横手市にある「秋田ふるさと村」から、秋田県を更に南下し、栗駒国定公園に向かいます。ここにも人気の温泉宿があるのです。
下は、野鳥の森の駐車場から見た栗駒山荘です。左手が宿泊棟、右手が温泉がある建物です。中々眺めが良さそうじゃないですか。
栗駒山荘近くには「栗駒野鳥の森」があり、その手前にある「大仁郷湿原」(イワカガミの群生地で有名)で、花を求めて散策しました。この辺りは標高1,000m程度です。
正面奥が「野鳥の森」、その手前が「大仁郷湿原」です。左手に木道が見えますね。
キンミズヒキ(バラ科) ネジバナ(ラン科)
ナナカマド(バラ科)
不明(ガマズミなら赤い実なのだが?) こちらは、ガマ
↑ミズキの実と判明しました。
ブタナ(キク科)の花と種
ノリウツギ(アジサイ科) ハナニガナ(キク科)
(続く)
この記事へのコメント
ミキ
景色も素晴らしいです、大仁郷湿原の景色
木道も見えます、もう草紅葉でしょうか。
ナナカマドの実も赤くなって、これから
どんどん秋が深まっていくのですね。
でもノリウツギが咲いて蝦蟇もいるので
まだもう少し先ですね。
Hiro555
写真もたくさん撮られステキです
後追い旅をしてみたくなりました
今後も期待してます
ケン坊
待ちきれなかった花々が登場ですね。ナナカマドの実は秋の象徴のような実、いよいよ秋本番ですね。
無門
夏と秋が同居して
次第に季節は移り変わる
奥州平泉はすぐそこですね
さわやかな風を感じます
信徳
あいべん
長さん風景写真良いですね。時々は風景写真も
UPして見られたらどうですか?・・。
それに、長さんへ旅の名人ですね。
楽しみ方を知っておられる~~。
私等ツアーで連れまわされる旅ばかりです。
個人差ですね。(^^)
長さん
まだ暑さの残る9月始めでしたから、草紅葉には1ヶ月以上早かったようです。ナナカマドの葉も青々としていますね。でも、花の種類は結構多かったのですよ。
長さん
6日間の旅行ですから写真をたくさん撮りました。失敗写真を含めると900枚くらいになっていると思います。
これからも花の写真が登場しますよ。
長さん
地元でも、大仁郷湿原という名より、イワカガミ湿原という別名で呼ばれているようです。
秋の気配漂うこの湿原、その象徴とも言えるリンドウもたくさん咲いていました。
長さん
ナナカマドの実が赤くなり、そろそろと秋の気配が漂います。岩手県側に下ると一関市です。そこから平泉は遠くありません。3年前に訪れましたが、世界遺産に登録されたのは嬉しいですね。
長さん
山の中腹に建つ温泉宿、見るからにモダンですね。いずれ投稿しますが、温泉から見る風景も良かったです。
菜の花
私は枝の先をちょっとつまんで来て、挿し木をした事があります。着くものですね。手のひらに乗る、実を楽しめる鉢植えになります。大きくならないならそのまま育てたのですが・・・。植物とお友達になる方法も色々ですね。
長さん
風景写真も好きなんですが、撮る機会が少ないですね。勉強します。
ツアーは安く旅行ができるのですが、必ずしも行きたい所に行ける訳ではありません。ですから、自分でプランニングしていくことの方が多いです。観光地を組み合わせて5分刻みの日程表を作るのを得意としています。
長さん
えっ、これがクサギの実ですか。クサギというと、赤い萼が残った姿しか知らないのです。その萼が落ちるとこんな姿になるんですね。花茎も赤くなるものなのでしょうか。
shuuter
ナナカマドが紅い実を付けていますね、間もなく紅葉するのでしょうね。
ハナニガナ はヤクシソウと花は似ていますね、葉は異なるようですね。
長さん
後で調べたら、栗駒山荘の標高が1,126mだそうですから、湿原は1,000m以上あるようです。東北は夏が遅く、秋が早く来るようで、夏と秋の花が混在していました。今日のヤクシソウ、拝見しました。
hanasaku
ネジバナが咲いているのにビックリです。風景の写真は思わず深呼吸しました。野鳥のさえずりが聞こえてきそうです。
長さん
ネジバナは初夏の花という印象ですが、標高が高いと秋まで咲き続けるのでしょうね。
この湿原は日当たりがよく、爽やかな風が吹いてきましたよ。湿原の先の森の仲間で行けば、野鳥の気配が感じられたかもしれません。
コスモス
ナナカマドは8日だとまだ紅葉には早いのですね。
2日前に久里浜へ行ったら、葉がほんの少し紅葉していました。
なおさん
大仁郷湿原もいいところのようですね。不明の実は、僕はミズキの実と思います。クサギでしたら紅い萼片の星型の飾りがあるはずですよねえ。
長さん
この湿原は、東西、南北とも、600m位あるのではないかと思います。花の種類は期待していたより多かったですよ。ナナカマドはいずれもまだ低い木で、紅葉したものは見つかりませんでした。紅葉の見ごろは10月中旬くらいでしょうか。
長さん
3年前の岩手・宮城内陸地震はこの栗駒山の北東部が震源地だったそうです。栗駒山荘の建物自体は被害が少なかったようですが、岩手県側からの道路が通行止めになり2か月ほど営業できなかったとか。
あっ、そうですよね。ミズキの実ですよね。それで納得できました。
菜の花
勇んでしまった事を改めてお詫び申します。
目黒のおじいちゃん
ネジバナもよく撮れています。
長さん
ミズキの実の写真、始めから大きな画像を投稿すれば良かったですね。こちらこそ申し訳ありません。
長さん
高原の秋は早めにやってくるようで、夏の花と秋の花が混在していました。デジイチも持って行ったのですが、車に置きっぱなしで、コンデジの画像です。
nobara
でもこれから一気に駆け抜けていくのでしょうか
コンデジでもとても綺麗ですネ♪
阿蘇でもノリウツギもヤクシソウも咲いていましたよ!
東北の旅、絶好調ですね~
長さん
東北は秋が早いですね。ここは標高もありますから、夏の花が咲き終わらないうちに秋の花が咲くのでしょうね。
最近のコンデジはピントにさえ気を付ければよく写りますね。
もう10月、阿蘇でもそろそろ秋の気配ですね。