山形・天童へ

がんばろう東北・温泉三昧の旅(9月5日=1日目の1)
 夫婦3組で山形・秋田方面へ5泊6日の旅をしてきました。一昨年の北海道一周、昨年の新潟一周に続いての車1台6人旅です。
 今回は、義捐金だけでなく、実際に東北へ足を運んで、ささやかながら現地へお金を落としてこようという大義名分ですが、実際は温泉三昧の旅なのです。
 朝8時、JR松戸駅で良雄さん夫妻をピックアップ、高崎市内の忠夫さん夫妻宅で一休み。写真は、忠夫さん宅で栽培しているバジル(バジリコ、シソ科メボウキ属)で、ハーブの王様と言われています。
画像画像

 10時半に忠夫さん宅を出発。今年3月、北関東自動車道が関越道と東北道を結び、東北方面への移動が便利になりました。上河内SAで昼食。福島県を通過し、山形県入り。途中、国見PAでトイレ休憩。
 写真は、国見PAで見たモクレンの花芽(夏には来年の花芽ができる)と、黄色い蜂の巣です(蜂の種類は未調査ですが、巣の色は何に影響されるのでしょう?)。
画像画像

 車は村田JCTで東北中央道へ分岐。16時前に天童ICで降りました。右下の山並みは奥羽山脈の一部、船形山や白髭山方面でしょうか。
画像画像

 Wikipediaには「天童市(てんどうし)は、山形県東部にある人口約6万4千人の市。将棋駒と温泉のまちとして知られるが、近年は山形市のベッドタウンとして発展している」とありますが、将棋の駒は全国の生産量の約95%を占めるといいます。
 道案内も将棋の駒の形をしています。右下は、宿泊した旅館の前にある足湯です。
画像画像
 旅館のロビーに会った花笠の飾り(左下)と紅花のドライフラワーです。山形県は花笠音頭と紅花の生産でも有名ですね。
画像画像

 と、まあ、いつものようなスタイルの旅行記の始まりです。何回連載になるかわかりませんが、時折、花の写真も登場しますので、お付き合いいただけると幸いです。
 (続く)

 一週間のブログ休止中も、多くの皆さんにお出でいただき、また多くのブログ気持ち玉を頂戴しました。大変ありがとうございました。

この記事へのコメント

  • ぶたねこ

    三夫婦での温泉三昧の旅楽しかったでしょうね。
    秋の行楽ドライブ、天気にも廻られて、、
    モクレンはもう花芽が出来て居るんですね。
    山形の花笠、可愛くて踊りも見られたら
    良かったのにね、ハチの巣が綺麗に撮れて
    いますがちょっと危険を冒して
    刺されませんでしたか、
    2011年09月11日 20:06
  • おとと

    こんばんは~
    東北温泉三昧の旅行夏の疲れも撮れましたでしょうね
    三御夫婦で良い思い出を、楽しんで来られましたね
    山形の花笠音頭実際には見た事はありませんが、
    活気が有る踊りですね
    2011年09月11日 20:39
  • なおさん

    いいですねえ。5泊6日でみちのくめぐりの足袋を履いて?こられましたか。僕の場合せいぜい1泊くらいしかできませんので、ウラヤマシイことです。

     山形というと、これからはあちこちで芋煮会のシーズンですよねえ。
     温泉三昧、ということと花も登場ということで、続編が楽しみなことですね。
    2011年09月11日 21:28
  • まねき猫

    山形・秋田の旅でしたか。たぶん東北じゃないかなぁ~と思っていたのですが…。
    バジリコ、美味しそうですね(笑)。
    2011年09月11日 21:58
  • nobara

    今度はどちらかな~と思っていました。
    東北の旅でしたか・・・
    温泉もよし、お花もヨシですね~
    気の合うお仲間ご夫婦で
    さぞかし賑やかだったでしょうね~
    バジルはトマトと相性がいいので
    フレッシュで戴くの大好きです。
    お花も可愛らしいですね~~
    お写真の整理や編集、お疲れさまです。
    2011年09月11日 23:20
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    会社の先輩(70歳、69歳)と私(68歳)で和気藹々のドライブ旅行でした。
    モクレンは花芽のままで冬越しするんですね。この蜂はおとなしいようでした。
    花笠音頭で有名な花笠まつりは8月5日からの3日間、丁度1か月遅かったのですよ。
    2011年09月11日 23:31
  • 長さん

    おととさん、コメントありがとうございます。
    温泉と料理、風景と草花、そして歴史に触れる旅だったので楽しめましたよ。
    花笠まつりには1か月遅かったのですよ。山形県内では何か所かで行われるそうですが、この天童も会場の一つとのことでした。
    2011年09月11日 23:36
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    年金生活ですと、毎日が日曜日ですから、5泊6日なんて長期間の旅ができるんですねー。ありがたいことです。
    山形の芋煮会は有名ですね。この日の夕食にも出ましたよ。
    あちこちで見た秋の花を撮ってきましたが、名前を調べるのが大変そうです。
    2011年09月11日 23:43
  • 長さん

    まねき猫さん、コメントありがとうございます。
    昨年に相談した計画では下北半島の予定でしたが、少し距離を短くしました。
    バジリコは何にでもあいそうですね。忠夫さんの奥方はトマトに一番合うと言っておられました。
    2011年09月11日 23:46
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ワゴン車1台ですから、話も近いし、楽しい旅になりましたよ。どこも天然温泉ですし、普段食べないような美味しい料理の連続でした。太るかと思ったのですが、温泉に毎日何度も浸かったせいで現状維持でした。
    お察しの通り、写真の整理が大変です。花の名前調べが追い付かないかもしれないので、教えてくださいね。
    2011年09月11日 23:52
  • ミキ

    すご~い!5泊6日の旅、うらやましいです。
    東北が今どのようになっているか、実際に
    目にすることはいいことですねぇ、たとえ
    温泉めぐりにせよ…。
    みちのくならではの花もあるのでしょうか。
    楽しみに見せていただきます。
    2011年09月12日 00:42
  • ケン坊

    3組のご夫婦で出かけられたんですね。5泊6日とは羨ましい限りです。
    人数的にもワンボックスカーだと、丁度良いかも知れませんね。しかも行き先が”東北”とはさすがは長さんと思いました。
    単なる掛け声だけではなく、有言実行されるあたりは素晴らしいことだと思います。
    これからのブログが更に楽しみです。長さんが一番若いからズーッと運転ですか...お疲れ様でした。
    2011年09月12日 05:32
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    我が夫婦にとっては年に1度の国内の長旅でした。3組ともリタイア組ですから時間が自由になるんですよ。
    今回は被災地には近づきませんでしたが、棟瓦がまだ直っていない家屋、倒壊したままの橋、復旧へ向けた工事などを目にしました。
    2011年09月12日 07:30
  • 目黒のおじいちゃん

    お疲れ様でした。私が山形を訪れた時の最初も天童でした。
    将棋の駒ゆかりの街ですよね。旅レポート楽しみにお待ちしております。
    2011年09月12日 07:32
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    仕事をされていると、こんなに長い旅は有給休暇が必要ですね。その点、リタイア組は気楽に旅ができます。
    ワゴン車に7人以上はきついものがありますね。運転は2人で交代しながらでした。
    東北方面の旅行は昨年から決まっていたことで、そんなに格好のよい行いではないんですよ。
    2011年09月12日 07:39
  • 寿々木

    良い旅をなさいましたね。バジルは乾燥して砕いた葉を瓶に詰めて売っていますね。スパゲッティーに振りかけるとサイコーです。
    2011年09月12日 07:48
  • コスモス

    どちらに行かれたのかと思っていましたが、山形でしたか。私は行ったことがありませんが、山形はさくらんぼ以外にもいろいろ名産・名物がありますね。
    今後のブログが楽しみです。
    2011年09月12日 08:24
  • kaze・・・

    東北はほとんど仕事がらみで私的な
    旅は一度だけでした。といっても
    もう昔の話ですが。いい季節に
    温泉三昧とは羨ましい限りです。
    2011年09月12日 08:27
  • あいべん

    頑張ろう東北を出向いての応援流石長さん。
    写真も地方色豊かなものから、御自分の
    得意な植物まで・・・。
    本当の意味で東北復興のお手伝いは
    現地に行き現地を理解する事ですね。
    山形は直接放射能被害は出ていませんが、
    東北と言う風評被害は出ていますから。
    2011年09月12日 11:20
  • 花ちゃん

    今日は。
    いいですねぇ~。
    東北温泉三味の旅!3組夫婦でご一緒に5泊6日の旅行は楽しかったでしょうね。羨ましいですね。
    温泉めぐりしながら・・・みちのくのお花も逃さず綺麗に撮られて素晴らしいです。
    バジル!我が家でも栽培していますので、トマトサラダを作った時はバジリを小さく刻んでふりかけて食べています。
    続きのブログを楽しみにしております。
    2011年09月12日 11:23
  • 無門

    こんにちは

    ガンバロウ東北旅行記
    始まりましたね
    楽しみにしておりました
    将棋を少し勉強した時期もあり
    天童市は憧れの街です
    2011年09月12日 11:30
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    天童は山形県の南部ですから、1泊目としては適当な場所でした。旅館のロビーには谷川名人筆の巨大な将棋の駒が飾ってありました。翌早朝、人間将棋の行われる天童公園に行ってみたかったのですが、雨だったのですよ。
    2011年09月12日 16:57
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    昨年同様の3家族での旅でした。
    バジルは何の料理にも合いそうですね。
    2011年09月12日 16:59
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    山形県も見どころが多いところで、天童は山寺にも近い場所です。芋煮会も有名で、夕食には芋煮が出てきましたよ。
    2011年09月12日 17:03
  • 長さん

    kaze…さん、コメントありがとうございます。
    旅行先としての東北は人気がいまいちなのでしょうか。今回の地震や原発事故で風評被害にあっているので、少しでもお役にたてば…と言うところです。
    本来なら紅葉の季節が良いのでしょうが、3家族でもスケジュール調整が難しいのですよ。
    2011年09月12日 17:08
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    山形・秋田中心の旅でしたから、真の応援ということにはいきませんでしたが、間接的にはお役に立てたかなと思っています。
    今回はコンデジ中心の撮影で、ブログ用の説明写真が多くなりました。
    2011年09月12日 17:12
  • 長さん

    花ちゃんさん、コメントありがとうございます。
    二つの県を見て歩くのには5泊6日でも少ないくらいでしたが、リタイア生活同士ならではの旅行となりました。
    花の写真も撮ってきましたので、お楽しみに。
    2011年09月12日 17:16
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    天童は将棋の駒で有名ですね。市内には将棋資料館があり、将棋の駒書きの体験もできるそうですが、今回は時間がありませんでした。
    2011年09月12日 17:21
  • hanasaku

    お帰りなさい!!
    がんばろう東北旅行記の連載ですね。楽しみにしています。
    2011年09月12日 20:09
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    東北地方は観光客が減少しているそうです。私たちは6人でしたが、枯れ木も山の賑わいになればと6日間旅してきましたよ。
    2011年09月12日 20:19
  • 行き当たりばったり

    今晩は。長期旅行、ついに敢行ですね。ようこそ、東北においでくださいました。
    花日記もさることながら、旅日記も楽しみにしています。これがまた、次回が待ち遠しいんですよね。
    2011年09月12日 23:44
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    義捐金だけでなく、少しでも東北の観光客を増やそうと微力ながら旅に出ました。東北も広いので、駆け足の旅になりましたよ。
    2011年09月13日 11:21

この記事へのトラックバック