我が家の近くでも二週間くらい前からアメリカノウゼンカズラが咲き始めました。如何にも派手で、夏に似合う花です。亜米利加凌霄花、ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属、名の通り北米原産。大正時代に渡来。
下の写真は、6月28日、江戸川近くの坂川遊歩道で撮ったものですが、オーバーハング状にしたフェンスに絡めて伸ばしてあるものです。
アメリカノウゼンカズラは花が弦の一箇所からたくさん咲きます。
前日の27日、同じ場所で、花好きらしい女性に合いました。花の位置が高く、アップの写真が取れないので、弦を下に引っ張って差し上げました。そのお返しに、私も引っ張ってもらいましたが、その拍子に咲き終わりの花がはらりと落ちました。
この女性に、その日に撮った花の写真を見せていただきましたが、この直前に撮ったという花の名前を聞かれました。生憎、私も初めて見る花で、名前が分かりませんでした。1枚目の写真の右端にちらっと写っていますが、それは次回にご紹介します。
こちらは、同属のノウゼンカズラ(凌霄花)で、中国原産です。日本には平安時代に渡来。垂れ下がった弦の左右に花序が伸び、先端に花が咲く。6月27日、近所で撮影。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
teddyy
こうして紹介していただくと、今まで見ていたノウゼンカズラはどちらの種類だったのか分からなくなりました。浜離宮のナノハナやキバナコスモスが植えられている近辺にある棚のはどちらの品種かご存知でしょうか?
なおさん
花の枝を引き寄せあって撮影しましたか。それは良いですねえ。おたがいさまですよね。
信徳
ケン坊
背が高く鮮やかなオレンジ~赤の花に、思わずというか無理やり目を向けさせられます。
北米と中国 花の付き方が随分と違うんですね?
今度は意識して見てみます。
無門
今の季節
ノウゼンカズラの花が目立ちますね
遠目にもはっきりわかり
真夏の暑さをいやがうえにも演出
暑がり屋さんは
見るだけでも
身体が燃えそうかな
私は暑いの大好きだから
大丈夫
寿々木
目黒のおじいちゃん
今ごろ思い出していますが福島側(会津)では圧倒的にアメリカ種だったのですね。
長さん
ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラ、花の付き方から見分けは簡単なのですが、双方の交配種があるので、実は簡単ではないのです。この写真のアメリカノウゼンカズラも花がちょっと大きめで、花筒も少々太め、交配種の可能性ありです。
浜離宮には行ったことがないので分かりません。
長さん
鮮やかな緋色のノウゼンカズラ、夏の彩りですね。
この女性と少々話をしましたが、PCを勉強し始め、花の写真を沢山取り込みたいと仰っていました。
長さん
ノウゼンカズラの園芸種なのでしょうか、ピンクや黄色のものもあるようですね。
右端の花、アマクリナム、ハマユウ、ちょっとおしいですね。
長さん
原産地の違いで、同じ植物でもかなり印象が違うものですが、緋色の花は夏にふさわしいです。黄色やピンクのノウゼンカズラも見つかるかも知れませんよ。
長さん
ノウゼンカズラは色鮮やかなので、とても目立ちますね。
無文さんは暑さには強いですか。私は、暑いのも、寒いのもダメですね。
長さん
アメリカノウゼンカズラは大正になってからですが、中国原産のものは日本でも馴染みが深いですから、植えているお宅も多いようです。
長さん
県境から花色が変わりましたか。面白いですね。
北米原産のものは中国原産のものより色が濃いようですね。
菜の花
こんなに艶やかなノウゼンカズラへのコメントを差し置いてよそ見ねぇ、困ったものです。
アメリカノウゼンカズラはこちらでも花を見かけるようになりました。
うちのノウゼンカズラはもうちょっとだけ待つようです。これらが咲くと、より夏っぽくなりますね。
長さん
インドハマユウ?惜しいです。その園芸種と言われてきたようですが、実は違う植物だという…次回をお楽しみに。
在来のノウゼンカズラのほうが花期が遅いようですね。
あいべん
花だけでなく葉にも注意ですね。
アメリカノウゼンカズラ・・見たようで・・何度も拡大
下の2枚は大型の朝顔(葉にも・・・)そうそう
でも、朝顔の花は思い出せても葉がどんなのか
出てこない。
でも、アメリカノウゼンカズラ気になります。
散歩道注意して歩こう~~。
shuuter
いずれも夏の花 太陽に向かった咲きますね。
梅雨が明けそうにないですね。
菜の花
そうそううちにはインドハマユウがあって、年々大株になっています。減らそうかと一部ほりあげ処分した事もあったのですが、たちまち元通りになってしまいました。
隣りに植えてあるストケシアの所まで押し寄せて来て葉を広げているので、数日前、かぶさった葉をちょんぎりました。元気ものですねぇ。そんな事にはめげずに何本も花茎を伸ばして咲いています。
ホントは違うご報告をしようと思ってここを開いたのです。今日、外へ出て、見上げたらノウゼンカズラが咲いておりました。ここのところ咲く花の展開が早いので確認してからコメントをする必要があるかもですね。失礼致しました。
長さん
花を見ると花に目を奪われ、葉や茎の様子を覚えていないことがあります。知らない花だと、葉や茎の様子が名前を調べる上で有効だったりするので、要注意なんです。アサガオの仲間も葉の形は様々なんですよ。
長さん
日本人には、おとなしめのノウゼンカズラのほうが似合うかもしれませんね。
今、こちらでは激しい夕立と雷がなっています。梅雨明けの前触れでしょうか。
長さん
さすが菜の花さん、鋭いですね。昨年は気づきませんでしたから、これも成長が早い植物のようです。インドハマユウも元気者ですか。花の咲く時期は良いのですが、あまりはびこるのも困りものですね。
今年は夏の花の咲くのが早いような気がします。
たかようじ
違いますね。 派手な花色で 目立ちます。
中国原産は やや 控えめな趣でしょうか。
いずれにしろ 真夏の ギラギラ輝く太陽に よく
似合うのに 少々 早くて 驚いています。
nobara
結構~~車内からみてて綺麗です。
それに暑さに滅法強いようですね~~~
私も菜の花さんどうよう、せっかちでして
ネットの工事で見られないかも知れないので・・
アマクリナムの桃色種?あたりかな・・
元気を貰いたいですね。ヘロヘロ~です。
長さん
ノウゼンカズラは夏の空が似合いますね。今年は咲くのが少し早いようですが、たかようじさんもそうお感じになられしたか。
長さん
アメリカノウゼンカズラは花の小さいほうが本種らしいですね。この写真のものは混血じゃなく、交雑種ではないかと思っています。
アマクリナム、近いですよ、ヒガンバナ科ですから。
チョボラをしていたら、終わりごろから夕立と雷。お陰で少し涼しくなりました。
SHIGE
こちらでもよく見かけますよ。
アメリカノウゼンカズラとノウゼンカズラの区別はつきませんでした。
アメリカノウゼンカズラは花が弦の一箇所からたくさん咲くのですね。
参考になります。
長さん
今年はノウゼンカズラが咲くのが早いような気がします。
北米原産種と中国原産種の違いは花の付き方ですから、これを覚えると見分けは簡単ですね。
hanasaku
みごとに美しい花ですね。こんなにみごとに咲いているのは見たことがありません。燃えるようで夏に似合う花なのですね。
長さん
アメリカノウゼンカズラは夏に似合う美しい花です。上から3枚は快晴の日に撮したので、色が非常に良く出ています。4枚目と比べるとご理解いただけると思います。
kaze・・・
こちらのノウゼンカズラを拝見して
私も撮ってみたのですが、やはり
青空が似合うようです。晴れるま
で待てませんでした。
長さん
緋色の花は、夏の日に似合いますね。私も、4枚目の写真は曇り空の日だったので、翌日再度撮りに行ったのです。それに、デジカメは光の量が多いと、とても写りが良いようです。
海遊
この花色が好きで我家でも育てたいの
ですが、木質化した大木はかなり重量が
ありそうで…諦めました
長さん
アメリカノウゼンカズラの緋色は夏の青空に映えますね。伸びるのが早いので、毎年強剪定しているお宅が多いようです。