箱根湿生花園の夏(その3)

 8月10日に訪れた箱根湿生花園で見た花を紹介しています。

 コオニユリ(小鬼百合.、ユリ科)。別名スゲユリ。
画像

 ちょっと失礼して、顔を上げてもらいました。
画像


 左下、ホツツジ(穂躑躅、 ツツジ科)。 別名ヤマボウキ、マツノキハダ。
      右下、クガイソウ(九蓋草、九階草、ゴマノハグサ科)の咲き残り。
画像画像


 左下、ツルニガクサ(蔓苦草、シソ科)。菜の花さんに教えていただきました。
 右下、クサコアカソ(草小赤麻、イラクサ科)。小梨さんに教えていただきました。        
画像画像


 アサザ(浅沙、阿佐佐、ミツガシワ科)。濃い色の葉はヒシ(菱、ヒシ科)。
画像


 左下は、ミズヒキ(タデ科)の花と葉。右下は、ミゾソバ(タデ科)の葉。葉に濃い「ハの字模様」が入るのはタデ科の特徴でしょうね。
画像画像


 左下は、ヒメキンミズヒキ((姫金水引、バラ科)。右下は、ミズヒキとキンミズヒキ(金水引、バラ科)のツーショット。ヒメキンミズヒキのほうが、キンミズヒキより花が小さく、まばらにつき、花穂が直立するようです。
画像画像

 (続く)

この記事へのコメント

  • あいべん

    お早う御座います。
    最初のコオニユリ此れは流石の私でも
    解りました。コが付くのは多分普通の
    オニユリより小さいからですか?
    湿生花園だけに花の種類は多いのですね。
    名前は素通りさせました・・ゴメン。
    2011年08月20日 05:28
  • 無門

    こんにちは

    ミズヒキも
    黄色のキンミズヒキはミズヒキらしくないけど
    赤い方のキンミズヒキはよくぞ名をつけたりと
    感心します
    命名の中では傑作の部類だと思います
    なぜか好きな花です
    2011年08月20日 06:08
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    コオニユリの名の由来は、オニユリに比べ、小ぶりで花の数も少ないからということです。オニユリとの違いは、湿地の周辺に生育する、むかごを作らない、茎に顕著な毛がないなどだそうです。
    2011年08月20日 07:17
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ミズヒキ、キンミズヒキ、ヒメキンミズヒキ、とややこしいですね。キンの付く方はバラ科、ミズヒキはタデ科と、全く違う直物なのにね。
    赤いほうは単にミズヒキなんですが、紐の水引を連想させる良い名前です。
    2011年08月20日 07:23
  • 寿々木

    ホツツジはやはり雌しべが飛び出して、天狗の鼻のようですね。葉の感じはソバのようで、ミヤマホツツジとは全く違っています。
    2011年08月20日 07:25
  • 菜の花

    ツルニガナとあったのはツルニガクサかと思います。
    細かい違いでニガクサもありますね。
     長さんの事、名前がしっかり分かっていれば根元やガクなども確認されたでしょうに・・・・・
     私はツルニガクサを奥多摩で教わりました。
    2011年08月20日 08:40
  • ぶたねこ

    ミズヒキの種類も色々でタデ科、バラ科)
    普段雑草と思っている物でも名前が
    有って吃驚です。勉強に成りました。
    クガイソウは「右上」ですね。
    2011年08月20日 09:00
  • コスモス

    顔を上げたコオニユリは、ちょっと違う感じがしますね。
    ミズヒキ類は細くて風に揺れやすく、写真を撮るのが難しかしいのですが、いい方法はありますか。
    2011年08月20日 09:08
  • 花咲か爺

    この、植物園と同じ様な植物が六甲の植物園でも稙育されておりますが、時期的には少しずれが有るようです。やっと、ホツツジが咲き始めているようです。四国巡礼から帰ってきたら、又出かけようと思います。それまでは此方で、植物の事を勉強させて頂きます。
    2011年08月20日 16:18
  • ケン坊

    花も向きを変えると雰囲気が違いますね。コオニユリがチョッピリ新鮮に見えます。
    (ケン坊も時々使う手です)ミズヒキ...湯滝近くでも見かけました。
    ケン坊のカメラでは、写真写りが悪い花のひとつです。
    2011年08月20日 17:54
  • hanasaku

    こんばんは
    コオニユリちょっと恥ずかしそうですね。ミズヒキって赤だけと思っていましたがキンミズヒキがあるのを初めて知りましたおまけにバラ科ですか。驚きの連続です。
    2011年08月20日 19:50
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ミヤマホツツジはめしべがカールして上を向き、花弁も後ろに反り返っていますから、ホツツジとはかなりいんでょうが違いますね。
    2011年08月20日 22:41
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    ツルニガナはツルニガクサの書き間違えです。私のメモにもツルニガクサと書いてあり、何故ブログにツルニガナと書いてしまったのか不明です。ご指摘ありがとうございました。
    2011年08月20日 22:44
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    ミズヒキとキンミズヒキは知っていたんですが、ヒメキンミズヒキはここで初めて出会いました。私もびっくりした口です。
    クガイソウは文章の「右下」なんですが…。
    2011年08月20日 22:50
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    コオニユリはやはりうつむいた顔のほうが良いのでしょうね。
    小さくて風に揺れる花はアマチュア写真家泣かせですね。ISO感度を上げ、シャッター速度優先モードにして、1/500位で何枚か連写したらどうでしょうか。デジカメはその場で確認できますから、何度かトライすれば良い写真が撮れると思いますよ。
    2011年08月20日 22:58
  • 長さん

    コスモスさん、追記です。
    フラッシュを使用すると、止まった写真が撮れる可能性が高いです。
    2011年08月20日 23:00
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    私もヒメキンミズヒキを初めて見ました。キンミズヒキより暗い林間に生育するのだそうです。
    2011年08月20日 23:03
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    六甲の植物園も品種が多いようですから、箱根湿生花園と共通の花が咲いている可能性がありますね。
    ホツツジは8月から咲き始める花らしいですが、ガイドの職員は「今年は秋の花が速い」と言っていたので、この花も早く咲き始めたようです。
    2011年08月20日 23:11
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    コオニユリをアップで、しかも顔を上げさせたので、コオニユリらしくない写真になってしまいましたね。
    私もミズヒキやキンミズヒキは、小さくて揺れるので、苦手な花ですよ。今回のキンミズヒキも後ピンでした。
    2011年08月20日 23:15
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    コオニユリをあまり近くで撮ると、コオニユリらしさがなくなってしまいました。それで恥ずかしそうにしているのかも(笑)。
    ミズヒキに比べ、キンミズヒキに出会う確率は低いのでしょうね。
    2011年08月20日 23:19
  • なおさん

    続々といろいろな花が登場して楽しめますね。コオニユリのそばかすを目立たせてみましたか。面白いですよね。
     僕も昨日、雨の池の平湿原で見てきました。

     ホツツジはおよそツツジの仲間とは思えないような花ですが、そばで見ると楽しいですね。
     湿性植物園ということですから、ヒシやアサザの水草もありますね。水辺の花は暑い時期には良いものです。

     かわいらしいヒメキンミズヒキ、こちらの森林公園にもそれらしいのがありますので、また確かめてみたいと思います。
    2011年08月21日 07:21
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    池の平湿原へお出かけなさいましたか。雨で残念でしたね。それでもしっかり写真は撮って来られたことでしょうね。ブログが楽しみです。
    ホツツジは雌しべがピョンと飛び出して、可愛いですね。
    ヒメキンミズヒキ、武蔵丘陵森林公園にもきっとあるでしょうね。
    2011年08月21日 07:54
  • 菜の花

    植物名の聞き違え、勘違いは私の得意技ですので、同じ技の持ち主がいらっしゃるかと安心していたのですが違ったのですね。
     長さんの格調高いブログがより格調高くある為にも、また、私のように図鑑代わりにしている者の為にも、漢字名、科名の変更もお願い致します。
     何度も畏れ入ります。私はこのブログの大ファンです。
    2011年08月21日 08:50
  • 長さん

    菜の花さん、再度のご指摘、恐れ入ります。
    カタカナの部分だけ訂正してカッコ内が直っていませんでしたね。申し訳ありません。お詫びします。
    2011年08月21日 09:44
  • shuuter

    ツルニガクサはまだ見たことありません。

    ヒメキンミズヒキもあるのですね。注意してみてみます。
    2011年08月21日 11:44
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ツルニガクサは山野の湿った草地に生える多年草で、日本全国に分布とありますから、ヒメキンミズヒキ同様、見つかるかもしれませんね。
    2011年08月21日 12:46
  • 小梨

    アカソの葉は先が3つにわかれているそうです。 クサコアカソの葉のように見えます。
    2011年08月22日 00:53
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    クサコアカソですね。アカソにしては葉の先端が違うので"?"をつけていたんです。助かりました。
    2011年08月22日 09:52

この記事へのトラックバック