朝の散歩で見た花の続きです。
この植物は何でしょう? つる性で白い花が咲いています。ご存知の方、教えてください。
→ アオツヅラフジ(ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)と分かりました。菜の花さん、ありがとうございます。
ヒヨドリバナ(キク科フジバカマ属)。 クズ(マメ科クズ属)。
キツネノカミソリ(左下、ヒガンバナ科ヒガンバナ属)やノカンゾウ(右下、ユリ科ワスレグサ属)がまだ咲いていました。
ススキ(イネ科ススキ属)。
海岸縁の崖の上に建つ資材置き場です。日本海に相応しい風景写真が撮れたなー、一人で悦に入っています。
6時近く、旅館間近で急に大粒な雨が降り出し、あわてて玄関に駆け込みました。15分で引き返してきてラッキーでした。一応、ウインドブレーカーを着ていたんですが、運が悪ければびしょぬれでした。
後で聞いた話ですが、最近朝の早歩きを日課にしているという良雄さん、奥様を誘って5時45分頃南に向かって歩き始めたそうです。ところが、同じく6時ころ雨に会い、民家の軒下で15分ほど雨宿りしてから帰ってきたそうです。
朝食前に温泉に浸かり、いつも通り、朝8時半に出発です。まだ雨が残っていますが、近くにおいしい湧水があるというので立ち寄りました。それが下の写真。
「神泉の水」(かみこのみず)と言い、鳥海山の伏流水です。それぞれペットボトルに汲みました。地元の人に「おいしいですか」と伺うと、「それほど」とのお答えだったそうな。このおいしい水と同じ水が各戸の水道から出てくるんですから、差は感じないと言う訳ですね。納得。
車は秋田県に入りました。
(続く)
この記事へのコメント
あいべん
風景写真、花や植物に比べると
少し少ないかな?
だけど、感心の度合いはやはり花や植物
なのですから仕方が有りませんね。
でも、日本海の雰囲気でてます。
長さん
日本海の雰囲気が出ていますか、嬉しいですね。
中学生時代に油絵を描いていて、構図の勉強はしたんですが、風景写真は意外に難しいですね。今後も挑戦してみます。
菜の花
最初のはアオツヅラフジでしょうか。伸びている蔓ですので別物にも見えてしまったのですが・・・・。
ノカンゾウとなっていた植物の葉を写してありますか?山形の植生は分からないのですが、ハマカンゾウでしたらもともと遅咲きですね。
なおさん
他にもいろいろご覧になれて良かったですね。
資材置き場がぽつんとたたずむ風景をご覧になりましたか。侘びしい雰囲気を出すには、わざと露出をアンダーめに撮る、という手もありますよね。
鳥海山の伏流水の湧水、いいですねえ。都会の水道水とは大違いなのでしょうね。
ケン坊
奥様はグッスリお休みでしたか...(残念?)
朝焼けはやはり雨に? でも旅館近くで濡れずに済んで良かったですね。
湧水に出会いましたね。地元の人の”それほど”という言葉、馴れというか美味しい水が当たり前になっているということなんでしょうね。羨ましいことです。
無門
夕立と言えば風情がありますが
とてもそんな感じではありませんね
天気が良くても傘持って出かけ
傘を忘れることしばしです
資材置き場の風景
解説が無ければ
イギリスのとある・・・・
寿々木
当地でも葛が満開で、サク果も出来始めました。近寄ると辺り一面良い香りが漂っています。
長さん
日本海の海岸近くということで、花は期待していなかったのですが、これも「三文の徳」でしょうか。
アオツヅラフジで確認しました。はっきりしない花弁がそっくりでした。
ハマカンゾウではとのことですが、ハマカンゾウは「関東地方以西の本州・四国・九州に分布する」とのことでした。葉が厚めとのことですが、草むらから花茎が出ており、写真では確認できませんでした。
ご教示、ありがとうございました。
長さん
不明の花はアオツヅラフジとのことでした。
資材置き場の外壁が風雨に晒されて、日本海にぴったりな被写体だと感じました。
美味しい水がふんだんに使えるというのは羨ましいことですね。我が家では浄水器を使っています。
長さん
ケン坊さんも早起きでしたね。たまには早朝散歩もいいものです。
夫婦ともに、潮騒がうるさいと、耳栓をして寝ていました。
美味しい水をわざわざポリタンクなどで汲みに行く気持ちが分かりますね。
長さん
青空が垣間見えていたので、傘は持たずに出たんですが、まさか、というほどの大粒の雨でしたから、本当にラッキーでしたよ。
資材置き場の写真、スコットランドあたりの風景にも見えますね。
目黒のおじいちゃん
長さん
旅行中、鳥海山が見えると良かったのですが、残念でした。
クズの花は匂うんですか。こんど出会ったときに試してみます。
長さん
ございます。
ミゾソバが咲いていました。ママコノシリヌグイかとも思ったのですが、とげがありませんでしたね。
ツリフネソウ、後日の報告で登場しますよ。
かなた
葡萄のような実を見たことがありますが アオツヅラフジの花は初めて見ました。
旅行に行った時 早朝の散歩は気持ちがよいです。朝食が美味しくいただけますね。
shuuter
秋には葡萄のような果実を付けるのですね。
探してみたいです。
ミゾソバは先日見ましたね。
日本海の風景 曇り空 秋を感じますね。
ぶたねこ
これから紫の実を付けると思います。
葛の花も可愛いですがつるが頑固で何処までも
伸びて絶えないくさですね、
ススキが風にゆられてなびくのを見ると
旅愁を感じますね。
長さん
アオツヅラフジは秋になると紫の実をつけるそうですね。花の中央の構造がちょっと複雑みたいです。
朝食前の散歩は気分が良いです。勿論この後温泉に浸かりましたよ。
長さん
アオツヅラフジは雌雄異株で、この写真は雌株のようですから、青い実ができるでしょうね。本州以南に自生とのことですから、目にする機会もあるでしょうね。
長さん
クズはやたらに蔓延るようで、嫌われ者ですね。アオツヅラフジもつる性ですし、毒草だそうですから、実が出来てもうれしくないですね。
早朝の光量が足りない時のススキですから、一層わびしさを感じるようです。
nobara
何かのロケに使えそうですね~
私も「ママコノシリヌグイ」かなと思います。
手前の三角の葉、大きくすると棘もしっかり?
ミゾソバならもっとふっくらとした花の塊?
私は咲き始めに出逢えました。
このところ夜しかPCに辿り着けず・・
そしたら酷い目にあいました。ログインも出来ず
保存も出来ず、怒りでワナワナしましたヘ(^o^)/
どうも~8時すぎると駄目みたいです。
長さんはよくアップできましたね~(^O^)
hanasaku
日本海の写真魅せられます。物悲しさが漂ってきます。暮らしている人は暖かい人たちなのでしょうね。
shizuo
「敬老の日・祝う会」、
長さん、お疲れさまでした~。
素晴らしい吟詠、楽しい合唱、見応え有る新日本舞踊…。
そしてとって置き、酒井杏さんノショータイム。
お喜び戴けましたね~、皆さまに。
2年後に紅白饅頭。
その時は、ぜひ注文を、上饅頭^^。
長さん
日本海側はどうしても寂寥感の多い写真になってしまいますね。
やはりママコノシリヌグイですか。元画像を拡大して、シャープ処理を施したら、とげが見えてきましたよ。ご指導ありがとうございます。
我が家は光回線ですが、このところ、表示速度が遅かったり、ログインできないことが頻発しています(ビッグローブ側の問題でしょうか)。そういう時は、ブラウザを一旦閉じて再ログインすると繋がることがありますよ。
長さん
日本海は寂寥感が漂いますね。これで、人間が暗かったら救われませんね。旅で出会った人は勿論暖かかったですよ。
長さん
祝う会の準備は1か月半ほど前からでしたから、大成功でホッとしましたよ。
あと2年、きっとあっという間でしょうね。
小梨
敬老会の対象者が70歳ということは、松戸市はまだ高齢化が進んでいないということですね。 藤沢市は20年前は77歳以上でしたが、現在は80歳以上が対象です。
長さん
アオツヅラフジ、山で見るものと、海岸で見るものと、かなり雰囲気の違いがあるように思えます。花そのものはネットの図鑑と同じでした。
70才以上を敬老対象者にしたのは我が町内会の基準ですから、他とは差があるのかもしれません。600世帯と言っても、独居や高齢の夫婦だけという家庭の比率が高く、高齢化は確実に進んでいます。