センニンソウ

 先日、ダイエーで買い物をした帰り道、ゆりのき通りを自転車で走ってくると、反対側の歩道のツツジの植え込みの上に白い花が咲いているのに気づきました。
 翌日、コンデジを持って見に行ってみると、何とセンニンソウ(仙人草、キンポウゲ科 センニンソウ属)が咲いているのでした。
 まさか、住宅街で見られるとは思いませんでしたよ。馬も食べない毒草といいますから、どこから種が持ち込まれたのでしょう。
画像画像

 4弁の花に見えますが、これは萼で、花弁はありません。葉の形が分かるように撮ってみました。
画像

 左下、つぼみが膨らみ、萼の間から白いものが見えています。そして、何日かして開き始めるのでしょう(右下)。
画像画像

 真横から撮ってみました。
画像


 スズランの実、実物を初めて見ました。持ち主の方が散水した直後です。「たくさん植えてあるからかしらねー」と言っておられました。やがて、赤くなるそうです。
画像画像


 丸い実といえば、サルスベリにもたくさんの実ができていました。
画像

 (8月27日撮影)

この記事へのコメント

  • なおさん

    センニンソウ、清楚な白がいいですね。除草されずに花を咲かせられたのですね。綿毛のついた種子が飛んできたのでしょうか。
     ドイツスズランは丈夫でよく殖えますね。実も毒なので見るぶんには良いですが、食べるとキケンです。海外では子供が食べて死んだ例もあるようですね。

     サルスベリも種子ができ始めてますが、まだまだ咲き続けていますね。
    2011年09月02日 05:20
  • 無門

    こんにちは

    意外なところに
    意外な花
    それを見つける確かな眼力
    人生何倍も楽しんでいらっしゃいますね
    山野草の逞しさをみならって
    歩きたいものですね
    2011年09月02日 07:00
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。センニンソウ、意外な所に咲いていましたね。驚きの反面、発見の喜びもありますね。
    きれいな写真でお花の特徴が示されて、図鑑以上です。
    実もいいですね。緑色から、それぞれ本来の色に変化する。
    これを見るのも楽しみの一つですね。
    2011年09月02日 07:42
  • ケン坊

    センニンソウ? そうか、センニンソウだったか...先日の筑波山で案内板にダイモンジソウが紹介されていて、”ダイモンジソウ”と思い込んでしまった。
    花弁が5枚ないと”大”にはならないですからすね。でも、花弁ではなく顎だと言うことで更にビック!
    我が家のスズランも小さな実を付け始めました。まもなく秋ですね。
    2011年09月02日 07:54
  • 菜の花

    街中で思いもよらない花に出会えると嬉しいですね。センニンソウに出会えましたか。私も京王堀之内駅前の植え込みで見た事があります。植物って種類によってはとっても逞しいですよね。
     丘陵地に住んでおりますと、センニンソウは刈られさえしなければかなり会える花です。

     これからは実も楽しみですね。
    2011年09月02日 08:27
  • あいべん

    お早う御座います。
    台風の影響で強い風が吹いています。
    長さんのブログ写真も日常の写真に成りましてね。
    センニンソウは馬も食べない毒草ですか、
    今は覚えて居ますが何時まで続くやら・・。
    2011年09月02日 08:41
  • 寿々木

    街の中でセンニソウに出会えましたか、これは吃驚です。当方の河川敷にもあったのですが、アレチウリに負けて消えてしまいました。
    2011年09月02日 08:48
  • nobara

    そうなんですよね~
    センニンソウは意外に市街地に咲くのです。
    吉祥寺の近くの井の頭通りの植え込みにもいっぱい咲いていました。いつも原チャ、停めて見てましたが、車通りが激しいので命懸け??!ぁはは
    やはり車などが媒介するのかも、ですね。
    スズランの実も花ほどには脚光浴びないですよね~
    花後の姿にも興味があります。
    2011年09月02日 08:49
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ツツジの植え込みの中から芽生えたようです。車に付着した泥か何かに種が混じって、運ばれたのかもしれませんね。
    スズランは有毒だったんですか。実にも毒が含まれているんですね。
    サルスベリも花期が長いですね。
    2011年09月02日 10:04
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    好奇心が強いので、始終きょろきょろしているせいか、やぶにらみなのか…、そのせいで時々面白い発見がありますよ。
    山野草はたくましいですね。
    2011年09月02日 10:08
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    市街地でも時々思わぬ発見があって、嬉しくなります。
    図鑑以上だなんて、おだてないでください、木に登っちゃいますよ。
    2011年09月02日 10:10
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    今度は正常に書き込みできたようですね。
    ダイモンジソウと勘違いされましたか。センニンソウはつる性ですから、実物を見れば間違えないでしょうね。場所が分かったので、秋に名前の由来になった実を探しに行きましょう。
    お宅のスズランも実をつけていますか。我が家のものはは見たことがないんです。
    2011年09月02日 10:16
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    センニンソウは家庭でも栽培できるようですから、種が敵地に着地したら成長するのでしょうね。これは車に付着したものが風に乗ってツツジの根元で発芽したんだろうと想像しています。秋に実を探してみます。
    2011年09月02日 10:20
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    近所で花のネタがなくなると、あちこちでかけていきますが、本来は身近な花を探しています。
    台風はまっすぐ北上して、東に曲がらないようです。こちらでは灰色の雲が残っていますが、今は燦々と日が照っています。そちらは今日から明日が大雨の予報ですね。お気お付けください。
    2011年09月02日 10:24
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    何故こんなところにセンニンソウが…と思ってしまいました。でも、こんなことはたまにあるようですね。来年見生き延びるか、観察を続けたいと思います。
    2011年09月02日 10:27
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    菜の花さんも言っておられますが、意外に市街地でも活着する植物なんですね。これは歩道側からの写真なので、車に蹴られることもありませんでした。
    スズランの花後の姿は興味がなかったので、実がなること自体を知らなかったんですよ。
    2011年09月02日 10:32
  • 信徳

    センニンソウは野山で見ても素敵です。それが街中に有ったとしたら更に素敵に見えるでしょう。今後どうなりますか?
    2011年09月02日 13:42
  • かなた

    センニンソウの種が飛んできたのでしょうか。
    ボタンズルの花に似ているので最初は間違えていました。木に絡まって咲いていると遠くからでは同じように見えてしまいます。
    2011年09月02日 15:20
  • ぶたねこ

    仙人草って毒と言っても清楚で
    可愛い花ですね、
    秋は色んな実を付けてくれる植物が有って
    観察すると驚くほど可愛い実ですね。
    2011年09月02日 16:50
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    センニンソウは野山で見られるものと思っていましたから、とても意外に感じました。来年も咲くでしょうか。要経過観察です。
    2011年09月02日 17:26
  • 長さん

    かなたさん、コメントありがとうございます。
    センニンソウはボタンズルの花にそっくりですね。同じつる性だし、葉の形(切れ込みの有無)で見分けるのが一番のようです。車と一緒に運ばれたんでしょうね。
    2011年09月02日 17:29
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    毒のある花こそ清楚で美しいのかもしれません。見かけでは分からない女性みたい?とは冗談ですが…。
    秋は実りの季節、食べられる実が近くにあるといいのですが、他人様のものだと盗るわけにはいきません。
    2011年09月02日 17:34
  • shuuter

    市街地にセンニンソウが見られましたか。風に揺られて種子が飛んできたのでしょうかね。
    今年は髭ずらの仙人を探してみたいと思っています。
    2011年09月02日 19:22
  • hanasaku

    こんばんは
    美しい花センニンソウって名前なんですね。すずらんのお花が大好きで家で育てたいと思い赤くなった実を植えてみたのですが芽が出ずがっかりしました。根で増えていくのでしょうか?
    2011年09月02日 19:52
  • 小梨

    もうセンニンソウが咲き始めましたか。 早いですね。そういえば、私が知っているセンニンソウが咲く場所はどれも駐車場の1画です。
    2011年09月02日 22:38
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    センニンソウの実に髭があるからといって、かなり遠い距離を飛んできたとは思えず、車に付着したものが着地したようです。秋に仙人の髭を探してみましょう。
    2011年09月02日 23:01
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    センニンソウは純白で清楚な花ですね。秋に実ができそれに髭がついているので、仙人の名がつきました。
    スズランは株分けで増やすのが一般的なようですよ。
    2011年09月02日 23:04
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    センニンソウが駐車場の一角で見られるんですか。どうやら車が媒介役のようですね。
    2011年09月02日 23:06
  • コスモス

    箱根で見たのが仙人草のような気がするのですが、露出不足で写真でははっきりしません。植物は花が咲けば実もできるのですね。花が終わると見るものはない気がしていました。これからは実も気をつけて見てみましょう。
    2011年09月03日 10:32
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    4弁の白い花はセンニンソウかボタンズルの可能性があります。両者はよく似ていますから、葉にやや深い切れ込みがなければセンニンソウと判断しても良いのではないでしょうか。写真でしか見たことがないのですが、センニンソウの実がまた面白い形なんですよ。
    2011年09月03日 21:25
  • hiro

    センニンソウの花が草原や茂みで真っ白に咲いているのはいいですね。あの広い通りにも咲くとは意外です。
    我が家でも種まきをして2年目、ようやく少し花が付きました。毒草と聞いてちょっと怖くなっていますが、クレマチスの仲間ということなのでそーっと育てていきます。秋のお髭もいいですね。
    2011年09月06日 23:00
  • 長さん

    hiroさん、コメントありがとうございます。
    旅行中のためレスが遅れました。まさか住宅街の植栽でセンニンソウが咲くとは思いませんでした。あの髭のついた種が自動車に付着して運ばれたんでしょうね。
    2011年09月11日 08:20

この記事へのトラックバック