園内の日当たりが良いところで一番多く咲いていた花はトキワナズナ(常磐薺、アカネ科フーストニア属=ヒナソウ属)でした。トキワナズナという和名から、在来種と思いきや、原産は北アメリカ。別名ヒナソウ(雛草)。
花の数の二番目はキツネノボタン(狐の牡丹、キンポウゲ科キンポウゲ属)でした。しかし、ウマノアシガタ(馬の足形、キンポウゲ科キンポウゲ属)がそっくりなので、見分けが難しい。ウマノアシガタの八重咲きのものがキンポウゲだなんて、知りませんでしたよ。
左側がキツネノボタンで、右側がウマノアシガタだろうと思います。
林の中で、ハルナユキザサ(榛名雪笹、ユリ科ユキザサ属)が咲いていました。雪笹の変種で葉が大きい。名の通り、群馬県榛名山で発見された。
こちらは同じユリ科(チゴユリ属)のチゴユリ(稚児百合)です。見つけたのはこの一輪だけでした。
植物園の南側を大谷川(だいやがわ)が流れています。中禅寺湖が源で、華厳の滝、東照宮の南側を経て、鬼怒川に注ぎます。対岸に慈雲寺本堂があるそうで、その参詣道でしょうか、20体以上の古い地蔵尊が並んでいました(右下)。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
6月4日、3月の地震でヒビ割れた玄関ポーチのタイルを貼り替えてもらいました。また、1cm程亀裂の入ったコンクリート面にもモルタルを詰めてもらいました。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
6月5日、朝から孫たちをみさと公園に連れていきました。気温も高く、また蒸し暑く、しばらく遊んだら、さすがのひろ君もバテぎみで、1時間半くらいで退散。さーちゃんはタンポポの綿毛を見つけて、フーとやってました(左下)。午後からひろ君は久しぶりのNゲージ(右下)。
夕食後、ママが買ってきたバーバのためのバースデーケーキが待ち遠しい二人。キャンドルに火をつけると、バーバが吹き消す前に、二人で吹き消してしまいました。
この記事へのコメント
ケン坊
花にはいろんな動物が登場しますが、今回はキツネにウマですね。そういう視線でみるのも面白いですね。
震災も大きな被害でなくて良かったですね。県内にも全壊半壊の家がたくさんあって、未だに手付かずの家が多いです。
バーバのろーそくの火をひろ君とさーちゃん二人が消しちゃいましたか? ケーキが待ち遠しかったんでしょうね。二人の表情からよ~く伝わってきます。
土曜日はケン坊も公園(埼玉)へ連れて行きましたが暑くて暑くて...人間、勝手なもので寒いと言っては文句言い、今度は暑いと文句言う...それが人間ですかね~
信徳
寿々木
長さん
トキワナズナ満開と新聞に出るほどなんですね。これも日光のトキワナズナに間違いありませんからね。
古来からある植物に動物の名をつけたものは多いですね。
タイルとコンクリートのひび割れですが、修復費は甚大(大げさな)。
ひろ君とさーちゃんは甘いものの味を覚えちゃって…。こんな表情を見ると、子供たちでもご飯とは別腹というのがよく分かります。
長さん
梅雨入りしたと思ったら、もうその中休みで夏日だったり、昨晩は雨がかなり降ったりと、天候が安定しませんね。このところ、何かと忙しく、風邪を引いている暇がありません。
長さん
ユキザサはご覧になったことがあると思いますが、ハルナユキザサはユキザサの大型種なんだそうです。花穂がかなり分枝している写真を投稿しましたが、分枝していない個体もありました。ユキザサも分枝する個体があるようです。
目黒のおじいちゃん
昨年山中湖の近くでユキザサの群生地をみました。
お孫さんたちも集まって楽しそう
Tatehiko
覚えておきたいと思います。
お婆ちゃんのバースデーケーキのろうそくをお孫さん二人で消してしまうって・・・目に浮かぶ風景ですね。
東北大地震の影響が、あったんですね。
皆さん声を出されることがまだまだ少ないように思います。
長さん
ハルナユキザサ、初めて見ました。花の大きさはユキザサと同じくらいだと思いますが、葉が大変大きかったです。茎の長さが1mを越すものもあるそうです。
孫たちにもケーキはご馳走ですね。
長さん
お稚児さんといえば、京都が本場。チゴユリも京都に似合う山野草かもしれません。
ケーキが待ちどうしい姿、我ながら良いタイミングで写真が撮れたと思っています。
住宅本体には何の影響もなかったんですが、玄関先だけやられました。
あいべん
毎日、今日はどんな花、どんな木。
興味を持ちつつ見させてもらっていますが。
見たことのある花・・。その時は名前を
覚えたつもりが散歩で似た様な花を見ても
頭の中はトンチンカン(?)・・・。
孫って可愛いですね、毎日電話しますが最近
電話口にも出ないで(いま、いそがしいとジジに
いって)の声が聞こえる事が多くなりました。
幼稚園に通いだして少し成長したのでしょう・・。
バク
おめでとうございます
お孫さん 可愛い!
nobara
群生してたら見応えがありましたデショッ!
キツネノボタンは果実で見分ける
ケキツネノボタンもありますから、ややこしい。
ウマノアシガタはかなりテカッてますし
草丈もありますね。群生してると
ナンジャコリャーと声を発するほどです。
6/5が奥様のお誕生日ですか?
可愛いお孫ちゃんたちの仕業は
笑って許してあげるっきゃなさそうですね♪
たかようじ
ミニミニサイズで しかも 淡緑色の 花。
よく 見つけたものだと 感心しています。
長さん
今日の花は初めてのものばかりでしたか?それはスミマセン(笑)。
孫は文句なしに可愛いですね。でも、いくら可愛いからと言って、毎日電話をしたら、嫌がられますよ。
長さん
孫は可愛いですよ。でも、このくらいのうちが一番いいのかもしれませんね。小学校に行き出すと、相手してくれなくなるかもしれませんね。
長さん
昨日のイチゴ類もそうですが、キツネノボタンとウマノアシガタは区別が難しいです。ウマノアシガタとした写真の右下に、小さいですが実が見えますが、キツネノボタンの実はもう少しトゲトゲの感じだろうと思うのです。
妻の誕生日は6月1日でしたが、孫たちの都合で昨日になりました。ケーキを前にして、我慢ができなかった二人です。
長さん
チゴユリは姿も名前も可愛いですね。今回は夫婦二人、4つの目で探しましあたから、効率が良かったのでしょうね。くまなく歩いたわけではありませんので、植物園の開花情報の花の種類の半分くらいしか見つかりませんでした。
なおさん
チゴユリがまだ咲いていましたか。やはり武蔵野の平地林とはかなり時期がずれますね。
お孫さんたちは花よりケーキですよねえ。待ちきれない様子がよく出ていますよね。
長さん
トキワナズナがひと夏で枯れましたか。昭和記念公園の盆栽苑でトキワナズナの盆栽を見ましたが、あれは難しいのでしょうね。
標高が高い日光は平地より1ヶ月以上遅い春ですね。チゴユリもホウチャクソウも咲いていました。
ひろ君とさーちゃんの表情、グッドタイミングでしたよ。
小梨
長さん
日光植物園は標高647mだそうですが、南関東より1ヶ月くらい春が遅いよでした。
実はこのバースデーケーキ、4日遅れなのです。スミマセン。