅をしていないんですね。
    羽黒山などは名前は知って居るのですが、これからジックリ拝見させていただきます。
    2011年09月15日 14:06
  • のほほ~ん

    長さん、こんにちは!
    先日は当方のブログにご訪問頂きありがとうございます。
    東北・温泉三昧の旅とはうらやましいです!
    当方は出羽三山は7~8年前の6月にさくらんぼ狩をかねて
    訪れました。大きな石鳥居と立派な3つの神殿、そして
    山中に立つ五重の塔が印象に残っています。
    あと、「板そば」を食べたのですが、最初その量の多さにビックリしましたが。結局完食しました。
    楽しい旅を満喫して、大いにお金を使って復興に貢献してください。(笑)
    ありがとうございました。
    2011年09月15日 17:12
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    出羽三山神社は京都の大きなお寺や神社に負けないくらいの風格がありましたよ。
    合祭殿は度々改築され、更には2度の火災にあった後、現在の姿になったとのことでした。力士像はそれ以前にあったのかどうか不明ですが、背中で屋根を支えているんです。
    2011年09月15日 19:02
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    東北地方には行ったことがありませんか。どうぞ楽しんでください。
    日本の旅館は1泊2食付が殆どですね。レストランを探す心配をしなくても良いのですが、量が多いのには閉口します。
    2011年09月15日 19:05
  • 長さん

    のほほ~んさん、コメントありがとうございます。
    さくらんぼ狩りを兼ねていらっしゃいましたか。石段を登られたんですか。
    今回は全員が汁そばだったのです。他にお客さんもおらず、板そばを目にすることはできませんでしたよ。
    2011年09月15日 19:09
  • hanasaku

    こんばんは
    すごい迫力ですね。昔の人の優れた技は今もって朽ちること無く迫ってくる事に感動しました。
    2011年09月15日 19:26
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    こんな山の上にこんなに大きな社殿を建てるなんてすごいですね。資材を運ぶのだって大変な作業です。
    2011年09月15日 21:30
  • ケン坊

    歴史を十二分に感じられる神社ですね。
    三神合祭殿...
    厳島神社ってアチコチにありますね。いつも不思議に思ってます。もう少し勉強しないといけませんね。
    2011年09月15日 21:31
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    三神合祭殿は歴史もさることながら、茅葺でこれだけの大きさですからね。迫力を感じます。
    厳島神社の由来は出羽三山神社の公式HPにも詳しいことが書かれていないんです。
    2011年09月15日 21:57
  • 庭花

    出羽三山の羽黒山に行かれましたか。
    三神合祭殿は迫力がありますね~。大きくて立派な建物です。祀られている人の名を聞くと、歴史の重みを感じます。胸が締め付けられるような思いがします。
    2011年09月16日 12:51
  • 長さん

    庭花さん、コメントありがとうございます。
    迫力ある三神合祭殿はまさに荘厳という形容がぴったりな社殿でしたよ。歴史の重みでしょうね。
    2011年09月16日 21:26

この記事へのトラックバック